• もっと見る
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
プロフィール

全国コミュニティライフサポートセンターさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
https://blog.canpan.info/clc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/clc/index2_0.xml
最新コメント
ちゃちゃ
著者のつぶやき (09/18) おせっかい
著者のつぶやき (09/18) ひなたぼっこ。
お惣菜の販売を開始しました (07/19) 池添 真美
豊中市社協を訪問しました (05/31) ひなたぼっこ。
豊中市社協を訪問しました (05/29) ひなたぼっこ。
福幸カエル (05/22)
ひなたぼっこの新メニュー!! (03/11) ひなたぼっこ。
「ひなたぼっこ」への来訪者 (07/19) ひなたぼっこ。
子ども110番の家 (06/28) 堀籠 孝男
東北関東大震災・共同支援ネットワークブログ開設しました。 (04/22)
最新トラックバック
生活支援コーディネーター養成オンライン研修 スタートします![2024年04月09日(Tue)]
【生活支援コーディネーター養成オンライン研修】(全6回)


生活支援コーディネーターの任にあたる方や協働する専門職を対象に、
上手に地域で暮らすための地域づくりを学びます。
また、地域活動の休止やつながりの希薄化をふせぐためにどのような工夫ができるのか、
役立つ事例もお伝えします。

★基本研修1〜6をすべて受講した方には、生活支援コーディネーター養成オンライン研修の修了者として修了証書を発行します。


基本研修1
 5月17日(金) 制度の理解、支え合える地域づくりの視点 〜主体形成と自治〜
基本研修2
 5月27日(月) 「支え合う地域」とは 〜地域住民のモチベーションがUPする〜
基本研修3
 6月6日(木) 地域の暮らしを知るアセスメント 〜地域の入り方、地域資源の発見〜
 基本研修3は指定テキストを使用します。指定テキストをお持ちではない方は別途ご購入ください。
基本研修4
 6月18日(火) 生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の役割と活動の理解
基本研修5
 7月1日(月) 生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)のための地域マネジメント
基本研修6
 7月12日(金) 体制整備事業の展開と自治形成


<各回共通>
  ●時間:14:00〜17:00
  ●開催方法:Zoomによるオンライン
  ●参加費:3,300円(税込・お一人あたり)
  ●詳細 https://www.clc-japan.com/sc_kenshu/index.html
  ●主催:特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
  ●お問い合わせ先:特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター
  〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1階
  TEL:022-727-8731 E-mail:clc_online@clc-japan.com
期間限定!お得な10冊セット 販売のお知らせ[2024年03月04日(Mon)]
職場で、チームで一緒に学びたい!
地域住民の皆さんにわかりやすく伝わる教材がほしい!

そんな声にお応えし、
人気の書籍の中から限定で「10冊購入で10パーセントオフ」いたします。

もちろん、送料も無料!

ただし、2024年3月31日までの期間限定です。
ぜひご覧ください!

https://clc-books.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2952989
f35497f63b16b1ba506bdfc509e97dc3.png
事業報告会のお知らせ[2024年03月01日(Fri)]
2023年度赤い羽根福祉基金
「属性を問わない緊急一時支援」の全国波及のための調査研究及び実践ガイドの作成、セミナー開催、ネットワーク構築事業

全国の緊急一時支援の具体的な実践事例をひも解きながら、その機能と必要性の議論を深め、今後の施策に関して情報共有します。
昨年度、本事業で実施した緊急一時支援施設に関する自治体アンケート調査では、約8割の都道府県と、約9割の市町村が「緊急一時支援に必要性を感じる」と回答しました。
緊急一時支援とは、急な困りごとで生活が困難になったときに、一時的に生活を支えて、次の行き先が決まるまで、さまざまな機関と連携しながら行う支援です。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:2024年3月22日(金)13:30〜17:00
名称:今こそ、求められる緊急一時支援 〜先進事例から学ぶ〜
開催方法:会場集合 及び Zoomによるオンライン(併用開催)
(会場:宮城県・仙台国際センター/定員100人)
申込:https://forms.gle/kpQ663Ghw837u8i5A
 参加費:無料
締切:2024年3月18日(月)
★参加された方へ、3月末に発行する「緊急一時支援に関するガイドブック」をプレゼントします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

今こそ、求められる緊急一時支援_3月22日事業報告会チラシ.pdf
オンライン報告会を開催します[2024年02月21日(Wed)]
宮城県仙台市青葉区にある「国見・千代田のより処 ひなたぼっこ」は、2009年に開所以来、急な困りごとで生活が困難になった人に対して緊急一時受け入れを行ってきました。
児童や障害、生活困窮・生活保護、DV・虐待に関する相談が増えています。

ひなたぼっこでの宿泊利用後は、アパートやグループホーム等で新生活をスタートすることになりますが、新たな居所を得て安定して地域で暮らす方がいる一方で、ご本人の課題やトラブルによって再びひなたぼっこの利用につながる方が近年多くなってきました。

そこで独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成事業事業の助成を受け、ひなたぼっこの利用後もご本人とつながり続け、本人が地域で安心して暮らし続けられるように支援するアフターケア事業に取り組みました。
その内容を、相談支援に関わる皆さまと共有させていただき、よりよい支援のあり方や、緊急一時支援とアフターケアの必要性について共に考えたく、事業報告会を開催いたします。


「緊急一時支援における利用後の地域定着支援・アフターケア」事業報告会
〜出口支援と排除しない地域づくり〜

●開催日:2024年3月7日(木) 10:30~12:00
●会 場:オンライン
●参加費:無料(Zoomを活用したオンライン開催)

【お申込み方法】
参加を希望される方は、以下の申込受付フォームに必要事項をご記入の上送信してください。
申込受付フォームはこちらをクリック!

●参加申込締切:2024年3月4日(月)
●主催:特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
    国見・千代田のより処 ひなたぼっこ
●お問い合わせ先
 特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
 国見・千代田のより処 ひなたぼっこ
 〒981-0936 宮城県仙台市青葉区千代田町1-13
 TEL 022-343-1340 FAX 022-301-8821
 E-mail kunimi_hinata@clc-japan.com
絶版のお知らせ[2024年02月16日(Fri)]
【絶版のお知らせ】

「地域アクションのちから コミュニティワーク リフレクションブック」が、
ご好評につき完売いたしました。

コミュニティワーカーの心がまえ、働き方の原点に戻りながら、
実践の振り返り・点検ができる本として、
多くの方に手に取っていただいたこと、感謝申し上げます。

数冊ではありますが、「わけあり本」として
お求めやすい価格でのお取り扱い在庫がございますので、
お探しの方はお急ぎくださいませ。
427688637_705709168431944_4501495113526636709_n.jpg

https://clc-books.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2789835
わけあり本セール 開催中![2024年02月02日(Fri)]
【わけあり本セール 開催!】

2024年2月1日〜3月31日まで開催!
表紙カバーに破れや汚れなどがあるため
割引価格で販売しております。
(個々の破損状況にはお答えしかねますのでご了承くださいませ)

なお、中身に関してはスレ、汚れなどはございません。
問題なくお読みいただけます。

セール品のため、発送まで通常よりお時間をいただく場合がございます。
数に限りがありますのでご注文はお早めに!
商品は随時追加しますので、定期的にチェックしてみてください!

https://clc-books.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2789835
第16回全国校区・小地域福祉活動サミット[2023年12月26日(Tue)]
全国各地で、アフターコロナを見据えた新たな地域共生社会づくりの取り組みが本格的にスタートしています。
私たちがコロナ禍で学んだことは、地域には、日常生活を送る上で欠かすことのできないつながりや温かな支えあいがあり、 コロナ禍でもそのつながりが途切れないよう、住民の皆さんが創意工夫されていたことでした。
地域共生社会を実現するためには、地域に住む人たちが自らの手で、生活習慣や文化、価値観の違いに対する差別や偏見を乗り越え、共に生きていくための取り組みを進めていく必要があります。
昨年度に引き続き、本サミットはオンラインで気軽に全国の活動者の皆さんがつながり、意見交流し、これからの実践に必要な視点や工夫などの気づきを得ながら、参加される皆さんが元気になり、次の活動のステップとなることを目的とし、開催いたします。
〇開催日:2024年2月10日(土)10:00〜15:20
〇会 場:Zoomを使ったオンライン開催
〇参加費:@個人 3,000 円
     Aグループ単位 (同一施設・敷地)
      1カ所につき
       10人以下 20,000円
       11人以上20人以下 30,000円
        21人以上30人以下 40,000円
        31人以上40人以下 50,000円
        41人以上 60,000円
〇詳 細:https://www.clc-japan.com/events/detail/6625
〇主催:​第16回全国校区・小地域福祉活動サミット実行委員会
〇お問い合わせ先:特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター
  〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1階
  TEL:022-727-8731 E-mail:action@clc-japan.com
新刊書籍案内  [脳活の種][2023年12月19日(Tue)]
 ★★待望の最新刊!!★★
 【脳活の種】
 無理せず!気にせず!我慢せず!
 脳トレクイズで元気はつらつ!

700_脳活の種.jpg

 北海道新聞の好評連載コーナーが1冊の本になりました
 今や人生100年時代。健康寿命を延ばすためには知力を養うことが大切です。
 クイズやパズル、計算などの問題を通して、楽しみながら頭の体操をしてみましょう。
 自宅やサロン、通所介護や子ども食堂などいろいろなところでご活用ください。
 入門編・初級編・中級編・北海道編・上級編 全147問を収録。

 ※発送は2023年12月25日以降になります。

  ●著 柿沼英樹(認定NPO法人シーズネット「脳活塾」塾長)
  ●発行 全国コミュニティライフサポートセンター
  ●2023年12月25日発売開始
  ●A5判/160ページ
  ●販売価格 1,650円(税150円)

  〇詳細 https://clc-books.shop-pro.jp/?pid=178013511

 10冊セットは10%引きです。
 施設やグループでのご購入、サロン活動の後方支援などにぜひご利用ください!
  〇詳細 https://clc-books.shop-pro.jp/?pid=178417219
認知症の介護のために知っておきたい大切なこと〜パーソンセンタードケア講座〜[2023年10月26日(Thu)]
パーソンセンタードケアとは「その人を中心としたケア」の意味で、
介護者や施設の都合ではなく、あくまでもその人を中心とした介護のこと。
認知症がある方の立場に立ち、正しく理解することをめざしています。

この講座では、パーソンセンタードケアに基づいた認知症の人への接し方や、
介護現場で役立つ実践が学べます。
介護職の方、家族の介護をされている方など、どなたでもご参加いただけます。

Zoomを利用したオンライン講座です。職場やご自宅からご参加いただけます。

◎この講座はどなたでもご参加いただけます。

14:00     開会
14:05〜14:25 できることに目を向けよう
14:25〜14:50 パーソンセンタードケアって??
        ―その人にとっての現実の中に入っていこう―
14:50〜15:10 こんなとき、どんなケアをしたらいい?
15:10〜15:30 明日からできるパーソンセンタードケア
15:30     閉会

◎参加費:2,200円

◎講 師:寺田 真理子
 長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
 「認知症の介護のために知っておきたい大切なこと〜パーソンセンダ―ドケア入門」をはじめ
 パーソンセンダ―ドケア関連の著書、訳書を多数出版。
 全国各地の介護施設や病院での研修、介護・福祉関連団体主催のセミナーでの講演で
 多数の実績があり、心理カウンセラーとしての知識を生かした内容は「とてもわかりやすい」
 「現場ですぐに生かせる」と評判。日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー


詳細情報
 開催日 2023年11月29日(水)14:00〜15:30
 会場 オンライン
 参加費 2,200円(税込)
 主催 全国コミュニティライフサポートセンター
 お問い合わせ先
  特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC) 
  〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1F
  TEL:022-727-8731 FAX:022-727-8737
  E-mail:booksorder@clc-japan.com

詳細はこちらからどうぞ。
https://www.clc-japan.com/events/detail/6614 
重層的支援体制整備事業の自治体運用と地域福祉行政[2023年10月20日(Fri)]
【科研報告セミナー:重層的支援体制整備事業の自治体運用と地域福祉行政】
  平野隆之著『地域福祉マネジメントと評価的思考:重層的支援体制整備の方法』(有斐閣)の出版を受けて


このたび、科研費の成果でもある『地域福祉マネジメントと評価的思考:重層的支援体制整備の方法』の出版の報告も兼ねて、セミナーを開催します。
地域福祉行政がどのように重層的支援体制整備事業を運用するのか、地域福祉行政活動の再評価を視野に入れたマネジメントの方法とはどのようなものなのかを、評価活動の実験に参加した自治体のうち4か所からの報告をもとにした現場発のセミナーです。
参加無料で、集合形式またはオンラインから参加方法を選択いただけます。ぜひお誘いあわせのうえ、ご参加ください。

〇開催日 2023年11月23日(木) 13:00〜16:45
〇会場 集合形式またはZoomによるオンライン参加
    集合会場:日本福祉大学名古屋キャンパス 8階 
         名古屋市中区千代田5-22-35(JR鶴舞駅から徒歩5分)
〇参加費 無料
 なお、参加者は書籍『地域福祉マネジメントと評価的思考:重層的
 支援体制整備の方法』を特別価格3,080円(本体2,800円+消費税
 10%)でご購入いただけます。
〇参加申込締切 2023年11月16日(木)
〇主催 日本福祉大学福祉政策評価センター・権利擁護研究センター
〇共催 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
〇お問い合わせ先 特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
         〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1F
         TEL 022-727-8730
         E-mail clc_online@clc-japan.com

〇プログラム
 1.問題提起
  『地域福祉マネジメントと評価的思考:重層的支援体制整備の方法』の要点
   日本福祉大学大学院特任教授 平野隆之
 2.セッション1 地域福祉行政と重層的支援体制整備事業
   久留米市 地域福祉課(前) 上原敬子
   春日井市 地域福祉課    長坂匡哲
   コーディネーター 関西学院大学教授  藤井博志
 3.セッション2 重層的な地域人材の育成と所管課の体制整備 ―業務調査の活用
   江戸川区社会福祉協議会   小嶋亮平
   長久手市 地域共生推進課  山田美代子
   コーディネーター 日本福祉大学教授  吉村輝彦
 4.セッション3 重層的支援体制整備事業の評価的思考と地域福祉行政・研究
   藤井博志
   國信綾希 長久手市地域共生推進課
   平野隆之
 5.会場との意見交換

〇詳細 https://www.clc-japan.com/events/detail/6622