• もっと見る
« 八幡みんなの家 | Main | CLC »
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
プロフィール

全国コミュニティライフサポートセンターさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
https://blog.canpan.info/clc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/clc/index2_0.xml
最新コメント
ちゃちゃ
著者のつぶやき (09/18) おせっかい
著者のつぶやき (09/18) ひなたぼっこ。
お惣菜の販売を開始しました (07/19) 池添 真美
豊中市社協を訪問しました (05/31) ひなたぼっこ。
豊中市社協を訪問しました (05/29) ひなたぼっこ。
福幸カエル (05/22)
ひなたぼっこの新メニュー!! (03/11) ひなたぼっこ。
「ひなたぼっこ」への来訪者 (07/19) ひなたぼっこ。
子ども110番の家 (06/28) 堀籠 孝男
東北関東大震災・共同支援ネットワークブログ開設しました。 (04/22)
最新トラックバック
「ひなたぼっこ」エアコン買い替えを応援してください[2024年08月03日(Sat)]
『国見・千代田のより処ひなたぼっこ』(以下:ひなたぼっこ)は、地域住民が交流する場であるとともに、急な困りごとで生活が困難になった場合に、誰もが宿泊利用できる場として、2009年12月、仙台市青葉区国見地区の元学生下宿を賃貸してオープンしました(宿泊定員は10室10人)。ひなたぼっこでは、高齢者や障害者、こども・若者、生活困窮者など多様な人を受け入れて、その間の暮らしを支えるほか、次の暮らしにつなげたり、その後の暮らしにも関わりを持つなど、さまざまな関係機関と一緒になって、その人を支えてきました(2023年度の実績では、宿泊の実人員96人・延べ2,469泊・1人あたり平均は25.7泊・1日あたりの平均宿泊人数は6.7人)。

ひなたぼっこでの受け入れは、その多くが、公的な相談支援機関や制度に則った民間の相談支援機関からです。緊急を要する場合が多く、24時間365日職員が常駐して、いつでも受け入れられる態勢を整えています。

急な困りごとで受け入れてくれる施設は、全国を見渡しても多くはありませんが、徐々にその必要性が認められ、制度も整備されつつあります。ひなたぼっこも、仙台市等の理解を得て、さまざまな公的な支援も受けることができるようになってきましたが、安定運営にはまだもう一歩のところにあります。

築40年の老朽化した建物の改修も残されていますが、なかでも老朽化したエアコンでは、東北とはいえ、近年の猛暑を乗り越えるのは厳し過ぎます。古く起動しなくなってしまったエアコンの買い替えをご支援ください!


■応援してほしい内容■
老朽化したエアコン4台の買い替えのための購入資金への寄付(1台10万円・設置費含む)
目標金額:40万円

募集締め切り
2024年8月30日(金)まで!!

◆寄付振込先口座◆
(ゆうちょからの振込の場合)
 口座記号番号:02230−1−136578
 口座名称:CLC東日本(シーエルシーヒガシニホン)

(他行等からの振込の場合)
 ○銀行・支店:ゆうちょ銀行二二九(ニニキュウ)店
 ○口座番号:当座 0136578

みなさまのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。

エアコン等寄付呼掛けチラシ.pdf
事業報告会のお知らせ[2024年03月01日(Fri)]
2023年度赤い羽根福祉基金
「属性を問わない緊急一時支援」の全国波及のための調査研究及び実践ガイドの作成、セミナー開催、ネットワーク構築事業

全国の緊急一時支援の具体的な実践事例をひも解きながら、その機能と必要性の議論を深め、今後の施策に関して情報共有します。
昨年度、本事業で実施した緊急一時支援施設に関する自治体アンケート調査では、約8割の都道府県と、約9割の市町村が「緊急一時支援に必要性を感じる」と回答しました。
緊急一時支援とは、急な困りごとで生活が困難になったときに、一時的に生活を支えて、次の行き先が決まるまで、さまざまな機関と連携しながら行う支援です。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:2024年3月22日(金)13:30〜17:00
名称:今こそ、求められる緊急一時支援 〜先進事例から学ぶ〜
開催方法:会場集合 及び Zoomによるオンライン(併用開催)
(会場:宮城県・仙台国際センター/定員100人)
申込:https://forms.gle/kpQ663Ghw837u8i5A
 参加費:無料
締切:2024年3月18日(月)
★参加された方へ、3月末に発行する「緊急一時支援に関するガイドブック」をプレゼントします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

今こそ、求められる緊急一時支援_3月22日事業報告会チラシ.pdf
オンライン報告会を開催します[2024年02月21日(Wed)]
宮城県仙台市青葉区にある「国見・千代田のより処 ひなたぼっこ」は、2009年に開所以来、急な困りごとで生活が困難になった人に対して緊急一時受け入れを行ってきました。
児童や障害、生活困窮・生活保護、DV・虐待に関する相談が増えています。

ひなたぼっこでの宿泊利用後は、アパートやグループホーム等で新生活をスタートすることになりますが、新たな居所を得て安定して地域で暮らす方がいる一方で、ご本人の課題やトラブルによって再びひなたぼっこの利用につながる方が近年多くなってきました。

そこで独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成事業事業の助成を受け、ひなたぼっこの利用後もご本人とつながり続け、本人が地域で安心して暮らし続けられるように支援するアフターケア事業に取り組みました。
その内容を、相談支援に関わる皆さまと共有させていただき、よりよい支援のあり方や、緊急一時支援とアフターケアの必要性について共に考えたく、事業報告会を開催いたします。


「緊急一時支援における利用後の地域定着支援・アフターケア」事業報告会
〜出口支援と排除しない地域づくり〜

●開催日:2024年3月7日(木) 10:30~12:00
●会 場:オンライン
●参加費:無料(Zoomを活用したオンライン開催)

【お申込み方法】
参加を希望される方は、以下の申込受付フォームに必要事項をご記入の上送信してください。
申込受付フォームはこちらをクリック!

●参加申込締切:2024年3月4日(月)
●主催:特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
    国見・千代田のより処 ひなたぼっこ
●お問い合わせ先
 特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
 国見・千代田のより処 ひなたぼっこ
 〒981-0936 宮城県仙台市青葉区千代田町1-13
 TEL 022-343-1340 FAX 022-301-8821
 E-mail kunimi_hinata@clc-japan.com
つながりカフェ:ありがとうございました![2015年06月25日(Thu)]
東北福祉大学での日本地域福祉学会の開催にあわせ、
学会開催期間の6月20日〜21日、
東北福祉大学正門前にある「国見・千代田のより処 ひなたぼっこ」では
つながりカフェをオープンしました。

地域福祉に関心のあるたくさんの方の「はじめまして」の場に、
久しぶりに会った方との語らいの場に、
そして打ち合わせや資料作成の場に・・・と
飲み物と軽食を準備して、
2日間、たくさんの皆さんにご利用いただきました。

s-2015062501.jpg

お昼どきには満席となり
用意したひなたぼっこ名物のカレーライスは
2日間とも完売御礼!
5時間煮込んでつくるカレーライスに、
たくさんの「おいしい!」の声をいただきました。
たくさんの方に、ひなたぼっこの取り組みを知っていただけたこと、
本当にうれしく思います。

学会会場でも
「ちょっとひなたぼっこに行ってくるね」というお声をかけていただいたりと
気軽につどうひなたぼっこを体感いただけたようでした。

たくさんのご利用、本当にありがとうございました!

クラウドファンディング終了![2015年06月09日(Tue)]
地域や全国の皆様の御支援・ご協力のおかげで、
クラウドファンディングサイト「readyfor?」で登録し
挑戦していたプロジェクトの目標金額を達成することができました!!
本当にありがとうございます!!

また、同時に私達の活動の重要性を再認識し、
重圧も感じております。

今後は皆様からの思いに応えるべく、
身近な「より処」となるように活動をしていきたいと思います。

国見千代田のより処 ひなたぼっこ スタッフ一同
クラウドファンディング挑戦中![2015年05月08日(Fri)]
CLCの地域生活支援モデル事業の1つ、
「国見・千代田のより処 ひなたぼっこ」では、
仙台市青葉区の国見小学校区で
何らかの「生きづらさ」を抱えても、地域で孤立しないように
地域住民の皆様や行政、関連団体と連携・協働した
一時的な生活の場所の提供(課題による一時的な避難)を行っていました。

 基本私たちは、
「(受け入れを)断らない」「(受け入れの)期間を設けない」
「(障がい・高齢問わず)誰でも受け入れる」
という姿勢で活動をして参りました。

また、国見地域の皆様の「より処」としても、
地域のために見守りを重視したお弁当の配達や、
地域の方々だれでも集えるつどいの場(外出サロン、子育てサロン等)、
現行の各福祉制度だけに頼らずに、
地域支え合いの中で住み慣れた地域で暮らし続けられるように
試行錯誤しながら活動させて頂きました。

これまでは運営費の多くを仙台市からの委託金で賄っておりましたが、
4月から仙台市からの委託金が切れて、閉鎖の危機に瀕しております。

事業継続するために、
2015年4月より当面の間、配食サービス、地域食堂、ふれあい居酒屋、
子ども一時預かり、各種サロン活動を休止せざるをえない状況となりました。
それでも運営継続が厳しい状況です。
最低でも拠点としている建物の賃貸料や光熱費の1年分でもある
300万円が必要となります。

国見地域や周辺から行き場のない方の相談が絶えない状況と、
住み慣れた地域で最後を迎えたい方がおり、
今後もこの方々の生活の支援をしなければなりません。
振り込みによる寄付金の募集や、
インターネットからの寄付金の募集「READYFOR?」にも登録し、
広く全国からも募集をしております。

ぜひ、この現状を多くの方に知って頂き、ご協力をお願い致します。
備えあれば憂いなし!![2014年02月19日(Wed)]
2月18日、ひなたぼっこで初めての避難訓練を行いました。

今回は日中想定で火災からの避難訓練でした。
避難手順を作成するにあたり、私たち職員だけでは難しいだろうとのことで、
ひなたぼっこの運営推進委員でもある町内会長さんや近隣の消防署さんに相談しました。
ひなたぼっこのある町内の皆さんや消防の方も来てくださり、
現在ひなたぼっこを利用している方や職員・ボランティアで
本番さながらの訓練を行うことができました。
2014021902s.jpg

今回は初回ということもあり、
訓練終了後には町内の方や消防の方から、貴重なアドバイスを頂きました。
今回出たご意見は、次回の秋の避難訓練に向けて参考にして、
今後は訓練の回数を重ねるたびに、
よりいい避難のカタチを作りあげていきたいと思います。

今日の訓練で初めてひなたぼっこに来た方もいらっしゃり、
地域の方のひなたぼっこへの理解を深めれたのではないかと思います。

訓練の最後は当法人で出版した
地域力こそ防災力!!小規模介護施設が火災(災害)から生命を守る、知恵とコツ!!
のDVDを地域の方と見ながらの反省会をして、
地域の防災力を高めることを再認識しました。
2014021903s.jpg

今回お忙しい中、訓練に来てくださった町内の皆様や、消防の方に感謝です!

(ひなたぼっこ:T)
なんだりかんだりの会[2013年11月07日(Thu)]
被災された方で
国見地区の民間借り上げ住宅にお住まいの方を対象としたサロン
「なんだりかんだりの会」を
9月24日(火)に行いました。

今回はホットプレートで関西風お好み焼きを作りました。
「お好み焼きを自宅でつくる機会はあまりない」と言って、
参加された皆さんは大変喜んでいました。

2013110701.jpg

亘理町出身の方が、旬の「はらこ飯」を作って来てくれて、
参加者の皆さまと一緒に私たちスタッフも
おいしいはらこ飯をごちそうになりました。

2013110702.jpg

次回の「なんだりかんだりの会」は11月19日(火)に予定しています。
皆さまのお越しをお待ちしております。

(ひなたぼっこ:O)
お茶っこサロン(親子サロン)・一時預かり[2013年10月23日(Wed)]
9月のお茶っこサロンは、「風船あそび」をしました。

この日のお茶っこサロンにはインド人の親子も参加してくれました。
紙風船を手にしたときには、初めて見る珍しい風船に親子で感動してくれて、
木製のままごとあそびもとても気に入ってくれたようでした。

2013102901s.jpg

11月のお茶っ子サロンは、
「びっくりたまごやさん」「スポンジで絵の具遊び」「落ち葉で遊ぼう」
などを予定しています。

また、外出サロンで11月6日(水)には、みちのく湖畔公園を予定しています。
詳しくは、スタッフまでお問い合わせください。

引き続き、お子さまの一時預かりも行っておりますので、どうぞご利用ください
(利用料1時間 1,000円)
なんだりかんだりの会[2013年08月30日(Fri)]
被災された方で
国見地区の民間借り上げ住宅にお住まいの方を対象としたサロン
「なんだりかんだりの会」を7月23日(火)に行いました。

今回はひんやりスイーツ「スムージー」と、
圧力鍋で短時間で仕上がる「いかと大根の煮物」を作りました。

圧力鍋の早業には、
「こんなに早く美味しい料理ができるんですね♪」
と参加した皆さんが大変感動していました。

2013083001s.jpg

また、スムージーは
冷凍いちごと砂糖、牛乳を混ぜるだけで簡単に出来る美味しい飲みもので、
これもまた大変好評でした。

次回の「なんだりかんだりの会」は9月24日(火)に予定しています。
皆さまのお越しをお待ちしております。

(ひなたぼっこ:O)
| 次へ