• もっと見る
Main | 書籍案内 »
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
プロフィール

全国コミュニティライフサポートセンターさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
https://blog.canpan.info/clc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/clc/index2_0.xml
最新コメント
ちゃちゃ
著者のつぶやき (09/18) おせっかい
著者のつぶやき (09/18) ひなたぼっこ。
お惣菜の販売を開始しました (07/19) 池添 真美
豊中市社協を訪問しました (05/31) ひなたぼっこ。
豊中市社協を訪問しました (05/29) ひなたぼっこ。
福幸カエル (05/22)
ひなたぼっこの新メニュー!! (03/11) ひなたぼっこ。
「ひなたぼっこ」への来訪者 (07/19) ひなたぼっこ。
子ども110番の家 (06/28) 堀籠 孝男
東北関東大震災・共同支援ネットワークブログ開設しました。 (04/22)
最新トラックバック
第4回 チームでまちをデザインする―包括的な支援体制・重層的支援体制整備事業セミナー[2025年01月22日(Wed)]
【第4回 チームでまちをデザインする―包括的な支援体制・重層的支援体制整備事業セミナー】

------------------------------------------------------------------------

包括的な支援体制・重層的支援体制整備事業の本質は、
行政・専門職間のネットワーク(庁内連携と多機関協働:包括的相談支援)、
住民と行政・専門職間のネットワーク(参加支援・地域づくり)、
住民間のネットワーク(地域づくり)、
の重層的なネットワークづくりです。
行政庁内、多機関、住民・当事者との協働のためには、
体制構築のための関係者の協働チームづくりが、
この体制づくりを左右します。

本セミナーは、この点に着目し、
「推進体制のための協働形成と基本設計づくり」をはじめ、
「地域福祉アセスメント」「圏域別の地域の協同力アセスメント」
「ネットワーク形成図作成」について、
テキストにもとづいてわかりやすく解説します。

個人参加はもちろん、ぜひ関係する方々とお誘いあわせのうえ、ご参加ください。

----------------------------------------------------------------------
・開催日 2025年2月19日(水)13:30〜16:15
・会場 オンライン
・参加費 無料(対象書籍をご購入ください)
・参加申込締切 2025年2月12日(水)
・主催 特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
・お問い合わせ先
 特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC) 
 TEL:022-727-8731 FAX:022-727-8737   
 E-mail:clc_online@clc-japan.com
 ※2024 年5 月に開催した第2 回セミナーと同じ講義内容です。(意見交換会はありません)
・詳細 https://www.clc-japan.com/events/detail/6650
【緊急一時全国ネットワーク 設立シンポジウム】[2025年01月22日(Wed)]
【緊急一時全国ネットワーク 設立シンポジウム】

  既存制度では対応しにくい課題、複合課題を持つ人を、いつでも(緊急を含めて)、
 一時(一定期間)受け入れ、安心して日常生活を送れるよう支援することを、私たちは
「緊急一時支援」を呼んでいます。
  障害や認知症、虐待・DV、生活困窮、外国ルーツなどにより、既存の制度では十分
 に受け止めきれず、制度のはざまで宿泊を伴う支援を求める人たちがいます。このよう
 な人々をいつでも受け入れ、支援にあたる緊急一時支援施設が、数は少ないながらも全
 国にあることが、2020年から行ってきた調査からわかってきました。
  どの施設も制度のはざまに向き合い、制度による援助の有無に関わらず、使命と熱意
 によって運営されています。
  多様な緊急一時支援の取り組みを認め合いながら、緊急一時支援に取り組む代表者だ
 けでなく、現場職員も自由に意見交換して交流できるような、ゆるやかなネットワーク
 が求められていると感じ、標記ネットワークを立ち上げます。

 ●開催日  2025年2月6日(木)10:00〜12:00
 ●対象   自治体職員、社会福祉協議会、福祉事務所、及び、
       緊急一時支援の実践者等緊急一時支援に関心のある方はどなたでも
 ●会場   Zoomによるオンライン
 ●定員   500人
 ●申込締切 2025年1月31日(金)
 ●主催  「属性を問わない緊急一時支援」の全国波及のための調査研究 及び
実践ガイドの作成、セミナー開催、ネットワーク構築事業 委員会
 ●詳細   https://www.clc-japan.com/events/detail/6665
 ●お問い合わせ先 
   事務局:全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
   〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1F
   TEL : 022-727-8731  FAX : 022-727-8737 E-mail : kenshu@clc-japan.com
第7回 生活支援コーディネーター養成オンライン研修【特別講座2】 地域を揺さぶる「住民向け支え合い研修」の組み立てを考える[2024年08月27日(Tue)]
【第7回 生活支援コーディネーター養成オンライン研修【特別講座2】
地域を揺さぶる「住民向け支え合い研修」の組み立てを考える】

+++++++++++++++++++++++++++++
●住民の満足度(モチベーション)を意識している!?
●自己の活動テーマはありますか?
●「地域診断」のすすめ
+++++++++++++++++++++++++++++
・地域づくりの基本から、より実践的・具体的な活動まで学べる充実のプログラム。
・Zoomを利用したオンライン研修。職場やご自宅から、すべての研修に参加することができます。
※本研修ではブレイクアウトルームは行いません。
+++++++++++++++++++++++++++++
◎講師 ご近所福祉クリエイション ご近所福祉クリエーター 酒井 保
◎開催日 2024年9月24日(火)14:00〜16:00
◎会場 オンライン
◎参加費 1,100円(税込)
◎主催 特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC) 
  TEL:022-727-8731 FAX:022-727-8737   
  E-mail:clc_online@clc-japan.com

詳細はこちらからどうぞ
https://www.clc-japan.com/events/detail/6660
第3回 チームでまちをデザインする―包括的な支援体制・重層的支援体制整備事業セミナー[2024年08月23日(Fri)]
【第3回 チームでまちをデザインする―包括的な支援体制・重層的支援体制整備事業セミナー】

------------------------------------------------------------------------

包括的な支援体制・重層的支援体制整備事業の本質は、
行政・専門職間のネットワーク(庁内連携と多機関協働:包括的相談支援)、
住民と行政・専門職間のネットワーク(参加支援・地域づくり)、
住民間のネットワーク(地域づくり)、
の重層的なネットワークづくりです。
行政庁内、多機関、住民・当事者との協働のためには、
体制構築のための関係者の協働チームづくりが、
この体制づくりを左右します。

本セミナーは、この点に着目し、
「推進体制のための協働形成と基本設計づくり」をはじめ、
「地域福祉アセスメント」「圏域別の地域の協同力アセスメント」
「ネットワーク形成図作成」について、
テキストにもとづいてわかりやすく解説します。

個人参加はもちろん、ぜひ関係する方々とお誘いあわせのうえ、ご参加ください。

----------------------------------------------------------------------
・開催日 2024年9月4日(水)13:30〜16:15
・会場 オンライン
・参加費 無料(対象書籍をご購入ください)
・参加申込締切 2024年8月28日(水)
・主催 特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
・お問い合わせ先
 特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC) 
 TEL:022-727-8731 FAX:022-727-8737   
 E-mail:clc_online@clc-japan.com
 ※2024 年5 月に開催した第2 回セミナーと同じ講義内容です。(意見交換会はありません)
・詳細 https://www.clc-japan.com/events/detail/6649
今こそ、求められる 緊急一時支援 全国キャラバン  開催のお知らせ[2024年07月25日(Thu)]
【今こそ、求められる 緊急一時支援 全国キャラバン】
 8/19兵庫会場
 8/20広島会場
 9/18愛知会場
 9/19神奈川会場
 9/27オンライン配信

全国の緊急一時支援の具体的な実践事例を紐解きながら、
その機能と必要性の議論を深め、情報発信するセミナーを開催します。
本事業で実施した緊急一時支援施設に関する自治体アンケート調査では、
約8割の都道府県と、約9割の市町村が「緊急一時支援に必要性を感じる」と回答しました。
緊急一時支援とは、急な困りごとで、生活が困難になったときに、
一時的に生活を支え、次の生活の場に向けて、さまざまな機関と連携しながら行う支援です。

  ●開催日 2024年8月19日(月) 〜 9月27日(金)
  ●会場  〇会場参集型(各会場定員80人)
   ・兵庫会場 2024年8月19日(月)
    西宮市総合福祉センター
   ・広島会場 2024年8月20日(火)
    TKP広島本通駅前カンファレンスセンター
   ・愛知会場 2024年9月18日(水)
    ABOホール
   ・神奈川会場:2024年9月19日(木)
    ビジョンセンター横浜(西口)
     〇オンライン配信
   ・仙台配信:2024年9月27日(月)Zoomウェビナー
  ●参加費 無料

【お申込み方法】
参加を希望される方は、こちらのHPより、申込受付フォームに必要事項をご記入の上送信してください。
  https://www.clc-japan.com/events/detail/6652
  
 
 ●主催・お問い合わせ先
   特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
   〒981-0932
   宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1F
   E-mail:kenshu@clc-japan.com
   TEL:022-727-8730 FAX:022-727-8737
   (担当:若井・黒澤)
【講座】生活支援体制整備事業をとおした地域づくりと協議体[2024年05月31日(Fri)]
全国各地で生活支援体制整備事業のアドバイザーを担う2人の講師が、生活支援体制整備事業や協議体について豊富な事例をもとに、考え方をひも解き、語ります。少人数の研修で、参加者の疑問にもお答えします。各地の生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)と交流をしながら学びを深めましょう。終了後、希望者には個別相談の時間もあります。

【会場】 ウインクあいち(愛知県産業労働センター) 1106会議室
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
JR名古屋駅桜通口から:徒歩5分
地図はこちらをご覧ください

【日時】 2024年7月5日(金)14時30分〜16時20分
 終了後、個別相談&交流タイムあり

【参加費】 2,200円(10%税込)

【定員】 20人

【申込締切】2024年6月28日(金)12:00

【講師】 橋本泰典・宇城絵美(全国コミュニティライフサポートセンター 地域支え合い推進プロジェクト 参事)


詳細・お申込みはこちらからどうぞ!


【主催・お問い合わせ】
特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
〒981- 0932 宮城県仙台市青葉区木町 16-30 シンエイ木町ビル 1F
TEL 022-727-8730  FAX 022-727- 8737
E-mail clc_online@clc-japan.com
生活支援コーディネーター養成オンライン研修【基本研修プラス!】[2024年05月24日(Fri)]
生活支援コーディネーター養成オンライン研修を受講いただいた方から
「もう少し詳しく聞いてみたい」という多くの声をいただいていました。
そうしたご意見に応えて、、、【基本研修プラス!】を開講します!!

<<日常の暮らしのなかにある「つながり・気にかけ・支え合い」の発掘の視点と活かし方>>

生活支援体制整備事業は今年度、創設10年度目となります。
生活支援体制整備事業は国の事業で、自治体ごとで、それぞれの特性を活かした支え合う地域づくりを応援するものです。地域には、大都市や地方都市、農山漁村や離島もあり、さらには、商業地もあれば戸建てや高層の集合住宅地などもあり、それぞれの地域の歴史や暮らし方などに合わせた支え合いの実践があります。
この10年で、地域のありようは随分変化しつつあり、今後ますます進むといわれる少子高齢化・人口減少社会という現実のなかで、新たな取り組みも徐々に生み出されています。
全国各地の生活支援体制整備事業に触れてきたCLCの池田昌弘が、日常の暮らしのなかにある「つながり・気にかけ・支え合い」の事例紹介をとおして、生活支援体制整備事業の活かし方を共有します。


◎開催日 2024年7月17日(水)14:00〜17:00
◎会場 オンライン
◎参加費 3,300円(税込)
◎講師
全国コミュニティライフサポートセンター 理事長 池田昌弘

詳細は、こちらをクリック!


主催・問い合わせ先
特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC) 
担当:小野寺(麻)・黒澤
〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1F
TEL:022-727-8731 FAX:022-727-8737   
E-mail:clc_online@clc-japan.com
認知症の介護のために知っておきたい大切なこと〜パーソンセンタードケア講座〜[2024年04月25日(Thu)]
パーソンセンタードケアとは
「その人を中心としたケア」の意味で、
介護者や施設の都合ではなく、あくまでもその人を中心とした介護のこと。
認知症がある方の立場に立ち、正しく理解することをめざしています。

この講座では、パーソンセンタードケアに基づいた認知症の人への接し方や、
介護現場で役立つ実践が学べます。
介護職の方、家族の介護をされている方など、どなたでもご参加いただけます。

Zoomを利用したオンライン講座です。職場やご自宅からご参加いただけます。

◎この講座はどなたでもご参加いただけます。

◎講 師:寺田 真理子さん
長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
「認知症の介護のために知っておきたい大切なこと〜パーソンセンダ―ドケア入門」をはじめパーソンセンダ―ドケア関連の著書、訳書を多数出版。
全国各地の介護施設や病院での研修、介護・福祉関連団体主催のセミナーでの講演で多数の実績があり、心理カウンセラーとしての知識を生かした内容は「とてもわかりやすい」「現場ですぐに生かせる」と評判。日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー


◎開催日 2024年6月19日(水)14:00〜15:30
◎会場 オンライン
◎参加費 2,200円(税込)
◎主催 全国コミュニティライフサポートセンター
◎お問い合わせ先
 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC) 
 〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1F
 TEL:022-727-8731 FAX:022-727-8737
 E-mail:booksorder@clc-japan.com

詳細はこちらからどうぞ。
第2回 チームでまちをデザインする 包括的な支援体制・重層的支援体制整備事業セミナー〜体制構築のための協働チームづくり〜[2024年04月19日(Fri)]
包括的な支援体制・重層的支援体制整備事業の本質は、
行政・専門職間のネットワーク(庁内連携と多機関協働:包括的相談支援)、
住民と行政・専門職間のネットワーク(参加支援・地域づくり)、
住民間のネットワーク(地域づくり)、の重層的なネットワークづくりです。
行政庁内、多機関、住民・当事者との協働のためには、
体制構築のための関係者の協働チームづくりが、この体制づくりを左右します。

本セミナーは、この点に着目し、
「推進体制のための協働形成と基本設計づくり」をはじめ、
「地域福祉アセスメント」「圏域別の地域の協同力アセスメント」
「ネットワーク形成図作成」について、テキストにもとづいてわかりやすく解説します。

個人参加はもちろん、ぜひ関係する方々とお誘いあわせのうえ、ご参加ください。
※2023 年9 月に開催した第1回セミナーと、一部内容は異なります。

詳細はこちらからご覧ください


開催日 2024年5月24日(金)13:30〜17:00
会場 オンライン
参加費 無料
 ※指定テキストを原則として1 人1冊ご準備をお願いします。
 『【追補版】チームでまちをデザインする包括的な支援体制・重層的支援体制整備事業―体制構築のための協働チームづくり―』
  予価 2,200円(税込)+送料550円  ※2024 年5 月上旬発刊予定

参加申込締切 2024年5月17日(金)
主催 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC) 

お問い合わせ先
特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC) 
〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1F
TEL:022-727-8731 FAX:022-727-8737   
E-mail:booksorder@clc-japan.com
生活支援コーディネーター養成オンライン研修 スタートします![2024年04月09日(Tue)]
【生活支援コーディネーター養成オンライン研修】(全6回)


生活支援コーディネーターの任にあたる方や協働する専門職を対象に、
上手に地域で暮らすための地域づくりを学びます。
また、地域活動の休止やつながりの希薄化をふせぐためにどのような工夫ができるのか、
役立つ事例もお伝えします。

★基本研修1〜6をすべて受講した方には、生活支援コーディネーター養成オンライン研修の修了者として修了証書を発行します。


基本研修1
 5月17日(金) 制度の理解、支え合える地域づくりの視点 〜主体形成と自治〜
基本研修2
 5月27日(月) 「支え合う地域」とは 〜地域住民のモチベーションがUPする〜
基本研修3
 6月6日(木) 地域の暮らしを知るアセスメント 〜地域の入り方、地域資源の発見〜
 基本研修3は指定テキストを使用します。指定テキストをお持ちではない方は別途ご購入ください。
基本研修4
 6月18日(火) 生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の役割と活動の理解
基本研修5
 7月1日(月) 生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)のための地域マネジメント
基本研修6
 7月12日(金) 体制整備事業の展開と自治形成


<各回共通>
  ●時間:14:00〜17:00
  ●開催方法:Zoomによるオンライン
  ●参加費:3,300円(税込・お一人あたり)
  ●詳細 https://www.clc-japan.com/sc_kenshu/index.html
  ●主催:特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
  ●お問い合わせ先:特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター
  〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1階
  TEL:022-727-8731 E-mail:clc_online@clc-japan.com
| 次へ