• もっと見る
« 【追補版】チームでまちをデザインする―包括的な支援体制・重層的支援体制整備事業  入荷しました! | Main | 【講座】生活支援体制整備事業をとおした地域づくりと協議体 »
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
プロフィール

全国コミュニティライフサポートセンターさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
https://blog.canpan.info/clc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/clc/index2_0.xml
最新コメント
ちゃちゃ
著者のつぶやき (09/18) おせっかい
著者のつぶやき (09/18) ひなたぼっこ。
お惣菜の販売を開始しました (07/19) 池添 真美
豊中市社協を訪問しました (05/31) ひなたぼっこ。
豊中市社協を訪問しました (05/29) ひなたぼっこ。
福幸カエル (05/22)
ひなたぼっこの新メニュー!! (03/11) ひなたぼっこ。
「ひなたぼっこ」への来訪者 (07/19) ひなたぼっこ。
子ども110番の家 (06/28) 堀籠 孝男
東北関東大震災・共同支援ネットワークブログ開設しました。 (04/22)
最新トラックバック
生活支援コーディネーター養成オンライン研修【基本研修プラス!】[2024年05月24日(Fri)]
生活支援コーディネーター養成オンライン研修を受講いただいた方から
「もう少し詳しく聞いてみたい」という多くの声をいただいていました。
そうしたご意見に応えて、、、【基本研修プラス!】を開講します!!

<<日常の暮らしのなかにある「つながり・気にかけ・支え合い」の発掘の視点と活かし方>>

生活支援体制整備事業は今年度、創設10年度目となります。
生活支援体制整備事業は国の事業で、自治体ごとで、それぞれの特性を活かした支え合う地域づくりを応援するものです。地域には、大都市や地方都市、農山漁村や離島もあり、さらには、商業地もあれば戸建てや高層の集合住宅地などもあり、それぞれの地域の歴史や暮らし方などに合わせた支え合いの実践があります。
この10年で、地域のありようは随分変化しつつあり、今後ますます進むといわれる少子高齢化・人口減少社会という現実のなかで、新たな取り組みも徐々に生み出されています。
全国各地の生活支援体制整備事業に触れてきたCLCの池田昌弘が、日常の暮らしのなかにある「つながり・気にかけ・支え合い」の事例紹介をとおして、生活支援体制整備事業の活かし方を共有します。


◎開催日 2024年7月17日(水)14:00〜17:00
◎会場 オンライン
◎参加費 3,300円(税込)
◎講師
全国コミュニティライフサポートセンター 理事長 池田昌弘

詳細は、こちらをクリック!


主催・問い合わせ先
特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC) 
担当:小野寺(麻)・黒澤
〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1F
TEL:022-727-8731 FAX:022-727-8737   
E-mail:clc_online@clc-japan.com
この記事のURL
https://blog.canpan.info/clc/archive/900
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント