豊中市社協を訪問しました[2012年05月26日(Sat)]
5月21日(月)、大阪府の豊中市社会福祉協議会を訪問しました。
被災地から全国各地に避難している方たちを
避難先の自治体がどのように支援しているのかという取り組みを伺いました。
豊中市社協では、避難されてきた方の交流会と
個別支援活動を両輪のものとして展開しています。
避難してきた方は、地域も状況もそれぞれ。
それぞれの人の数だけ、生活もあり、
その思いはそれぞれ異なってきます。
今回、避難されている方、3人にお話を伺う機会をいただきましたが
子どもと二人で避難している人、
家族全員で住まいを移した人、
住民票は置いたままで避難をしている人、
計画的避難区域に住んでいた人、
避難区域からわずかなところに住んでいた人、
子どものために安心した生活ができる場所を求めて住まいを変えた人、
それぞれ、家族の数だけ思いがあり、願いがあり、
そしてそれは、とても大事なことで、
その大事なことに思いを重ねて対応されています。
詳しくは、ふんとす65号に掲載予定です。
お楽しみに!
(CLC:E.U)
被災地から全国各地に避難している方たちを
避難先の自治体がどのように支援しているのかという取り組みを伺いました。
豊中市社協では、避難されてきた方の交流会と
個別支援活動を両輪のものとして展開しています。
避難してきた方は、地域も状況もそれぞれ。
それぞれの人の数だけ、生活もあり、
その思いはそれぞれ異なってきます。
今回、避難されている方、3人にお話を伺う機会をいただきましたが
子どもと二人で避難している人、
家族全員で住まいを移した人、
住民票は置いたままで避難をしている人、
計画的避難区域に住んでいた人、
避難区域からわずかなところに住んでいた人、
子どものために安心した生活ができる場所を求めて住まいを変えた人、
それぞれ、家族の数だけ思いがあり、願いがあり、
そしてそれは、とても大事なことで、
その大事なことに思いを重ねて対応されています。
詳しくは、ふんとす65号に掲載予定です。
お楽しみに!
(CLC:E.U)
私は大阪の豊中社会福祉協議会のデイサービスの職員です。
昨年9月にそちらに泊めて頂き ゆりあげの施設にいきました。
私はボーイスカウトの高校生のリーダーもしています。何か高校生にお手伝いできることがあれば そちらに行きたいと思います。スカウト活動の中で募金などしていますが具体的になかなか行動できません。何かアドバイスいただけたら嬉しく思います