子ども110番の家[2011年06月17日(Fri)]
「子ども110番の家さがし&地域の防犯マップづくり」
という小学校の行事に参加してきました。
子どもの緊急時に駆け込むことができる「子ども110番の家」は、
わが家の1年生の息子が通う小学校区には
108か所もあるそう。
スーパー、コンビニエンスストア、個人商店などだけではなく
個人のお宅でもたくさん登録をいただいていました。
方面別のグループに分かれて
通学路にある子ども110番の家を探したり、
危険な場所ではどのようなことに気をつけるか、
悪い人が隠れやすいのはどんな場所か、
そんなことを話しながらの1時間。
そして、学校に帰って、大きなマップに
子ども110番の家の場所にシールを貼ったり
危険を感じることの絵と説明文を書いたり。
約70人の子どもたちでつくったマップが完成しました。
今回のマップづくりでは通らなかった道で
いつも家の前の掃除をしながら挨拶をしてくれる女性がいました。
息子によると、そのお宅も「子ども110番の家」なのだとか。
怖い思いをしたときだけではなく、
気分が悪くなったりしたときにもお世話になるという
「子ども110番の家」。
時代なのでしょうが、もちろん私が小学生だったころにはなかったもので、
命よりたいせつなものはないと思いつつ、
やっぱり少しの寂しさも感じてしまいます。
それでも、転勤族で地元に知り合いの少ないわが家にとって
ご近所、通学路での見守りをいただくことは
なによりも心強いこと。
地域の子どもとして、
たくさんの人に支えてもらっている感謝を
いつも忘れないようにしたいものです。
(CLC:flute)
という小学校の行事に参加してきました。
子どもの緊急時に駆け込むことができる「子ども110番の家」は、
わが家の1年生の息子が通う小学校区には
108か所もあるそう。
スーパー、コンビニエンスストア、個人商店などだけではなく
個人のお宅でもたくさん登録をいただいていました。
方面別のグループに分かれて
通学路にある子ども110番の家を探したり、
危険な場所ではどのようなことに気をつけるか、
悪い人が隠れやすいのはどんな場所か、
そんなことを話しながらの1時間。
そして、学校に帰って、大きなマップに
子ども110番の家の場所にシールを貼ったり
危険を感じることの絵と説明文を書いたり。
約70人の子どもたちでつくったマップが完成しました。
今回のマップづくりでは通らなかった道で
いつも家の前の掃除をしながら挨拶をしてくれる女性がいました。
息子によると、そのお宅も「子ども110番の家」なのだとか。
怖い思いをしたときだけではなく、
気分が悪くなったりしたときにもお世話になるという
「子ども110番の家」。
時代なのでしょうが、もちろん私が小学生だったころにはなかったもので、
命よりたいせつなものはないと思いつつ、
やっぱり少しの寂しさも感じてしまいます。
それでも、転勤族で地元に知り合いの少ないわが家にとって
ご近所、通学路での見守りをいただくことは
なによりも心強いこと。
地域の子どもとして、
たくさんの人に支えてもらっている感謝を
いつも忘れないようにしたいものです。
(CLC:flute)