CANPAN ブログ検索
Loading
  • もっと見る
タグクラウド
QRコード
https://blog.canpan.info/clari-net/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/clari-net/index2_0.xml
検索
検索語句
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

特定非営利活動法人 くらりnetさんの画像
<< 2020年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
あびぃのつぶやき…@ [2020年12月07日(Mon)]
こんにちは。
いつも連載を読んでいただき、ありがとうございます!
くらりnetの、はちのキャラクター『あびぃ』です。
いつも記事を書いている影の人が、代わりに出てほしいと言いますので初登場しました!
ずっと堅い記事が続いていますので、今日はコーヒーでも飲みながら、ひと息ついてくださいね。

なぜ、ボクがくらりnetのマスコットキャラクターになったか、ですが、それはくらりnetの主力事業である『中間支援』という仕事を表現しているのです。
中間支援、とは、NPO法人を始めとする市民活動団体の、横のつながりをつくり、一緒に事業や仕事をしたら良いのではないか、と思われる団体を紹介、またはコーディネートしたり、行政や営利組織と、NPOなど非営利組織(以下NPO)をつなぐ中継点となり、双方が良いところを出し合って、協働で事業を行っていくことができるよう、支援をする仕事です。

また、NPOが、法人格の強みを活かした活動や、自団体の良さを充分発揮できるよう、組織力・事業力向上の支援も行っています。
行政や営利組織と違い、NPOは日々の事業をこなしながらも、受益者である市民のニーズや、刻々と変わる社会状況を分析し、柔軟に対応していくことが望まれるからです。

そこで、2013年に『NPOガイドブック』を作成した折に、花から花へと飛び回って、いのちをつなぐミツバチのように、市民活動団体や、行政・営利組織などをつなぐ、中間支援の役割を表すキャラクターとしてボクが誕生しました。

さまざまな団体・組織が協働することで、社会に有益な事業がさらにパワーアップしたり、新しい花を咲かせることができるよう、頑張っていきたいと思います。
これからも、ボクとくらりnetの活動を応援してくださいますよう、よろしくお願いいたします!
Posted by 特定非営利活動法人くらりnet at 07:00 | あびぃのつぶやき | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
1)法人の全体像とミッションをかたちづくる A [2020年11月09日(Mon)]
「一人ひとりのやりたいことを、きちんと叶えることができる組織であるために」

前回「どんな大きな組織も、最初は一人の想いから始まる」と書きましたが、日頃の活動が忙しくなると、そのことを忘れがちです。
代表者の発言がそのまま通るのが当たり前になったり、毎年やっていることだからと、その事業の意味や意義を話し合わずに取り掛かってしまうと、メンバーの中に、もやもやした気持ちが芽生えたり、取り残されたような感情を抱く人も増えてしまいます。
それが積み重なると、活動への参加人数が減ってきたり、特定個人の負担が重くなるなどの悪循環となってしまいがちです。

企業など営利法人では、働くこと、会社のために時間を費やすことは金銭的な報酬が保証されているため、人々は毎日ちゃんと仕事場に向かいます。
しかしNPOの場合は、行政の手の届かないところ、きちんとした見返りが見込めずに企業が手を出さないところで活動する場合も多く、すべてを金銭的な報酬で支払うことができない場合もあります。

また、NPO活動に参加しようとする人は多くの場合、金銭的な報酬だけを求めるのではなく、自分の提供するもので得られる、何かしらの『心の報酬』を求めている人が多いのです。
そう思えば組織の運営者は、メンバーや関わってくれる人が、充分な『心の報酬』を得られるように心を配ることのほうが、事業をうまくこなすことよりも、優先順位が高いのではないか、と考えます。
そうすることでメンバー個々の自発性が高まり、事業進行に積極的に係わっていこうとする人も増えて、組織の中に好循環が生まれます。
そうなれば、運営側の数人が必死で事業や組織を廻していかなければならないような状況には陥らないのではないでしょうか。
Posted by 特定非営利活動法人くらりnet at 07:00 | 連載:NPOは種である | この記事のURL | トラックバック(0)
1)法人の全体像とミッションをかたちづくる @ [2020年11月02日(Mon)]
「どんな大きな組織も、最初は一人の想いから始まる」

このことを忘れないようにしましょう。
多くの市民団体は最初、たった一人の「もっとこうなったらいいのに」という夢や希望、また「ここがこう変わると、もっと喜ぶ(助かる)人が増えるのに」という問題の解決をしたい気持ちが発端となり、その想いを周りの人に伝えていくことから始まるのです。

最初の一人が考えたことを聞いて、「自分もそう思っていた」「それで何かするなら協力するよ」という人が仲間になり、やがて団体になる。
共感をもって一緒に行動しようとする人たちと、それを支えようとする人たち。
めざす方向性は近くても、実は一人ひとりの価値観は違うもの。
行動を起こす前にぜひ、時間をかけて、自分たちが取り組もうとしている問題や現状について話し合うとともに、どんな方法でその問題を解決しようとしているのか、また、解決することで、地域や社会にどんな良いことが起こると考えられるのか、つまり自分たちの活動がめざすべき姿について、しっかりと意識を共有しておきましょう。
どんな活動も最初は「やろう! やろう!」というエネルギーが集まってきて、勢いで進めてしまいがちです。
めざす姿を仲間の中で共有しておくことは、立ち上げ期だけでなく、年度ごとの総会時や、新しい事業を始めようとするときにも重要となります。
Posted by 特定非営利活動法人くらりnet at 07:00 | 連載:NPOは種である | この記事のURL | トラックバック(0)
はじめに [2020年10月26日(Mon)]
あなたのNPO法人・市民活動団体はいま、どんな状況ですか?
まだ、始まったばかりですか?
それとも、立ち止まり、振り返っている時期でしょうか。

団体設立時のメンバーの想いを維持しつつ、刻々と変わる地域や社会の状況に柔軟に合わせながら、それぞれがNPOらしい運営を続けていくために、当法人がこれまでセミナーなどで取り上げてきた内容を少しずつご提供します。

組織運営に携わる皆さんには、非営利組織の特徴を活かし、行政・企業に並ぶ第三の柱となるよう、前向きな活動を続けていただきたいのですが、地方都市ならではの悩みや課題もあり、日々さまざまな困難と向き合いながらの運営ではないかと思います。

このブログが、そんな皆さんのお役に立てれば幸いです。

短時間でさっと読めて、すぐに役立てることができるような記事をめざし、こんな内容を予定しています。
連載【NPOは種である】目次
1)法人の全体像とミッションをかたちづくる。
2)ゼロから事業をつくる
3)ミッションの意味と位置づけ
4)事業と資金計画
5)助成金申請のコツ
6)寄付金をあてにできる資金とするには
7)NPOで仕事をする、NPOで働く

どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。
Posted by 特定非営利活動法人くらりnet at 15:52 | 連載:NPOは種である | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)