• もっと見る
サーカスプロジェクトって?

長期化する震災と事故への支援。
それぞれの日常生活を続けながらも、ここに来れば、
震災が引き起こした現実について深く知れる、向き合える、
応援できる、今後の行動を考えられる場所となるように、
「サーカス」と名付けました。

ここは、震災の支援をするためのベースキャンプのような場所。
全国から有志で集った数名が、各地で、個人で、活動しています。

私たちは、それぞれの住む地域で、サーカスのテントをひらくような気持ちで、
震災に向き合い、行動するための場づくりをしていきます。

サーカスは日常にある「非日常」。
テントの中は、楽しく、明るく、真剣です。
夏休み工作@市民放射能測定所 [2013年07月23日(Tue)]
【報告者:まっつん】

幼稚園から小学生低学年むけの工作企画のお知らせです。
家にいたらあっつい!
そして子供たちはエネルギーが有り余っている!!
それならば、みんなでワイワイ賑やかに工作でもしませんか?
絵本やおもちゃもあるので、お気軽にご参加くださいね〜(^_−)−☆
飲食オッケーです。工作のあとはみんなでご飯を食べて交流しましょ〜。


====================
くるくるレインボー作り、しませんか?



くるくるレインボーって何?の方はこちらを読んでみてください。実は、お母さんの方がハマっちゃう、なんてことも多いみたいですよー。


*"棒をくるっと開店させると光沢のあるテープがフワーッと広がって、シャボン玉のような形になるおもちゃがあります。*
*

棒の回し方によっては、テープが円盤型やひょうたん型に変化して見あきることはありません。

「くるくるレインボー」と名づけられたこの手作りおもちゃは、人から人へ手渡すような形で日本全国に広がっています。" (雑誌『母の友』より抜粋)

*

対象年齢、3歳から小学校低学年、工作が好きな大人と学生の方。

日時: 7月30日火曜日
10:30〜11:30 工作タイム
11:30〜 お時間がある方はお弁当などを持ってきてワイワイお話しましょう!

場所:奈良市民放射能測定所
住所:奈良市学園北2−1−6セブンスターマンション103号室 医療問題研究会奈良事務所内

移住、避難ママ無料
一般の方 1つ500円

持ち物: 年中さん以上はハサミ(無くても作れます)


材料の準備がありますので、事前に必要な個数を申し込んでください。
また、当日子供と遊んで下さる方も二名ほど募集しています。

申し込み先:pecopoco56@i.softbank.jp(稲垣)

====================
Posted by サーカスプロジェクト at 17:43 | その他メンバーの活動 | この記事のURL | コメント(0)
2013年9月1日の被災者健診(被ばく避難者健診)の実施要綱です。受検のお申し込みをお待ちしています。 [2013年07月01日(Mon)]
20130901避難者健診要綱.pdf
【報告者:まっつん】

奈良県で二度目の避難者健診が開催されます。
ご案内を頂いたので告知として掲載させていただきます。


==========================

2013年9月1日に行ないます、被災者健診(被ばく避難者健診)の実施要綱です。
ご案内が遅くなり、申し訳ございません。

実施要綱の内容にそって、受検のお申し込みをお願いいたします。申込用紙は、
所定のものはありませんので、申し込みの必要項目を電話・FAX・メールでお知らせください。

電話でのお申し込みは、平日午前9時から午後5時まで、土曜日は午前9時から午後1時まで、
日・祭日は不可です。(残業で残っていれば、受け付ける場合もあります)

念のため、PDFの実施要綱と同じ内容を以下に、記載いたします。

2013年奈良民医連被ばく避難者健診の実施要綱Vol.1
1)日時 2013年9月1日(日)午前10時〜15時
2)会場 医療法人平和会吉田病院〒631-0818 奈良市西大寺赤田町1-7-1
電話1(プッシュホン) 0742-45-4601
3)対象 被ばくの影響から避難され、奈良県内に住んでおられる方(年齢不問)
午前中10時-11時、11時-12時各11名ずつ、計22名、午後1時-2時、
2時-3時各11名ずつ22名、合計44名の予約制です。
4)健診内容
@ 身長・体重・腹囲(BMI)・血圧・視力・聴力
A 血液検査(赤血球数・ヘマトクリット・ヘモグロビン・血小板数・白血球分画)
B 尿検査(尿蛋白・尿糖・尿潜血)
C 血液生化学(AST、ALT、γ-GTP、TG、HDL-C、HbA1c、空腹
時血糖、血清クレアチニン、eGFR、尿酸)
D 心電図
E 甲状腺エコー
*小学生未満は、血圧と心電図は希望者のみ実施する。
5)当日の流れ
9:30 受付開始
10:00 健診開始
1.問診
2.診察・腹囲
3.心電図空いている検査等を受けていただく。
4.甲状腺エコー
5.採血
6.最終確認受付
*11時からの健診開始は、10時30分受付開始となります。
12:00〜13:00は昼食休憩となります。
*13時からの健診開始は、12時30分受付開始となります。
*14時からの健診開始は、13時30分受付開始となります。
15:00 終了
6)費用
無料
7)申し込み
氏名・性別・生年月日(受検希望の方全員)、郵便番号・住所、TEL(メールアドレスが
あれば、メールアドレスも)、希望時間帯があれば希望時間帯を明記の上、奈良
民医連まで、電話・FAX又は、メールでお申し込みください。
申し訳ありませんが、定員になり次第、締め切らせていただきますので、お申し込み後、
受検いただけるかどうか、ご連絡いたします。
奈良民医連の電話番号:0744-21-3101、FAX番号:0744-21-3102
奈良民医連のメールアドレス:nara43@nara-min.org
(お問い合わせは、担当:百上までお願いします。)
8)結果説明
2013 年10 月6 日(日)に、被ばく避難者健診結果説明会(吉田病院)を開催します。
9)相談活動
当日、内容をお聞きし、10月6日の結果説明会の際、相談体制をとらせていただ
きます。
以上

以上です。よろしくお願いいたします。

奈良民医連事務局次長 百上宜明


============================




--
----------------------------------
サーカスプロジェクト
稲垣 智美 Inagaki Tomomi
mail : pecopoco56@gmail.com
tell : 090-6155-7526
blog: https://blog.canpan.info/circusproject/
twitter: @peccopocco56
skype: pecopoco56
-------------------------------------
Posted by サーカスプロジェクト at 23:56 | その他メンバーの活動 | この記事のURL | コメント(0)
避難者交流会を行いました [2013年02月11日(Mon)]
【報告者:まっつん】

2月7日10:00〜15:00まで避難ママ交流会を開催しました
奈良・市民放射能測定所設立準備会さんのご協力で
測定所開設予定の事務所の一角をお借りして開催させていただきました

当日は、土庫病院の避難者健診でつながりをもてた方や
勉強会などで会ったという方々が集まり
主に関東圏から奈良へお越しのママ8名、
2歳〜4歳までの子供が7人が参加してくださいました

避難ママ交流会の様子.JPG


当日は奈良・市民放射能測定所設立準備会の代表である辻本さんと
事務局を担当されるWさんも参加して下さり、
避難者が持ち込んだ大根を測定器で実際に測定してくださったり
丁寧に測定資料の説明を行ってくださいました。
また、差し入れとしてあたたかいご飯やおかずや測定済みのお茶、
お茶菓子など提供していただきました。

辻本代表からは「今後、このような情報交換の場所にしていきたい」との意気込みを伺い
集まる場所があると助かるね、と、とても嬉しく話していました
また、避難者健診の結果を受けて健康面への心配や
被災地のガレキ焼却が大阪で開始されたことへの
環境や人体への影響を懸念する声
避難者の男性が交流を持てる「男性のみの交流会」への要望などがありました

今後は奈良県内での支援団体さんなどへ声をかけて
少しずつ実現へ向けて協力できればと考えています

今回の開催においては多大なご協力をいただいた
奈良・市民放射能測定所設立準備会さん、ありがとうございました


★今回お世話になった奈良・市民放射能測定所設立準備会さんについてはこちらをどうぞ


********************
奈良県へお越しの避難者さん被災三県〜関東圏までの方々の交流会を
今後定期的に開催しようと考えています
もしも参加したいという方がいらっしゃいましたら
pecopoco56★gmail.com(稲垣)までご連絡ください
 ★を@に変えてご連絡ください
********************
Posted by サーカスプロジェクト at 21:34 | 避難してきたママ同士で助け合う | この記事のURL | コメント(0)
2月3日避難者健診のお手伝いに参加しました [2013年02月11日(Mon)]
【報告者:まっつん】

2月3日に大和高田市の土庫病院で開催された
避難者健診の結果説明会へ参加しました

今回は支援者として、ロビーで受診された方々のお話を聴いたり
避難者同士の輪を広めたりする機会をいただきました

当日は、避難者健診を受けられたほとんど世帯が出席され
お子さんを含む約60名が参加をしておられました

たくさんお話を聞くに当たり、やはり今後も継続した検診を望んでいること
また甲状腺に特化した血液検査が行われて欲しいことなどの声も多く
また、当事者同士の情報交換の場所も必要だということで
避難者交流会の必要性を改めて痛感しました。
Posted by サーカスプロジェクト at 21:27 | その他メンバーの活動 | この記事のURL | コメント(0)
奈良県における避難者健診のお手伝いに伺いました [2013年01月12日(Sat)]
【報告者:まっつん】

1月12日に奈良件大和高田市にある土庫病院で開かれた
避難者健診の追加日程のお手伝いに伺いました

前回の受付定員をオーバーしてしまった方々の
追加検診ということで、続々と参加される避難者の方々とお話をしたり
会場の案内などをお手伝いさせていただきました

<健診受付の様子>
避難者健診の受付の様子.JPG

〈子供コーナーの様子〉
避難者健診の子供コーナーの様子.JPG

次回の避難者検診の結果説明会は2月3日に同会場で開催されます

思わぬ結果に、いろんな声がある中で
今回の検診を主催された奈良の民医連さんのお医者さん
看護師さん、またメンタルの方での専門家のサポート
支援者同士の情報交換などを行いながら
自家もお手伝いできたらと思います。
Posted by サーカスプロジェクト at 21:16 | その他メンバーの活動 | この記事のURL | コメント(0)
避難者健診のお手伝いをさせていただきました [2012年12月27日(Thu)]
【報告者:まっつん】

12月24日に大和高田市土庫病院において開かれた
被ばく避難者健診のお手伝いに参加しました。

当日は17世帯51名の診察が行われました。
健診のサポートとして60名弱のスタッフさんが
ボランティアとして参加、朝8時半にはロビーいっぱいに集まっての
事前打ち合わせとなりました。

会場にはクリスマスにちなみ、クリスマスツリーが飾られ
サンタクロースが健診へ参加された皆様ひとりひとりに
プレゼントを配り、写真を撮るプチイベントもありました。
また、小さなお子さん連れのご家族がほとんどのため
待ち合いロビーにはアンパンマンなどのDVDが用意されており、
待ち時間にできるだけ退屈しないように配慮していただいていました。

参加されたかたからは、
「やっときちんとした内容で診察してもらえて嬉しい」
「たくさんのスタッフの方に驚きました。ありがとうございます。」
「結果の説明を早く知りたい」
などの声がありました。

12月24日に行われた健診の診察結果につて
内容の説明や相談会が2月に予定されています。
また、今回申し込みが間に合わずに定員をオーバーしてしまった方々は
1月12日に同じ内容で追加の健診が行われます。
この回については新規の募集は行っていません。
Posted by サーカスプロジェクト at 11:54 | その他メンバーの活動 | この記事のURL | コメント(0)
子供のおもちゃなどを貸し出ししました [2012年12月15日(Sat)]
【報告者:まっつん】

奈良市民放射能測定所設立準備会の開催する
「無料測定まつり」の運営にあたり
子供を連れたお母さんがより参加しやすいように
子供のおもちゃ、敷マット、絵本などを貸出しました。

また、内部被爆に関する本も閲覧用として
貸出をしています。

開催場所の改装工事も一旦止めての開催となるそうです

測定所って何?どんな感じ?と思われる方
ぜひ寄ってみてください。


奈良市民放射能測定所設立準備会についてはこちら
無料測定まつりについてはこちら
Posted by サーカスプロジェクト at 00:13 | その他メンバーの活動 | この記事のURL | コメント(0)
奈良市民放射能測定所設立準備会の会議に参加しました [2012年12月12日(Wed)]
【報告者:まっつん】

2013年3月に奈良市学園前に開設予定の
奈良市民放射能測定所設立準備会の会議に出席しました。

開設のプレイベントとして12月15日・16日に行われる
無料測定会について、カフェのメニューや
物販などについて確認を行いました。

サーカスプロジェクトとして、子供連れでも参加しやすい
環境作りのために、おもちゃの貸出しや、
内部被曝についての参考資料の貸出しなどを行う予定です。

奈良市民放射能測定所についてはこちら
無料測定まつりに関してはこちら
Posted by サーカスプロジェクト at 19:25 | この記事のURL | コメント(0)
2012年奈良県民医連被ばく避難者検診について [2012年12月11日(Tue)]
【報告者:まっつん】

12月10日に奈良県大和郡山市土庫病院で行われた
奈良民医連被ばく避難者健診についての会議に出席しました。

問診表の内容や、開始までの参加者の募集などいついて
最終段階の内容確認を行いました。

12月24日に開催される無料検診についての詳細は以下のとおりです。
奈良県へお越しの方であれば、中〜長期のショートステイの方も受診可能です。
また、罹災・被災証明を問わず、東日本大震災をきっかけに
関東から奈良へお越しの方も対象となります。
また、母子避難などの場合、関東以北に残られている
お父さんがクリスマスで奈良へお越しの場合でも受診可能です。
ぜひお気兼ねなくご家族で申し込みください。

なお、受診年齢の制限はありません。
事前に問診票の記入が必要なため、PDFファイルとして送信するか、
もしくは郵送で民医連さんから送付されます。
また、震災前の血液データや健康診断などの検診の詳細をお持ちの方は
合わせてご持参ください。

=========
2012年奈良県民医連被ばく避難者健診のご案内

1、日時 2012年12月24日 午前10時から12時

2、会場 土庫(どんご)病院消化器病センター
     〒635−0022
      大和高田市日之出町12−3
      電話 0745−53−5417

3、対象 被ばくの影響から避難され、奈良県に住んでおられる方
     罹災・被災・不要
     関東から奈良へお越しの方も受けられます
     中〜長期の転地保養の方も対象です

4、申し込み方法と締切
  別途申込書にてお申し込みください
  申込先は、奈良県民医連 TEL 0742−33−2262
              FAX 0742−34−5927
  申し込み事項(※一番下に記入しています)を
  メールで送っていただいても結構です
  メールアドレス nara43☆nara-min.org 
  ☆を@に変えて送信してください
  
  締切は12月18日(火)です

5、検診内容
  @身長・体重・腹囲(BMI)・血圧
  A血液検査(赤血球数・ヘマとクリッと・ヘモグロビン・血小板数・白血球分画)
  B尿検査(尿蛋白・尿糖・尿潜血)
  C血液生化学(AST,ALT,γーGDP、TG,HDL-C,HbA1c,空腹時血糖、血清クレアにチン、eGFR,尿酸)
  D心電図
  E甲状腺エコー
  ※小学生は、血圧と心電図は希望者のみに実施いたします

6、当日の流れ
  9時30分受付開始
  10時 問診開始
      1、問診
      2、診察・腹囲
      3、心電図
      4、甲状腺エコー
      5、採血
      6、最終確認 受付
      ※11時からの受付は10時30分受付となります
7、費用  無料

8、結果説明 2013年2月3日(日)に、被ばjく避難者検診結果説明会(土庫病院)を開催します
※結果自体はできる限り早く郵送致します

9、相談活動
当日、内容をお聞きし、2月3日の結果説明の際、相談体制を取らせていただきます。


10、連絡先
医療法人健生会土庫病院 担当:高橋大史 0745−53−5471
奈良民医連 担当:百上宜明 0742−33−2262

==========
《以下をコピーアンドペーストしてメールでの申し込みにお役立てください》

2012年奈良県民医連被ばく避難者検診の申し込み事項

・お名前(イ)
・性別
・生年月日
・年齢
・住所
・電話番号(できるだけ連絡がつきやすい番号)

<同時に複数人申し込む場合>
・検診希望のご家族のお名前
・(イ)の方との続柄
・小学生未満の方で、血圧測定と心電図を希望される場合は
 その旨をご記入ください

・希望開始時間(受付は30分前から開始)
*確定後、ご連絡致します
10時から
11時から
どちらでも

======申込先========
奈良県民医連 担当:百上
 TEL 0742−33−2262
 FAX 0742−34−5927
 メール nara43@nara-min.org
=================
Posted by サーカスプロジェクト at 09:17 | その他メンバーの活動 | この記事のURL | コメント(0)
放射knowお茶会を開催しました [2012年12月04日(Tue)]
【報告者:まっつん】

毎月第一火曜日に開催している放射knowお茶会を開催しました。
今日は7名のお母さんと三人の子供達に参加していていただきました。

八女茶のお抹茶を点てだしし、簡単なお薄の飲み方の説明などをはさみつつ
瓦礫のこと、給食のことから、家族の温度差についてなど…
わいわいと賑やかな2時間でした。


初めて参加された大阪のお母さんも色々とお話して下さいました。

特に今回は奈良市で行われている給食食材の放射能測定結果や
測定証明を持参していただき、みなで興味深く読んだ時間が多かったです。

来月の放射know茶話会については、年始であることと公民館の休館日などの関係で
第三火曜日の1月22日火曜日10時30分〜12時を予定しています。
奈良市西部公民館の場所が抑えられ次第、告知したいと思います。
Posted by サーカスプロジェクト at 16:58 | その他メンバーの活動 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ