• もっと見る

<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
世界の先住民族によるビデオ制作ネットワーク
名称シネミンガ
代表者
詳細住所ニューヨーク
URL
E-mailnaomi@garafilms.com
設立(年月日)2008年6月 *2010年8月3日 ニューヨーク州のNPO法人となる.
目的シネミンガは、デジタル映像表現を通して、世界中の様々な人々が繋がった協同体です。地域で映像制作を行い、伝統文化の振興と、地域間における草の根交流の推進を目的としています。
活動内容<研修・アクセス>●地域コミュニティでワークショップを行い、ビデオ制作の手法を指導します。●地域コミュニティにメディアセンターを設立する為に、ビデオ機材を提供し、必要性に応じた技術支援をします。<制作>●地域文化を振興する為に、映画やドキュメンタリー等の作品や、ビデオ教材の制作を行います。<発信>●作品は、地域内だけでなく、シネミンガがネットワーキングしている様々な地域で上映します。●シネミンガの活動理念に基づいた編集・出版・配給をします。●市民メディア関連を中心に、様々な作品をウェブサイトに載せ、多言語でインタラクティブな コンテンツを提供します。<ミンガ:交流のプラットフォーム>●上映会・セミナー・共同製作といった手法で、国内外の地域コミュニティをつなぐ活動を行います。●教育センターや各種文化施設にシネミンガのメンバーが訪問し、交流活動を行います。
私の仕事フリーランスの映像作家です。
ニューヨークと大阪が主な活動拠点です。
映像制作を通じて、社会貢献型の仕事をしていきたいと思っています。
ミンガとは?ミンガ=「結(ゆい)」 
アンデス地方の言葉で、「共同体を良くする為の恊働作業」を意味します。 例えば誰かが家を建てる時、地域のみんなが協力して作業を手伝う、そういうメンタリティです。
沖縄の「ゆいまーる」も同じような考え方ですね。
シネミンガは「シネマ(映画)」と「ミンガ(結)」をくっつけて名付けられました。

ちなみに他の言語では:
ケチュア(南米) "Raimi"
ラコタ(北米)   "Lakota"