旅は続く・・・北海道篇 [2009年02月25日(Wed)]
しばらくインターネット環境の無い所にいたので、久しぶりのブログになりました。
2月12日にコロンビアから無事伊丹空港へ到着。一晩空港近くのホテルで過ごし 翌日、積雪の北海道へ飛びました。 ![]() 北海道の旅の目的は、日本の先住民族であるアイヌの勉強です。 日高地方の平取町という所で「第20回シシリムカアイヌ文化祭」があるので、それに合わせて旅程を組みました。 日本人でありながら、自分の国の先住民族の事は、殆ど知らず、 シネミンガの仲間であるカルロスとアマリアに「日本にはアイヌという先住民族がいるけど、どんな生活をしているの?」と聞かれ、恥ずかしながら絶句。 「ちょうど日本に帰国するから勉強してくるね」と言い残していました。 ![]() 昨年秋に、初めてアイヌ文化祭を見に行きました。 むかわ町という所で行われていたので、近くの平取町で滞在し、 萱野茂二風谷アイヌ資料館にも行きました。 ここは、FMピパウシというアイヌ語のミニFMラジオ放送をやっている所でもあります。 そのご縁で、地元の方ともお知り合いになり 今回は、様々なお話を聞く事も出来ました。 昨年、日本はアイヌを正式に先住民族と認めたという事もあり 日本人として、もっと深く知る必要があると思っています。 また、コロンビアの先住民族との共通性なども見つける事も出来ました。 ![]() また、札幌在住で、FMピパウシの立ち上げから関わって活動をされている 加藤知美さんが、私を泊めて下さり、お世話になりました。 加藤さんは、市民メディアの知識やネットワークにも精通しておられ 様々なメディア関連のNPO活動に熱心に取り組まれています。 下記は、加藤さんが関わっておられた活動の1つで2007年に「市民メディフェス」が 札幌で行われた時のウェブサイトです。 http://07hokkaido.alternative-media.jp/nucleus/ こちらは、新しく活動を始められた「メディアアンビシャス」のウェブサイトです。 この設立イベントにも参加しました。 http://media-am.org/ 21日に札幌から関西へ戻る予定だったのですが、大雪のために私の便が欠航。 25日には東京へ行かないといけなかったので、急遽、行き先を東京に変更しました。 その御陰で、知里真志保(http://ja.wikipedia.org/wiki/知里真志保)の生誕100周年の シンポジウムに行ったり、加藤さんが有珠山噴火の時に災害FMをやったという事で 洞爺湖のすぐ側にある有珠山で人に会ったり、火山の勉強をしに行く事ができました。 ちょうどコロンビアの人に「日本では火山噴火の前後、どのような対応をしているのか?」と 聞かれ、適切に答えられなかったので、いい機会になりました。 ![]() ![]() 個人的な事ですが、来週アメリカビザの面接があり、ビザが通ったら 3月中にニューヨークへ戻る事になりそうです。 先住民族映画祭があってシネミンガ・スタッフのカルロスとアマリアも その仕事で関わる事になっているので、みんなで集まり、 NPO法人の申請手続きを進める事が大きな目的です。 資金の調達が当面の大きな課題ですから、一刻も早く法人格を取る事は 企画を進める上で、大きなステップになるのです。 |