• もっと見る

« 2008年12月 | Main | 2009年02月»
<< 2009年01月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
新展開の可能性 [2009年01月06日(Tue)]

朝9時、快適に目覚め気分爽快で首都のボゴタに移動しました。
今日、ひょっとしたらシネミンガとしての初仕事になるかも!?という新展開がありました。
















空港の税関の人をつないでくれたカルロスの従姉妹の旦那様・エンジェル(男性)は、考古学が専門です。コロンビアでは、遺跡を発掘して国外に持ち出し、高く売りつける国内外の人がいて問題になっています。
エンジェルは、歴史にとって貴重な発見がそんな形で失われる事に大きな危惧を抱いています。
(その関連でエンジェルは税関の人を知っていたんですね)
今日、そのエンジェルが日本でいう文化庁の考古学担当者を私たちに紹介してくれました。

コロンビアの南東に位置する「ティアラデントロ」という国立遺跡公園は、考古学的に重要な場所として知られています。(ここは私たちがこれから訪れるカウカ州にあります)
文化庁の担当者は、私たちの活動に非常に興味を示してくれました。
というのも、ちょうど今、ビデオを使って考古学の教育に役立てていこうとするプロジェクトがあり
それを、外部のプロダクションに頼むのではなく、「地元の手で作りたい」と考えていたからなんです。
「地域の人が、自らの手で地域の為の活動をする」というシネミンガのコンセプトはぴったり!
というわけです。
そして、1ヶ月後、ボゴタに戻って来たら上司も囲んで、詳しいミーティングをしようという事になりました。
他にも、先住民族に焦点を絞った助成金の可能性を紹介して下さり、申請したらどうかと
薦めて下さいました。ボゴタに戻って来てからの展開が楽しみです。


文化庁のミーティングの後、カルロスと私はマルタ・ロドリゲスさんという映像作家を訪ねました。
彼女はコロンビアの社会派ドキュメンタリーのパイオニアとして有名な方です。
マルタさんは1960年代後半から、先住民族を始めとする社会問題をテーマに映画を撮り続けており、コロンビアで初めて先住民族の大量殺人事件をドキュメンタリーとして世に発表しました。
更に1975年には、先住民族を単なる被写体としてではなく、恊働で作品制作を行いました。
これは、南米で初めての試みだったそうです。
















2007年にカルロスは、長年先住民族の映画を作ってきたマルタさんに連絡し、
これから始めようとしているシネミンガの活動を伝えました。
マルタさんはシネミンガの活動を自分の跡継ぎのように感じて下さり、
快く、公認アドバイザーになってくださったそうです。

マルタさんは、先住民族をテーマに3作の16mm,白黒映画、4作のビデオ作品を発表しましたが
その総決算とも言える長編映画を、現在編集中です。
このプロジェクトにシネミンガは共同制作として関わる事になり、カルロスが去年の10月からメインの編集マンとして働いています。

マルタさんの部屋には、数多くの写真やポスター、16ミリカメラ、使い込まれたスタインベック(フィルム編集機)、そしてたくさんのフィルム缶があり、彼女の功績を物語っていました。

カメラマンでもあった夫は、20年前に亡くなりましたが、その後も精力的に制作を続けるマルタさんに
女性として、そして映像制作の大先輩としてパワーをもらいました。
この日は、早く失礼しようと言ってたのに話がはずみ、結局深夜0時までお邪魔してしまいました。
| 次へ