• もっと見る

« ティエラデントロにメディアセンターを作る! | Main | ニューヨークでの活動»
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
力を合わせて編集! [2011年02月04日(Fri)]

*Japanese only this time... sorry about it.

しばらく、ニューヨークでの生活に追われ、ブログがアップ出来ませんでした・・・。
タイムスリップして、コロンビアで書きかけていた編集の様子をアップします。

撮影が終わり、すぐに編集に取りかかっています。
映像・音声・演技、全てを考慮してベストカットを選び、ドラマパートをつなぎます。
その後、ナサ語ースペイン語ー英語ー日本語という流れで
翻訳作業とサブタイトル入れをします。
私がまず、明らかにNGなカットを削除して、素材を整理。
その後、へオディエルを始めとするナサ民族のメンバーが翻訳しながら、
カットを更にしぼっていきます。
ドラマパートとドキュメンタリーパート、2チームに分かれてやりました。


ドキュメンタリーパートは、過去数年撮りためた30時間あまりの映像の中から
編集しています。
私たちが居ない間も、ヘオディエルが撮影をし続けてくれていました。
サポーターさんから寄付で頂いたカメラも、もちろん活躍しています。


また今回、ニューヨークのDCTVから中古モニターの寄付を頂き
チームでの作業がずっとしやすくなりました。ありがとうございました!

ナレーションは、これまで映像を撮り続け、プロジェクトの最初から関わっている
ヘオディエルにしてもらうと決めていました。
編集中から、「ここで何を言うかナレーションの事も考えておいてね」と伝えていて
彼もノートに何か書いたりしていました。


ところが、いよいよ明日はナレーションという時になって、
「色んな想いが蘇って、何を言ったらいいかわからない。出来ない」と言い出してしまいました。
被災者でもあり、親や親戚・そして1才の息子も亡くした彼の気持ちは
よくわかりましたが、締め切りは迫っています。
結局、書いたものを読むのではなく、編集した映像を見ながら
カメラをまわし、そのとき、浮かんだ言葉を入れようという即興スタイルで
ナレーション撮りをしました。


その後、停電したり、連夜の編集で疲れていたのか、コンピュータにお茶をこぼしてしまい、
一時は、もうダメだとあきらめかけたり・・・様々なアクシデントがありましたが
なんとかギリギリに、日本にテープを送る事ができました。

恵比寿映像祭に出席する為に、日本へ出発しなければならなかったので
私とカルロスは、コミュニティ上映会まで出席出来ませんでした。
ナサ語版は、ヘオディエルがティエラデントロに持ち帰り、上映会をしてくれました。
詳しい上映会の様子は、まだ聞けていないんですが、評判は上々。
主人公の子どもは、かなり照れていたとの事でした。
撮影・合宿・儀式!(写真いろいろ) [2011年02月03日(Thu)]

撮影・合宿中の写真です! More pictures of shooting and living in Tierradentro!









撮影・合宿・儀式! [2011年02月02日(Wed)]

* English follows Japanese
 
2007年から、少しづつ、製作を進めて来た短編映画「少年の夢」を完成させる時が来ました。
脚本から撮影・編集まで、全ての制作の過程を、地元の人々との共同制作で行ってきました。

「少年の夢」は、500年ぶりに活動を開始したウイラ山噴火について、
実際に人々が見た夢に基づき、自然と人間との相関関係について描いているストーリーで
フィクションとドキュメンタリーを融合させた作品です。

撮影は残っているドラマ部分の5シーン。全てティエラデントロの山岳地帯で行いました。
シネミンガのメンバーの実家でもある、お宅に泊めてもらいました。お姉さんと旦那様は「テワラ」と呼ばれるナサ民族のメディスンマンです。
毎日、みんなで、炊事・洗濯などしながら、昼間は撮影、夜は深夜まで儀式というスケジュールでした。

大筋のストーリーラインはあるといえ、演ずるのは全て一般の人たち。
しかもナサ語なので、テイク毎に同じ事を言っているのか、違う事を言っているのかも
私にはわかりません。
ナサ民族のメンバーが、ナサ語の台詞や動作を指導・チェックする役目を担ってくれました。
あらかじめ、撮影をお願いして居るはずの人が、おらず、そのうち雨が降って来て・・・
など、状況に応じた即興的なティエラデントロタイムの撮影現場となりました。

主人公の少年・ネミアスは、今回、カメラに強い興味を示し、撮影の合間に
お父さんであるヘオディエルのカメラで写真を撮ったり、大きなビデオカメラを
覗いたりしていました。
この経験を機会に、将来、シネミンガで撮影や編集をしてくれるようになったらいいなと思いました。




The time has come to finish our short movie, "Boy's Dream," which we started in 2007.
We have worked together with local Nasa people throughout the entire filmmaking process; from concept to script shooting and editing.

"Boy's Dream" is a story about a snow-capped volcano, which has woken up from a five-hundred year sleep. A boy’s dream foretelling the volcano’s awakening is the beginning of a story that questions our assumptions about dreams and the dynamics behind natural phenomena.
It is a mix of documentary and fiction.

For this last chapter, we had 5 scenes left to shoot.
The crew stayed at one of our member's family house in Tierradentro.
His sister and her husband are "the'walas", NASA shaman.
Each day, we cooked and slept together, shot our scenes, and did ritual up to midnight.

All the actors are non-professional locals. The dialogue is all NASA, which I completely don't understand.
So NASA members of the team supervised the acting, dialogue, expressions, and so on.
As with any shooting, we had several surprises; such as when we went to a house that we booked in advance, and the house was empty.... and the weather, of course.
So we went with the flow and improvised as necessary, enjoying the pace and rythms of life in Tierradentro.

On this shoot, I noticed Neemias, the boy, showed a strong interest in the camera.
He borrowed his father's camera, and took some pictures whenever he had the chance.
Also during the shoot, he often put his eye to the viewfinder to see how the scene looked.
I felt it would be great if he became a filmmaker in the future.
恵比寿映像祭に招待されました [2011年01月03日(Mon)]

*English follows Japanese

2/17-2/27まで、東京都写真美術館で行われる
第3回恵比寿映像祭にシネミンガが招待されました。
2007年から制作を進めている短編映画「少年の夢」と昨年制作した「キンティン・ラメ -その智慧のルーツ」が上映されます。


18日と22日に2回上映があり、22日にはラウンジトークでカルロスと私がシネミンガと映画について、しゃべります。
詳細は、追ってご連絡します。1月7日から、私は映画を終わらせる為に、コロンビアへ手伝いに行きます!忙しい2011年の年明けになりました。

Cineminga has been invited by Yebisu International Festival for Art and Alternative Visions in Tokyo. It will be held from 2/17-2/22 at Tokyo Metropolitan Museum of Photography.
They show "Boy's Dream," the production started in 2007, and "Roots of Knowledge" (2010), on 2/18 and 2/22.
Carlos and Naomi will attend the festival and talk about Cineminga and the films on 2/22.

I will update more info later. I am going to Colombia to help out finishing "Boy's Dream"
from 1/7.
Busy year has just started!!
パラモで映画撮影 [2009年01月28日(Wed)]

2007年、初めてカルロスがタフヌに行き、幾度目かの訪問で、
先住民族と一緒に映画撮影を始める事になりました。

先住民族の間では、火山活動は人間の暮らしと自然環境との相関作用で起こると信じられています。
ウイラ山は、地元では「White beard mountain(白ひげの山)」と呼ばれ、人々を見守る山です。
今回の噴火は「内戦、開発で人間が環境を壊している事」などで、火山が人間に危険信号を送っているサインであるといいます。

約1年前に、火山噴火の兆候が始まった頃、人々は「小さな昆虫が高い所へ行き始めた」「おじいさんとおばあさんが噴火を暗示する不思議な夢を見た」などの、体験をしました。
映画製作に参加する事になった先住民族の人々とカルロスは、そんな「本当に人がみた夢」と「先住民族の知恵」をモチーフに、ストーリーを思いつきました。

主人公は9才の少年。少年が見た不思議な夢と、ナサ民族の日々の暮らし、避難生活、新天地への移住などが描かれるフィクションです。
これに新アイデアで、実際の土石流の映像や、先住民族がおかれている状況を加えた、ドキュメンタリーを加える事にしました。
30分〜1時間以内ぐらいの作品にしようかと考えていますが、何ぶん、避難生活や日々の様々な事をこなしながら、時間を見つけての撮影なので、なかなかスムーズには進みません。

今回の訪問では、2シーンだけ撮影できました。学校のシーンもあったのですが、学校が始まらないので、撮影出来ませんでした。
その1つが少年の夢。高山・パラモに少年が迷い込み、おじいさんとおばあさんが大地から吹き出る煙(火山からの煙)を、「もう押さえきれない・・・」と言ってるのを見るシーンです。

キャストは、全てナサ民族のコミュニティから採用。主人公の少年はヘオディエルの9才の長男です。
朝3時に起きて、5時出発。2時間かけてパラモに到着しました。
すごい霧で、視界は殆どゼロ。メディスンマンが霧が晴れるように儀式をしてくれました。
しばらくすると、本当に霧が晴れて来たので、撮影を始めました。


小道具で、「火山口から煙が出る」事を象徴するものを作りました。小麦粉にペンキを混ぜて油で揚げたもの。なかなか上手くできました。
撮影中は、ナサ語のエキスパートに方言指導をしてもらい、メイクアップもし、なかなか「映画撮影らしい」雰囲気で、キャスト・スタッフ一同楽しく仕事をしました。

かなりのゆっくりペースですが、今年中には、作品を仕上げたいと考えています。