• もっと見る

«コロンビアの大学でレクチャーします | Main | ホピの方が日本でワークショッップ»
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
Youtubeをアップしました [2010年05月21日(Fri)]

しばらくブログをアップ出来なかったんですが、4月5月にYouTubeのCinemingaチャンネルが、少し充実したのでお知らせします。

去年の10月に私も訪れたパレンケ (10月8日〜10月12日のブログに書いてます)の中から、ボゴタ在住のロサウラがいくつかアップしてくれました。
ロサウラはウィンドウズのビデオ編集は少しだけ経験があったんですが、今回のパレンケで、マックでの編集に初挑戦しました。
これは、そのうちの1つ。アフリカンコロンビアンの音楽です。


こちらは、84才のナマSikitoさんです!


他にも色々アップしてるんですが、全てスペイン語で、翻訳出来てないので、ブログで一部の紹介だけにします。興味のある方は、こちらのCineminga Channel のリンクでご覧下さい。 タイトルに"Palenque"と付いています。

あと、4月19日〜4月30日に、国連で「第9会期 先住民族問題に関する常設フォーラム(通称:パーマネントフォーラム)」が開催され、シネミンガからカルロスと私が傍聴しました。

去年は、私だけが傍聴しましたが、難しい事ばかりで、毎日とりあえず国連に行くだけという感じでした。
今年は、コロンビアを中心に、政府の代表や先住民族団体の代表のスピーチをビデオ撮影し、
YouTubeにアップしました。
世界中の先住民族の人権や環境・教育問題に関する大切な会議でありながら、この会議に出席出来るのは、事前登録したNGO関係者や政府関係者と非常に限られており、傍聴出来る人はわずかです。詳細を伝えるマスメディアもありません。
私達は、特にコロンビアで暮らす人たちに向けて、関係者がどのような公式発言をしたか、インターネットを通じて発信しました。
発言はスペイン語なので、興味のある方は、Cineminga Channelの "ONU FPCI"というタイトルが付いた項目をご覧下さい。ちなみに"ONIC"(女性の発表)が、先住民族の団体で、他は政府関係者です。
このブログでは、オープニングの音楽イベントだけ紹介します。
(演奏は、メキシコ, オーストラリア、アオテアロア(マオリ)、フィリピンのセラニア、アメリカのラコタ、 シベリアのサクハの人たちです)


パーマネンフォーラムの期間中、シネミンガは、マンハッタンで小さなディスカッションイベントを行いました。
今年は、フォーラムに来ていたコロンビアの先住民族団体の人たち4人に、出来立てのキンティン・ラメのビデオとローバーさん殺人事件のドキュメンタリーを上映し、メディアの現状や果たす役割の可能性などについて、話し合いました。
こじんまりとしたイベントになりましたが、来年から少しずつ、大きなイベントにしていこうと考えています。
Posted by naomi mizoguchi at 22:47 | ビデオ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント