• もっと見る

シエルの会

自閉症、アスペルガー、広汎性発達障害の子どもをもつ宮城県の親の会です。
お問い合わせはメールで(アドレスはプロフィールにあります)


最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2017年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
https://blog.canpan.info/ciel/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ciel/index2_0.xml
プロフィール

シエルの会さんの画像
シエルの会
プロフィール
ブログ
最新コメント
「生きづらさを抱える人の就労支援の仕組み」をテーマに、発達支援ひろがりネットが第11回支援情報交換会 [2017年09月14日(Thu)]
発達支援ひろがりネット
第11回支援情報交換会のお知らせ

生きづらさを抱える人の就労支援の仕組みについて
〜みんなで学び・考える〜

発達支援ひろがりネットは宮城県の発達障害に関わるネットワークです。
ひろがりネットは、当事者、保護者の視点からの支援を考えます。
今回の支援情報交換会のテーマは、就労支援です。
発達障害の特性を幅広く想定して、基本的な就労支援の仕組みを知り、どのような選択肢があるのかを知り、一緒に就労支援について考えましょう。
どなたでも自由に参加できます。

・日 時:平成29年11月3日(金)
    開会13時30分〜閉会16時
・会 場:仙台市福祉プラザ 11階 第一研修室
    (所在地=仙台市青葉区五橋2丁目12番2号)
・参加費:500円 (当日お支払ください)
・事前申し込み不要・当日受付です。(定員75名)

【講師】:
・仙台市健康福祉局 障害者支援課 施設支援係 係長
   天野 孝久氏(生活介護担当)
・仙台市健康福祉局 障害者支援課 地域生活支援係 係長
   古澤 範明氏(就労系担当)
・コーディネーター:
 NPO法人 煌(かがやき)の会 植村 暢子さん

【後援】
宮城県教育委員会
仙台市教育委員会
宮城県発達障害者支援センター(えくぼ)
仙台市発達相談支援センター(アーチル)

チラシのダウンロードはこちらから
右矢印1171103 支援情報交換会.pdf
宮城県自閉症協会が10月29日に50周年記念講演会 [2017年09月13日(Wed)]
設立51年目を迎えた宮城県自閉症協会が記念講演会を開催します。
日時:平成29年10月29日(日)10:00から16:00まで
会場:仙台市福祉プラザ 2F ふれあいホール(仙台市青葉区五橋2-12-2 )
講演:基調講演 
   「自閉症スペクトラム障害との関わり〜親として、医師として〜」
    日本自閉症協会会長・医師 市川宏伸さん、
講演:記念講演 
   「思春期からの現状と課題について〜強度行動障害の視点から〜」
    独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園研究部長 志賀利一さん

チラシ、参加申込書は、こちらからダウンロードしてください
右矢印1171029.docx

171029.jpg
学齢期のお子様がいる保護者の懇談会を10月22日に [2017年09月12日(Tue)]
日時=10月22日(日)13時30分〜15時30分
会場=仙台市・青葉区中央市民センター 第5会議室
次第=各自の困っていること、知りたいことについて
   顧問の阿部芳久先生(東北福祉大学教授)の助言をいただきながら話し合います。
見学=会員でない方で見学参加をご希望の方は、事前にメールでお問い合わせください。
  (メールアドレスは、プロフィールのページをご覧ください)
「国見の杜クリニック」が9月11日にオープンしました [2017年09月11日(Mon)]
 発達障害に力を入れて取り組んでいる東北文化学園大学が9月11日から「国見の杜クリニック」をオープンしました
 発達障害を含む言語・コミュニケーション障害の診療・訓練・支援などに取り組みます。
 小児から成人までを対象とし、年齢制限はありませんが、発達障害については幼児期を主な対象としています。
 発達障害を手がける専門機関が増えたことはうれしいことです。
 所在地は、JR仙山線「国見駅」のすぐそばにある東北文化学園大学の構内です。
 詳しい情報は、ホームページにあります。
右矢印1http://www.tbgu.ac.jp/clinic/index.html
自閉症スペクトラム成人の「住居の選択肢」−グループゆう主催で9月30日 [2017年09月09日(Sat)]
「シエルの会」は自閉症スペクトラムの子どもの保護者の会ですが、「わが子は将来、どこに住むのだろう」と、問いかけあうことがあります。ほぼ自立できても、誰かの助言やサポートを必要とする子が多いので、「ケアつきのアパートがあればいいのだけれども」、「グループホームをまた見学したい」という意見が飛び交います。
 NPO法人「グループゆう」が、就労支援事業所「ワークスペースぽぽ」に通う成人の家族とともに、将来の「一人暮らし」について、意見交換を始めました。その一環として、今年度、(公財)トヨタ財団の助成を得て、『住居の選択肢』についてアンケート調査を実施し、先駆的事業所の見学や不動産事業者との情報交換を行いました。
 その調査結果の報告会が下記の要領で開催されます。

日時:9月30日(土)13時30分〜16時30分
会場:南中山市民センター 第一会議室
   (所在地=仙台市泉区南中山2−24−12)
参加費無料

●チラシのダウンロードはこちらから
 右矢印1170930 自閉症成人の「住居の選択肢」 調査報告会 案内チラシ.docx

仙台市ボランティアフォーラムが9月22日に開催されます [2017年09月08日(Fri)]
チラシ、申込のダウンロードはこちらから
右矢印1170922.pdf

170922_a.jpg