• もっと見る

シエルの会

自閉症、アスペルガー、広汎性発達障害の子どもをもつ宮城県の親の会です。
お問い合わせはメールで(アドレスはプロフィールにあります)


最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
https://blog.canpan.info/ciel/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ciel/index2_0.xml
プロフィール

シエルの会さんの画像
シエルの会
プロフィール
ブログ
最新コメント
2022年度総会を開催しました。 [2022年05月22日(Sun)]
 本日、仙台市・プ櫛プラザ第4研修室で2022年度総会を開催し、総会終了後に緊急を話し合う懇談会を行いました。
 新型コロナの蔓延は階の活動を困難にしました。2021年度は、少人数で開催できる学齢期の子どもをもつ会員の懇談会を3回開催することができました。しかし、会員の全員を案内する定例会は開催できませんでした。
 2022年度も、新型コロナの感染拡大防止に留意しながらの活動になりますが、定例会の開催をするつもりで準備しています。決まり次第にご案内いたします。
本日、2019年度総会を開催しました。 [2019年05月19日(Sun)]
 仙台市・福祉プラザで2019年度総会を開催しました。
 2018年度の事業・活動の報告、会計の報告を承認しました。
 2019年度の活動計画、予算、役員・事務局を承認しました。年度当初の登録会員42人で活動をスタートさせました。以下のような活動に取り組みます。
 2019年度も、当会の活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

1、会員による活動
・学齢期の児童生徒をもつ会員の懇談会を開催する。
 顧問の先生にアドバイスを依頼する
・会員による茶話会を開催する。
 顧問の先生に出席をお願いする。
・希望があればグループホームの見学などに取り組む。
2、ひきこもり、登校拒否・不登校の児童生徒をもつ会員、当事者のための活動
・第1回定例会 7月7日(日)13時30分〜 県民会館 401会議室
 「不登校・ひきこもり・ニート等のワンストップ相談から問題解決までの支援
 〜石巻圏域子ども・若者総合相談センターと指定支援機関の活動について〜」
  講師:門馬優氏(NPO法人TEDIC代表理事)
3、研修会・定例会を開催する
4、行政への要望・発言
5、会の組織運営の改善、情報共有と情報発信
・メーリングリストを再構築する
・会報「天空の窓」の発行
・ブログを情報発信・情報共有に活用する
6、連携・協力関係にある団体について
・発達支援ひろがりネットの会員団体として活動する
・日本発達障害ネットワークのエリア会員として活動する
・「アスペエルデの会」の研究協力団体として活動する。
2018年度総会を5月20日に開催しました。 [2018年05月20日(Sun)]
 2018年度総会を、5月20日(日)13時30分から、仙台市・福祉プラザで開催しました。
 今年度は以下のような活動に取り組みます。

【1】、「シエルの会」としての活動
(1)、学齢期の児童生徒をもつ会員の懇談会を開催する
 阿部芳久顧問(東北福祉大学大学院教育学研究科特任教授)にアドバイスをお願いし、具体的な悩み・問題への対処を相談できるようにする
(2)、お茶会を随時開催します。
 お茶会は、会員同士で自由に情報交換する場です。
 顧問の梅田真理先生(宮城学院女子大学教授)をお招きして開催することもあります。
(3)、グループホームの見学にとりくみます。
(4)、当事者と保護者の高齢化を考える
 成人した当事者をもつ会員の悩み・不安、必要としている情報・支援を調査し、情報を提供と話し合う機会をつくる予定です。
(5)、研修会を随時開催します。
(6)、メーリングリストとブログを活用して会員に対する情報提供、情報交換
(7)、会報「天空の窓」の発行
(8)、その他

【2】、「発達支援ひろがりネット」に引き続き参加して活動します。
 「発達支援ひろがりネット」は、2007年に発足した宮城県内の発達障害に関わる団体のネットワークです。今年度の総会は4月21日に開催しました。
 情報交換、共同事業に取り組みます。
 発達障害に対する理解や支援を求めて、当事者団体として発言する役割を果たしています。
 今年度の代表は、相馬潤子氏(認定NPO法人 みやぎ発達障害サポートネット)です。

【3】、「アスペ・エルデの会」の賛助団体として活動します。
 「シエルの会」は、発足当時から、名古屋に拠点を置いている「アスペ・エルデの会」・の賛助会員団体です。「シエルの会」会員は、「アスペ・エルデの会」のホームページのうち、賛助団体専用のページを閲覧することができます。

【4】、日本発達障害ネットワークについて
 発達障害に関わる全国的なネットワークである「日本発達障害ネットワーク」に、今年度もエリア会員として参加します。
2013年度総会を開催しました [2013年05月12日(Sun)]
 シエルの会はきょう5月12日、仙台市福祉プラザで2013年度総会を開催しました。登録会員数は65人。会長に中嶋廉さん(2期目)、副会長に金子正幸さんを選出し、小中学生、高校生、青年と子どもの年齢別に構成している各グループの代表、事務局員を選任し、各グループの当面の活動計画を話し合いました。5月26日に、事務局会議、役員会を開催して、具体的な活動がスタートします。
2013年度総会は5月12日、見学・加入希望の方はどうぞおいでください。 [2013年05月09日(Thu)]
「シエルの会」は5月12日(日)13時30分より、仙台市・福祉プラザで2013年度総会を開催します。会員以外の方で見学を希望する方、入会を考えたい方、どうぞおいでください。
本年もよろしくお願いいたします。 [2013年01月01日(Tue)]
ciel_1.jpg

ciel_2.jpg

ciel.jpg
第2回役員会を9月16日に開催、ブログの開設を決定しました。 [2012年09月16日(Sun)]
 2012年度の第2回役員会を9月16日13時より、仙台市の福祉プラザで開催しました。
 今年度の定例会の企画を確認しました。
 ホームページに代わり、管理しやすいブログを開設することを確認しました。
 障害者総合支援法の制定など、社会の動きについて情報交換しました。大阪地裁で7月30日、アスペルガーの人が不当な判決を受けた事件は宮城県の発達障害に関わっている人たちにも深刻に受け止められています。各方面の『声明』をもとに話し合いました。
 「シエルの会」会員から寄せられているアンケート調査にもとづき、会のありかた、会員の願いについて話し合いを行いました。
 このブログで情報を発信します。宜しくお願いします。