• もっと見る

シエルの会

自閉症、アスペルガー、広汎性発達障害の子どもをもつ宮城県の親の会です。
お問い合わせはメールで(アドレスはプロフィールにあります)


最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
https://blog.canpan.info/ciel/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ciel/index2_0.xml
プロフィール

シエルの会さんの画像
シエルの会
プロフィール
ブログ
最新コメント
2月4日の定例会は「成人期の支援」をテーマに、実例から学びます。就労支援等で豊富な実績をもつNPO法人「グループゆう」の実践を紹介していただきます。 [2022年12月31日(Sat)]

「成人期の支援、サービスを利用するとは」
―就労支援等の実例から学びましょうー

<ご案内>
 NPO法人「グループゆう」は、仙台市から事業を受託して、自閉スペクトラムをもつ人の自立活動とそれを通しての自己理解を進め、就労支援で実績を積み重ねています。社会参加に向けての相談支援、家族支援、就労後の自立支援も手がけています。
 保護者として、どんな福祉サービスがあるかを知り、「サービスを利用して生きる」とはどういうことかを考えてみましょう。

日時:2月4日(土)13時30分開会
会場:仙台市福祉プラザ・第一研修室
講師:佐藤裕信さん(グループゆう)

※会員以外の方も見学参加できます。
 あらかじめメールでご連絡ください。ciel.asape★gmail.com(★を@に)
 新型コロナの感染対策に留意してご参加ください。

シエルの会.jpg
本日の第14回支援情報交換会 高校と高等専門学校でどんな支援が行われているか、各学校の具体的な取り組みを紹介します [2022年06月05日(Sun)]
<第14回支援情報交換会のご案内>
 わが子の高等学校への進学で悩んでいませんか?  
 宮城県の全日制・定時制・通信制の高等学校でも、特別支援教育が行われています。しかし、その実情を知る機会はあまりありませんでした。「発達支援ひろがりネット」は、宮城県教育委員会にご協力をお願いし、2021年に8つの県立高等学校と仙台高等専門学校を訪問して、さまざまな個性や困り感をもつ生徒を支える取り組みをおうかがいしました。そして2022年の2月と6月に、2回に分けて、各学校の取り組みを紹介する機会をつくることにいたしました。 
 このご案内は、6月の第2回目のお知らせです。
 高等学校や高等専門学校で学びたいという願いをもつ生徒のみなさまを励まし、高校進学に向けての学校選びに役立てば幸いです。
 また、各関係機関のみなさんに情報を提供する機会となり、高校教育と特別支援教育の発展に資することを願っています。

日時=令和4年6月5日(日)13時30分〜15時45分。
 オンライン開催です。参加費は無料です。
◎全日制・定時制・通信制の高校、高等専門学校のヒアリング調査の報告
 発表:発達支援ひろがりネット
◎学校づくりの取り組み、特別支援教育と教育相談の実践
 発表:宮城県立東松島高等学校
 発表:仙台高等専門学校 
◎質疑 コーディネーター:阿部芳久(東北福祉大学名誉教授)

【参加方法】ZOOMにアクセスしてください。
URLをクリックするか、ミーティングIDとパスコードを入力して下さい。
https://us02web.zoom.us/j/82959487626?pwd=RFpxeDBOYVRKN09QQm0zcE81MHA3UT09
ミーティングID: 829 5948 7626 パスコード: 527052
※定員(100人)を超えると参加できなくなることがあるので、早めのアクセスをお願いします。

資料は、以下のとおりです。

●高校と高等専門学校を訪問調査した経過
220605 主催者あいさつと訪問調査の経過と報告.doc..docx

●県立高校の訪問調査の報告
220605 【ヒアリング調査報告】2021年度 発達支援ひろがりネット.doc..docx

●東松島高校の説明資料
220605 東松島高校の配布資料 第14回支援情報交換会.pdf

●仙台高等専門学校の説明資料
220605 仙台高専の配布資料 第14回支援情報交換会.pdf

●アンケート用紙
220605 参加者アンケート用紙.docx
茶話会を7月3日(日)に開催します。会員以外の方も見学参加できます(事前にご連絡ください) [2022年05月28日(Sat)]
顧問の梅田先生を囲んで…
久しぶりに茶話会を開催します

チラシのダウンロードはこちからから右矢印1220522 第1回定例会(7月3日)の案内.doc

【ご案内】
 新型コロナウイルスの感染が蔓延しているもとで、2021年度は学齢期のお子様をもつ会員の懇談会は3回開催しましたが、全会員が集まる機会をもてませんでした。
 感染は依然として続いていますが、新型コロナに関する知見が増え、感染防止対策の前進もあります。そこで、久しぶりに茶話会を開催することにいたしました。
 当会の顧問である梅田真理・宮城学院女子大学教授に参加していただきます。
 換気に留意し、感染拡大の防止に努めます。不織布マスクをご持参ください。

【日時】2022年7月3日(日)14:00開会
【会場】仙台市:青葉区中央市民センター 2階 第4会議室

<「シエルの会」会員以外の人も参加できます>
定例会に会員以外の人が見学参加することを認めています。
参加を希望する人は、事前にメールでご連絡ください。
メールアドレス  ciel.aspe★gmail.com
(★を@に代えてメール送信して下さい)

会場は、仙台市立二番町小学校の西隣です。
初めての人は、七十七銀行の本店または藤崎デパートを目印においで下さい。
入り口は西側にあります。

220703_blog.jpg
高等学校、高等専門学校における取り組みを紹介します。 [2022年05月27日(Fri)]
 「シエルの会」が参加している発達支援ひろがりネットの主催です。
 チラシのダウンロードはこちらから右矢印1220510 第14回支援情報交換会のチラシ.doc..pdf

 発達障害のある、またはそれが疑われるお子さまをお持ちの保護者のみなさん、わが子の高等学校への進学で悩んでいませんか?  
 宮城県の全日制・定時制・通信制の高等学校でも、特別支援教育が行われています。しかし、その実情を知る機会はあまりありませんでした。「発達支援ひろがりネット」は、宮城県教育委員会にご協力をお願いし、2021年に8つの県立高等学校と仙台高等専門学校を訪問して、さまざまな個性や困り感をもつ生徒を支える取り組みをおうかがいしました。そして2022年の2月と6月に、2回に分けて、各学校の取り組みを紹介する機会をつくることにいたしました。 
 このご案内は、6月の第2回目のお知らせです。
 高等学校や高等専門学校で学びたいという願いをもつ生徒のみなさまを励まし、高校進学に向けての学校選びに役立てば幸いです。
 また、各関係機関のみなさんに情報を提供する機会となり、高校教育と特別支援教育の発展に資することを願っています。

日時=令和4年6月5日(日)13時30分〜15時45分。
 オンライン開催です。参加費は無料です。
◎全日制・定時制・通信制の高校、高等専門学校のヒアリング調査の報告
 発表:発達支援ひろがりネット
◎学校づくりの取り組み、特別支援教育と教育相談の実践
 発表:宮城県立東松島高等学校
 発表:仙台高等専門学校 
◎質疑 コーディネーター:阿部芳久(東北福祉大学名誉教授)

【参加方法】ZOOMにアクセスしてください。
URLをクリックするか、ミーティングIDとパスコードを入力して下さい。
https://us02web.zoom.us/j/82959487626?pwd=RFpxeDBOYVRKN09QQm0zcE81MHA3UT09
ミーティングID: 829 5948 7626 パスコード: 527052
※定員(100人)を超えると参加できなくなることがあるので、早めのアクセスをお願いします。
 当日の資料は、6月上旬に発達支援ひろがりネットのブログにアップする予定です。

220605_blog.jpg

2022年度総会を開催しました。 [2022年05月22日(Sun)]
 本日、仙台市・プ櫛プラザ第4研修室で2022年度総会を開催し、総会終了後に緊急を話し合う懇談会を行いました。
 新型コロナの蔓延は階の活動を困難にしました。2021年度は、少人数で開催できる学齢期の子どもをもつ会員の懇談会を3回開催することができました。しかし、会員の全員を案内する定例会は開催できませんでした。
 2022年度も、新型コロナの感染拡大防止に留意しながらの活動になりますが、定例会の開催をするつもりで準備しています。決まり次第にご案内いたします。
宮城県の高等学校における様々な個性や困り感をもつ生徒を支える学校づくりと通級指導などを紹介しますー第13回支援情報交換会 [2021年12月16日(Thu)]
<ご案内>発達支援ひろがりネット主催
     支援情報交換会(第13回)

 「シエルの会」をはじめ、宮城県の発達障害に関わる団体で構成している「発達支援ひろがりネット」は、2022年2月6日(日)13時30分より、第13回支援情報交換会を開催します。宮城県の高等学校における、さまざまな個性や困り感をもつ生徒を支える学校づくりと通級指導などを紹介する内容です。

 発達障害のある、またはそれが疑われるお子様をお持ちの保護者のみなさん、わが子の高等学校への進学で悩んでいませんか?
 宮城県の全日制・定時制・通信制の高等学校でも、特別支援教育が行われています。しかし、その実情を知る機会はあまりありませんでした。
 「発達支援ひろがりネット」は、宮城県教育委員会にご協力をお願いし、2021年に8つの県立高等学校と仙台高等専門学校を訪問して、さまざまな個性や困り感をもつ生徒を支える取り組みをおうかがいしました。そして、その取り組みを知っていただく機会として、2022年2月と6月に支援情報交換会を開催します。このご案内は、2月の第1回目のお知らせです。
 高等学校で学びたいという願いをもつ生徒のみなさんを励まし、高校進学に向けての学校選びに役立てば幸いです。また、各関係機関のみなさんに情報を提供する機会となり、高校教育と特別支援教育の発展に資することを願っています。

■開催要項■

◎日時=2022年2月6日(日)
    13時30分開会、15時45分閉会

◎オンラインで開催します。
 定員100人(先着順)
 URL、ID、パスワードは、チラシに掲載しています。

チラシ➔第13回支援情報交換会.pdf

◎後援 宮城県教育委員会
    仙台市教育委員会

◎当日のタイムテーブル

=第1部= 
13時30分 
 開会、主催者あいさつ
 高等学校のヒアリング調査報告
 (発達支援ひろがりネット)

13時55分 
 宮城県の全日制・定時制・通信制の高校における特別支援教育と通級指導の現状
 (宮城県教育庁 特別支援教育課および高校教育課)

=第2部= 各高等学校の実践報告

14時15分 松山高校の実践報告
14時45分 貞山高校の実践報告
15時15分 質疑 
       コーディネーター 阿部芳久・東北福祉大学名誉教授
15時45分 閉会(予定)  

※当日の資料は、発達支援ひろがりネットのブログに2月上旬にアップします。

※お問い合わせは、メールでお寄せ下さい。
 シエルの会のメールアドレスは、プロフィールのページにあります。

※2022年6月に、別の2〜3校の実践紹介を予定しています。

QRコード.jpg




第13回支援情報交換会.jpg
9月11日の定例会は延期します。 [2021年08月30日(Mon)]
 新型コロナの蔓延で緊急事態宣言が宮城県にも発出されたことを考慮して、9月11日に福祉プラザで開催を予定していた第1回定例会は延期いたします。
 次の活動予定は、感染状況を見ながら、三役会議で協議いたします。しばらくお待ちください。
2021年度の第1回定例会は9月12日(日)に福祉プラザで。 [2021年08月01日(Sun)]
きょう三役会議を開催しました。
今年度の第1回定例会は、9月12日(日)13時30分より、仙台市・福祉プラザで開催することを決めました。顧問の梅田真理先生に参加していただき、茶話会を予定しています。
お問い合わせはメールでお願いします(アドレスは、プロフィールのページにあります)。
学齢期の悩みを話し合うー次回は10月10日に。 [2021年07月11日(Sun)]
学齢期の子どもをもつ会員の懇談会、第1回を7月11日に行いました。
それぞれの近況、悩みを話し合い、顧問の阿部芳久先生からアドバイスをいただきました。
まもなく成人を迎える子どもの収入保障に関わる質問があり、中嶋会長から障害者年金制度の活用、その手続き、申請の準備について、体験を踏まえたお話がありました。
次回は、10月10日(日)13時30分より予定しています。
会場は、仙台市・福祉プラザです。
お問い合わせはメールでお願いします(アドレスは、プロフィールのページにあります)。
不登校、ひきこもり、ニート等に関わって「子ども・若者総合相談センター」の取り組みを伺います−7月7日、宮城県民会館で [2019年06月17日(Mon)]
【2019年度第1回定例会 公開講演会のご案内】
 「子ども・若者総合相談センター」を知っていますか?
 0歳から39歳までの人を対象に、主に社会生活上困難を抱える方や、その家族の相談にワンストップで対応しています。幅広い年代を対象としているので「切れ目のない支援」が可能です。石巻圏域で同センターを宮城県から受託しているNPO法人TEDICは、指定支援機関として、関係機関と連携して問題解決までの支援をめざしていることが特徴で、アウトリーチ支援(訪問支援)や居場所づくりにも取り組んでいます。経済的困窮、虐待、ネグレクトなど、様々な困難が複雑に絡み合ったケースに対応されています。
 宮城県では、現在、石巻市・東松島市・女川町で暮らす方々を対象とした石巻圏域でのみ、センターが開設されています。
 「シエルの会」がとくに関心をもっている不登校、ひきこもり、ニート等について、その背景には複合的な要因があり、当事者とともに家族に対する支援が重要な場合が多いと言います。その取り組みから学びたいと考え、講演会を企画しました。

【日時】2019年7月7日(日)13:30〜15:00まで
【会場】宮城県民会館 4階 会議室
【講師】門馬 優さん
   (NPO法人TEDIC代表理事、石巻圏域子ども・若者総合相談センター長)
    〜子ども・若者総合相談センターと指定支援機関の活動について〜

<「シエルの会」会員以外の人も参加できます>
 この講演会は公開で開催します。入場は無料です。
 資料準備の都合があるので、事前にメールでご連絡ください。
※参加のご連絡、問い合わせは以下のメールアドレスに。
 ciel.aspe★gmail.com (星を@に変えて下さい)

●チラシのダウンロードはこちらから右矢印1190510 第1回定例会(7月7日)チラシ 改正版.pdf
| 次へ