• もっと見る

屋久島町立中央中学校

世界自然遺産の島「屋久島」の中学校

<校訓>
  自主・友愛・鍛錬


まるりん杯 [2015年02月28日(Sat)]
image2.JPGimage3.JPG
第4回まるりん杯軟式野球大会
vs岳南中 1-0 勝
vs安房中 3-0 勝

中央中のまるりん君たちが、見事に優勝を勝ち取りました!
[2015年02月27日(Fri)]
おめでとう

◎岩ア賞 
 3年 松田 純平
◎県人権に関するポスターコンクール 
 入選 2年  堤 理子
激励式 [2015年02月27日(Fri)]
3年生受検者へエール!

27日の全校朝会で生徒会が中心となり入試激励式を行いました。
いよいよ来週5・6日が公立入試。頑張れ受験生!

DSC04146.jpg
太鼓に合わせエールをおくる生徒達
ジュニア検定 [2015年02月26日(Thu)]
屋久島ジュニア検定
(11月28日実施)
合格者 
2年 堤理子  谷山美空
1年 内田碧海

奨励賞(もう少しで合格)
1年 岩川千尋 上野咲
眞邉和花 山本夏希
   辻美羽子   
PTA [2015年02月24日(Tue)]
1・2年PTA

 24日午後。1・2年生3学期末PTAを行いました。(授業参観後、学年PTA)
2年生は本校卒業生を講師に「中学2年生へのメッセージ」という演題で講演を聞いた後、生徒全員が将来の夢を発表しました。

DSC04139.jpg
スライドを使いながら講演する卒業生
一言 [2015年02月24日(Tue)]
週報職員一言コーナーより

「準備万端」 事務職員 西島
 
 つい先日新年を迎えたと思ったら,もう3月ですね。3年生は受験に向けて1,2年生は新学年に向けて締めくくりと準備の時期になりました。自分が社会人になったときに上司によく言われていたのが「段取り」がうまくいけばその仕事は9割り終わったも同然だという言葉でした。確かにいろいろなことをするためには,その準備がとても大事です。日頃の部活動の練習も,いろいろな大会に臨むための準備です。満足した結果を得るためには,しっかりとした万全の準備でものごとに臨んでください。
 3年生は,いよいよ公立入試に挑むわけですが準備万端,自信を持って何よりも,悔いを残さぬように入試に臨めるように頑張ってください。
                                                                                             
読み聞かせ [2015年02月24日(Tue)]
読書の楽しさを実感!

24日。3年生朝読書の時間(8:15〜8:30)に絵本の読み聞かせ活動を行いました。
絵本を読んでいただいたのは、町内の読み聞かせグループの方々。生徒たちは絵本に集中し聞いていました。寒い朝の教室があたたかい空気に包まれた有意義な時間となりました。

<ねらい>
・読み聞かせを通して、豊かな情操を養う。
・読み聞かせを行うことで読書の楽しさを体験させ、読書意欲を喚起する。

DSC04134.jpg
英語の大型絵本での読み聞かせを聞く生徒

※1・2年生は3月3日に実施予定です。
新聞掲載 [2015年02月23日(Mon)]
新聞「若い目」に掲載

21日の南日本新聞「若い目」に1年前之園君の「友の優しさ」の文章が掲載されました。是非御覧ください。
通信 [2015年02月19日(Thu)]
学校便り「明日呼ぶ風」2月号デジタル版掲載しました。

http://www5.synapse.ne.jp/chuo-jhs/gakkoudayori.htm
講演会 [2015年02月18日(Wed)]
勉強でも仕事面でも伸びるタイプは?

17日午後。3年生生徒・保護者を対象に進路講演会を実施しました。
講師に屋久島高校教頭をお招きし、「将来の進路選択に向けて、今何を考え、何をすべきか」というタイトルで具体例をまじえながら話をしていただきました。卒業も間近になった生徒たちも真剣なまなざしで聞き入って思考し、大変有意義な時間となりました。

<講演概要>
・「将来何になりたいか」分からないって、悪いこと?
・こんな仕事がしたいって思った時のために、勉強面でも仕事面でも伸びるタイプの人材になるために、今何を考え、何をするべきなのか。
・勉強面でも仕事面でも伸びるタイプ3は?
 「素直であること」(謙虚で吸収しようという人、ありがとう・ごめんなさい・わかりました等が言える人等。過去指導した高校生の例に)
 「打たれ強いこと」(いわゆるストレス耐性があること。徳川家康の幼少期の例で)
 「当たり前のことを当たり前にできること」(挨拶・礼儀・身だしなみ・・・。大島高校吹奏楽部の取り組みや剣道部の防具整理等を例に)

DSC04120.jpg
生徒に質問を投げかけながらの講演
| 次へ