• もっと見る

2014年08月11日

タイの通称エイズ寺 プラバートナムプー寺院について

今日は、僕が支援している、バンデック・タマラックの母体である、プラバートナムプー寺院とアロンゴット住職を紹介します。

まずアロンゴット住職は、大学で工学部を専攻し、更に海外の学位を取ったエリートから、20代後半に出家して僧侶となりました。その後、地方病院で孤独なまま亡くなっていくエイズ患者に出会い、エイズ寺を作ることを決意したそうです。下の写真がプラバートナムプー寺院です。
blog1.jpg


当初、プラバートナムプー寺院では、大人の患者のみでしたが、その中に妊婦も多数いました。その後、出産時に母子感染し赤ちゃんもHIV感染しているケースが多かったそうです。お母さんが存命中は、寺院で母子を預かるそうですが、母親が亡くなると彼らは孤児になるそうです。下の写真はプラバートナムプー寺院に一時出家をした少年たちです。この日訪れた時は、ちょうど彼らへの儀式が行われていました。

blog2.jpg


アランゴット住職は、HIV感染症という偏見のためタイ国内の孤児院で引き取ってもらえない子供たちを不憫に思い、子供用保護施設バンデック・タマラックの創設を決めたそうです。下は、お会いした時の写真です。なかなか会えない方ですので、とても緊張しました。

blog3.jpg


子供たちは、高校を卒業すると高等専門学校や大学に進学することが出来るそうですが、施設は18歳までなので、その後はお寺で生活するそうです。アランゴット住職から聞いたのですが、この施設の母体であるプラバートナムプー寺院がエイズ患者の収容を始めたとき、感染症とエイズに対する偏見から、地域の住民たちによるすさまじい反対運動が起こったそうです。
寄付や寄進もなかったのでアロンゴット住職は、政府や大企業に陳情をしました。その後、この活動が王室の目に留まり、評価されたことで政府の支援や企業からの寄付が相次ぎ、運営が順調に出来るようになったそうです。タイでは功徳を施すことで天国に行けるという信仰があることも関係しているそうです。この施設のおかげで、患者の方が孤独なまま亡くなることは、無くなりました。下は寺院に併設している患者用の施設です。

blog4.jpg


2014年08月06日

小児HIV施設のバーンデック・タマラックについて

志朗選手が4年前から寄付を送っている小児HIV施設のバーンデック・タマラックいついてご紹介します。
小児HIV施設.jpg


施設は、ノーンムワン郡ロッブリー県にあります。タイの首都バンコクから北に250kmで、車で行くと片道約4時間かかります。
施設ができたのは、2000年ごろだと聞きました。タイのエイズ寺として有名なプラパートナムプー寺院というのがあります。エイズを発症し家族から見捨てられてしまった人たちが保護されたお寺として知られているところです。ここの創立者アランゴット住職が、大人の影響を受けて爆発的に増えたこどものHIV患者の生活を助けるために、小児用と施設が作られたといいます。
以前は、プラパートナムブー寺院の敷地内にありましたが、2007年に今のところに移っています。写真の方がアランゴット住職です。
アンゴット.jpg


現在、この施設には63人の子どもたちが暮らしています。以前は治療が遅れたために、亡くなる子どももいたということですが、今は投薬治療が進みエイズを発症して亡くなる子どもがいないといいます。しかし、飲んでいる薬の影響で体のだるさなどがあったりするそうですが、規則正しい暮らしをし、学校に通いながら懸命に生活しています。下の写真は、昼食を食べる終わったあとの様子です。みんなで一緒にテーブルについて食事を取っています。

lunch.jpg


子どもたちは、他の施設で保護された後、HIV感染がわかり、このバーンデック・タマラックに来ることが多いようです。最近では、インターネットで知って直接子どもを連れてくる人もいるそうです。
5月に出会った生後1カ月の赤ちゃんは、17歳のお母さんと共に、施設へとやってきました。

baby.jpg


さて、子どもたちの一日をご紹介します。

●子どもたちの一日
5:00  起床し身の回りの世話から施設内の掃除を全員で行う
7:00  全員で薬を飲み、食事をする
7:50  登校
11:30  昼食のため施設に戻って、昼食後、皿洗い、床の掃除、テーブル拭き等を行         い、学校へ12:30 に戻る
15:00  幼稚園児帰宅
16:00  小学生、中学生帰宅
16:45  夕食
17:30  休憩
18:30  入浴
19:00  全員で薬を飲む
19:30  読経
20:00  各自勉強時間
21:30  就寝

大きい子どもたちは小さい子どもたちの世話をしながら、みんな元気に生活しています。食料などは寄付で賄っていますが、子どもたちが喜ぶのは、新鮮な果物やお菓子だそうです。一番弱い立場にいる子どもたちが、HIVという過酷な病気を背負い、いわれのない偏見にさらされながら生きている現実がここにあります。

タイの小児HIV施設にいる子どもたちに、きれいで安心して飲める水をつくるために浄水装置プロジェクト、ご支援はこちらです。

2014年06月01日

バーンタムマラック小児HIV孤児養護施設

IMG_7995.JPG


バーンタムマラック小児HIV孤児養護施設は、タイの上座部仏教僧侶である、アロンコット師のプラパートナンプ寺院でエイズ患者を受け入れるようになったことで、作られた施設です。
寺院では、大人の患者さんが中心ですが、HIVやAIDSに感染した母親から生まれが子どもたちが、バーンタムマラック小児HIV孤児養護施設で暮らしています。

写真は、アランコット師と志朗です。
生活用品や食料などを中心に、志朗チャイルドサポートでは寄付を行っています。
IMG_8054.JPG
タグ:タイ 小児HIV