• もっと見る
<< 2013年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
児童デイサービスが街にできたら・・・。 [2013年08月27日(Tue)]
チャイルドライフが児童デイサービス(放課後等デイサービス&児童発達支援事業)の運営を目指すことになったのは、元はといえば私自身が隣町に出来た児童デイサービスを利用したことが当初のきっかけとなっています。

2010年4月、隣町(埼玉県春日部市)に児童デイサービスができました。当時私の住んでいる越谷市には障害児学童しかなかったので「児童デイサービス」ってなんだろうと思いました。そのうち特別支援学校の保護者の間で噂が広がり、我が家も利用するようになりました。

我が家の長男は、障がいが重く、感覚遊びしかすることが無いため、よだれで遊んだり、嘔吐して遊んだり、何かを壊したり、とにかくひとときとして気を緩めることができないので、親としてもなかなか自分の時間を持てず、妹の相手をする時間も限られていました。

使ってみて画期的!と思ったのが、学校まで車両で送迎に行ってくれることです。8時30くらいに特別支援学校のバスを見送ったら、後はデイの送迎から18時30くらいに帰ってくるまで、家族は自分の時間が持てるようになりました。妹もおけいこに通わせるくらいの余裕が生まれたのです。

あまりにも画期的だったので、これを自分の住んでいることろとは違う街で自分も事業化してみたい、と思ったのがすべてのきっかけです。質が高い児童デイが日本中いたるところでできたら、障がい児の子育ても今よりもずいぶんと楽になるのではないか、と思いました。

それが、今はいろいろな縁により、一般社団法人チャイルドライフとして形になっています。2013年4月、八王子みなみ野でベルテール児童デイサービスは2つめの施設を開設することができました。現在、千葉県の木更津市と八王子市南大沢周辺で、特にニーズが強そうと判断し具体化に向けて動いています。

なかなか思ったようにはスピードを持って動くことができないのですが、当初の志を忘れず、地道に準備を進めていこうと考えています。その中で、いろいろな保護者の方とお会いし、一緒になって立ち上げていくことができるのが、この仕事の醍醐味でもあります。
Posted by 都築 at 15:36
第三者認証マークの認証取得!と今後の方向性・・・ [2013年08月12日(Mon)]
チャイルドライフの情報開示が、八王子市市民活動支援センターの運営する「ゆめおりポータル」より第三者認証マークの認証を受けました。従来より、子どもの居場所づくりの事業の公益性を確保するためには透明性が欠かせないと思っていましたので、大変うれしく思います。これを機に、今まで忙しくて全然手がつけられなかった法人全体の活動を紹介するブログにも取り組んでいきたいと思います。

チャイルドライフの活動は、2010年から始まり試行錯誤の連続でした。最初は株式会社を設立して始めましたが、子どもの居場所作りの活動は非営利で行った方が良いと途中で気がつき、チャイルドライフを設立したのが2011年9月。2012年4月からすべての活動をチャイルドライフで行うようになり、ようやく非営利法人として卵からひなが孵ったような段階の法人です。

現在は、こどもの発達障がいの問題に真っ正面から取り組み、児童デイサービス(児童発達支援&放課後等デイサービス)や学童保育の運営を行っています。

先週土曜日(8月9日)、縁があって”特定非営利活動法人北本市学童保育の会うさぎっ子クラブ”の理事のお父さんお母さん達とお会いする機会がありました。うさぎっ子クラブは、埼玉県北本市内の11個の学童クラブを運営する父母会が、お互いに連携しさらに活動内容を高めるために設立したNPOです。

自分自身も同じ埼玉県内で子どもを学童クラブに預けている父親でもありますが、住んでいる街によって学童保育の実情は本当に違う!ということを実感しました。自分の住んでいる市は学童保育は公設公営なので、利用者は単純に子どもを利用者として預けるだけで特段の負担や責任はありません。それに対し、北本のお父さん・お母さんたちは自分たちが利用者であると同時に運営者でもあるので学童保育についてみなさん大変勉強をしていて、意見を持って運営していました。楽しそうでもあるけれど大変そうでもあるな・・・と思いました。

お話の中で、チャイルドライフが子どもの居場所作りの「中間支援事業」を行ったらどうか、というご提案をいただきました。「中間支援」という言葉自体あまり聞いたことが無かったのですが・・・帰ってから調べたら、確かにチャイルドライフが今まで四苦八苦してきたことから学んだこと・編み出してきたことは、他の子どもの居場所作りを行う団体にとっても有意義であると思います。特にチャイルドライフの特徴でもある、「いろいろな自治体とのおつきあいがあり市町村をまたがって情報を持っている」というのは、強みの一つかもしれません。

児童デイサービスにしろ、学童保育にしろ、私たちが役に立つ要素は確かにあると思いますので、具体化に向けて動いてみようかと思っています。


Posted by 都築 at 11:44
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

チャイルドライフさんの画像
https://blog.canpan.info/childlife/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/childlife/index2_0.xml