• もっと見る

一般社団法人 地球の楽好 Blog

子どもたちの健全育成と子どもの視点での子育て支援を行っている一般社団法人地球の楽好です。地球の楽好スタッフの大切にしている想い、地域で頑張る素敵な方々との出会い、子どもに関わる情報などを綴っていきます。http://chikyuunogakkou.org/


みやぎ心のケアセンタースタッフがみた子どもたちの様子と必要な支援 [2013年03月22日(Fri)]
みやぎ心のケアセンター(http://miyagi-kokoro.org/)との連携2回目の更新は
地域支援部長の福地先生に書いていただいた原稿を掲載いたします。
前回の原稿は、
キャンプ準備に長い期間遅くまで頑張っていらっしゃった
運営委員の皆さんの中から、
佐々木さん&遠藤さんに書いていただいたのですが、
この記事とあわせて、
少しでも、子どもたちの様子、置かれている状況、
そしてこれからのことについて、
たくさんの方に知っていただけますように願っております。

file5131239156112.jpg
*写真は文章の内容とは無関係です。

今回は、日頃の関わりの中で見えてきた現在の子ども達の様子や、
とされる支援や関わりについてお伝えしたいと思います。

震災直後の子ども達の多くは、神経が高ぶり、気分が高揚していました。
思春期以降の子ども達は、自分たちに起きた出来事を
ある程度認識することができ、
自分のやるべきことに向き合おうとしていました。
一方、現状認識が十分にできない年齢の子どもの中には、
突然の非日常に対して
どのように対応して良いのか分からないように見えました。
平静さを取り戻すために必要とされたのは、
子どもが家族の中で安心して過ごすことができる時間や空間でした。

親子に安心感を提供すること、
地域の繋がりを再確認することがキャンプの目的でした。
キャンプ当初は遠慮がちに過ごしていた子ども達も、
時間がたつに連れて活き活きとした姿をみせるようになりました。
活動の中で自分の身の上話をポロポロと喋る子どももいました。
多くの友達を作り、頼れるスタッフと繋がりができました。

震災から2年を経た現在、子ども達は2年分成長し、
自分の置かれている状況に向き合っています。
その見え方は2年前とは全く異なり、
「自分たちの身に起きたことはこんなことだったんだ」と
認識しつつあります。
子ども達がその場所で生きていこうと感じるために、
我々はこころの支えになるような
地域の“未来像”を描いていく必要があります。

2回にわたり、
みやぎ心のケアセンターについて紹介させていただきました。
今後も地域のニーズに合わせた
様々な事業を行っていきたいと思っております。
みやぎ心のケアセンターを知っていますか? [2013年03月19日(Tue)]
昨年の活動を振り返りつつの活動報告第2弾
みやぎ心のケアセンターさん主催の
「ほっぷ☆すてっぷ☆デイキャンプ!〜親子でリフレッシュ〜」へのご協力です。

さんは、
えほんバスのきっかけになった東京のオフィスの方のご紹介だったのですが、
実は、このキャンプスタートには、
東京スタッフが埼玉の虐待防止でもお世話になった病院の先生が一役かっていたなど、
少しずつ、でも一歩一歩つながる輪が嬉しい出会いでもありました。

最初、デイキャンプが雨のときの会場として、
地球の楽好の川崎にある絵本ひろばを使っていただくことからお話が始まり、
その後、ぜひ子どもとの関わりの経験の長い地球の楽好スタッフにも
当日のお手伝いをさせていただければ・・・と、キャンプのお手伝いが決まりました。

そこで、2回に分けて、
その「みやぎ心のケアセンター」の活動とデイキャンプについて、
また、子どもたちの様子について、
センターのスタッフの方々に書いていただいた原稿を掲載したいと思います。
c ƒIƒŒƒ“ƒW  英名.jpg

みやぎ心のケアセンターは、
東日本大震災により、心理的影響を受けた方々の心のケアを行う拠点として、
2011年12月に開所されました。
被害の大きかった石巻市、気仙沼市に地域センターを設け、
それ以外の市町村を担当する基幹センターの3か所で活動しています。
被災された県内在住すべての方々が、
コミュニティの中で、1日も早く安心して生活が送れるよう、
地域の実情に合わせた心のケアに関する支援を行っております。

活動の一つとして、昨年10月に被災地の親子を対象とした
「ほっぷ☆すてっぷ☆デイキャンプ!〜親子でリフレッシュ〜」を実施しました。
震災以降様々な生活の変化がある中で、親子が1日でも楽しく過ごし、
心身共にリフレッシュできる場を提供することによって、安心感を得ることを目的としました。

当日は、天気もよく、絶好のキャンプ日和にめぐまれ、
子どもたちを乗せたバスはエコキャンプみちのくへ向かいました。
まずオリエンテーションで、
みんなと仲良くなれるように自己紹介ゲームを行いました。
積極的に動き回る子、恥ずかしがりながらも一生懸命に参加する子、
虫取りに夢中になる子など、色々な子がいました。
自由時間には遊具で遊んだり、栗拾いをしたり、元気な子どもたちの姿が見られました。
その後はグループで協力しながらテントを張り、
お昼は一人ひとりが役割を持って、火起こし、芋煮作りをしました。
みんなで一緒に食べるととてもおいしかったようで、
普段苦手な野菜もパクパク食べ、おかわりをする子も多く、
あっという間にお鍋いっぱいの芋煮はなくなりました。
たくさん食べておなかがいっぱいになった後は、
手つなぎオニで元気に走り回りました。
みんなで芝生の上に寝転がって疲れたからだを休めた後は、
お絵かきを使った心理教育を行いました。
自分の心を「ころちゃん」と名付けて、
今の自分の「ころちゃん」を色と形で思い思いに表現していました。
最後は、バスの中で練習した「ビリーブ」をみんなで歌い、キャンプ場を後にしました。
子どもたちは満足げな表情で、
お迎えに来た保護者の方と笑顔で帰っていく姿が、とても印象的でした。

一方、保護者の皆様には
当センターの一室で、リラクゼーションを目的としたプログラムを実施しました。
子どもの心のケアについてのミニ講話から始まり、
筋膜マッサージ、ハンドマッサージを体験して、
軽食をとりながら穏やかなひと時を過ごしていただきました。
また、希望された方には日頃の育児に関する不安や悩みごとなどのお話を伺いました。

今回、地球の楽好様をはじめ、多くの方々にご協力をいただき、
デイキャンプを実施することができました。
今後も地域の状況や要望に合わせて、このような企画を継続していきたいと考えております。


キャンプチラシ.jpg
*チラシは昨年開催分です。
検索
検索語句
プロフィール

地球の楽好さんの画像
リンク集