• もっと見る
みんな違って、
みんないい               2012年7月17日 神奈川県「指定NPO」取得
国をこえて、              2013年3月15日 「認定NPO」取得
人と人をつなぐ


NPO法人 地球学校のホームページ
プロフィール

認定NPO法人 地球学校さんの画像
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
内山 美智代
日本語教室勉強会−2 (06/30) 日本財団CANPAN 山田
地球っ子教室 ニュース (11/23) 地球学校 辻
11月の定例ミーティング (11/09) NPO地球学校 丸山
ブログとHP (11/03) NPO地球学校 丸山
NPOブログ講座 (11/03) 子どもファンド 米田
NPOブログ講座 (11/02) 日本財団 山田
ブログとHP (11/02)
市民活動フェア2015で漢字王決定戦![2015年3月8日] [2015年03月08日(Sun)]
3月7日、8日と行われた市民活動フェア2015@かながわ県民活動サポートセンター。
8日(日)13:00〜15:00の2時間、地球学校は前回好評だった漢字王決定戦で再び参加しました。
子どもも大人もクイズにビンゴ、夢中になりました!

おなじみの「羊の中に犬が1匹」
IMG_3551.jpg
「わかった人〜?」「はい、はーい!!」

IMG_3558.jpg
正解の漢字を使って言葉を考えてみましょう。

IMG_3559.jpg
IMG_3556.jpg
今回の傑作です。

IMG_3533.jpg
かにゃおも来てくれました。

R0013690.jpg
最後にみんなで記念撮影。とても楽しい2時間でした。実は時間が足りなかったくらい…(笑)

今回も漢字王決定戦でキラキラ目を輝かせるみなさんにお会いできました。
楽しいひとときをありがとうございました!

当日の様子はFacebookでもお知らせしています。

ふじ
Posted by 認定NPO法人地球学校 at 17:23
新年会 [2015年01月18日(Sun)]

イベント 新年会 イベント

【日時】1月18日(日曜日)12:45〜14:45
【場所】煌蘭横浜店

毎年恒例の新年会
今年はインフルエンザや体調不良の方が多かったのですが、
15人が集いました。

場所は地球学校の活動場所である
かながわ県民サポートセンター向かいのビル、地下1階にある
上海料理店 煌蘭横浜店るんるん

1月の定例ミーティングの直後なので、
先ずは美味しいお料理に舌鼓レストラン

お腹が少し落ち着いたところで、
自己紹介を兼ねて、自分の名前の由来を紹介。
  “チルチルミチルからついた” 
  “読めば出身地がわかる名前”
  “先祖代々 男には必ず元の字がつく” 等等
皆の頭に名前がインプットされた、はず〜(^^♪


≪毎年恒例のゲーム≫
今回は『漢字王決定戦』の[羊の中に犬が一匹]」を
ビンゴ形式で行いました。
新年会1.jpg

自分で表示された漢字でビンゴシートを作ります。
新年会2.jpg

スクリーンを見て、1文字違う漢字を探します。
新年会3.jpg
子供たちもよくこのゲームを行いますが、
子供たちの方が断然早く違った漢字を見つけ出します。

新年会4.jpg
ビンゴになった人から順番に持ち寄った賞品を選びますプレゼント
賞品の中身はわからないので、
開けてビックリのお楽しみexclamation&question

今年も1年間、新年会のように
地球学校の活動を皆で盛り上げていこうと思いますひらめき


Posted by 認定NPO法人地球学校 at 00:00
かながわ国際ファンクラブ  「スペシャルサポートウィーク」で ”漢字王決定戦”    [2014年08月30日(Sat)]

かながわ国際ファンクラブ
「スペシャルサポートウィーク」に参加



【場所】かながわ県民センター2階
     「かながわ国際ファンクラブ KANAFAN STATION」
【日時】8月30日(土曜日)13:30〜15:30


 イベント地球学校は、地球っ子教室が作成した
  漢字ゲーム「漢字王決定戦」を行いましたイベント 


 開始時間前に来た参加者は、
 早速熱心に「漢字ジグゾーパズル」に挑戦exclamation
 カナファン1.jpg

 参加者は、地球っ子教室の生徒、インド人、カンボジア人、中国人、日本人
 地球学校と繋がりのある団体の方々、スタッフを含め20名。
 

さあ、「漢字王決定戦」開始ですモータースポーツ

ひらめき問題1 “職業ビンゴ”

横浜デザイン学院専門課程マンガ課の
学生さん達が描いたイラストを見て、
職業が何か考えますexclamation&question

宇宙飛行士、大工、僧侶、飼育員、歌舞伎役者 等々
初めての漢字、初めて知った職業をチェックペン
2カナファン.jpg


優勝者は地球学校のインド人学習者 
賞品を持って同僚と司会者と一緒に記念撮影カメラ
kanafan01.jpg

ひらめき問題2 ”羊の中に犬が一匹@”

似たような漢字の中から、一つだけ違う漢字を探します。
3人同時に“見つけた===!!”
4カナファン.jpg



*休憩時間には、地球っ子教室が作成した教材を見たり、お喋りしたりグッド(上向き矢印)

カナファン12.jpg

11カナファン.jpg

ひらめき問題3 “魚偏ビンゴ”

魚の絵を見て、何の魚か答えた後、
  その漢字をビンゴカードでチェックペン
が、先ず魚の名前がわからないがく〜(落胆した顔)
  魚偏の漢字の読み方も難しいふらふら
6カナファン.jpg

5カナファン.jpg


解答を見てリーチの人は次々と立ちますいす
kanafan02.jpg

見事、釣りが趣味の若者が優勝exclamation×2  お友達と一緒に写真をパチリカメラ
カナファン8.jpg
彼は、魚の絵がでる度に、次々と魚の名前を言い当て、
ビンゴで優勝しただけでなく、魚の知識も1番でしたexclamation×2


ひらめき問題4 ”羊の中に犬が一匹A”

1回目は少し控えめだった参加者も、
2回目は次第に積極的になり
あちこちから「あった!」と即座に指差し!
カナファン9.jpg


ひらめき問題5 ”にん・じんゲーム”

これは2テーブルの対抗戦むかっ(怒り)
「にん」と読むか、「じん」と読むか、、、
カードを分けて行きます。
カナファン10.jpg

その後、各テーブルの外国の方がカードを読み上げ、
全問正解で、結果は引き分けわーい(嬉しい顔)


「漢字王決定戦」が初めてだった方々から
「楽しかった」「役立った」と言っていただきましたぴかぴか(新しい)

子どもだけでなく、大人も楽しめる「漢字王決定戦」本
スマートフォンやタブレットでダウンロード(アンドロイドのみ)出来ますので、
どうぞお試しくださいるんるん

 イベント



Posted by 認定NPO法人地球学校 at 00:00
新年度交流会 [2014年06月21日(Sat)]

  イベント新年度交流会イベント

今年は新年会が大雪のため中止となり、
ミーティングや勉強会以外で、今年初めて会員が集まりました。

場所は新年会会場予定だった “煌蘭 横浜店” レストラン

円卓1つなので、参加者16人は
皆さん顔も見え、笑い声も聞こえますわーい(嬉しい顔)

交流会20141.jpg

次々と運ばれてくるお料理、ビール、紹興酒ビール
しっかり食べながらも賑やかにお喋り!

06交流2014.jpg 2交流201406.jpg

周りの方々とたっぷり話し、席替えいす
新たなお隣さんとお喋りが続きますグッド(上向き矢印)
 


お腹も一杯になり始めた頃、
“なぜ日本語教師になったのか?”
“なぜ子ども達に日本語を教えようと思ったのか?”
 を話してもらいました。

「定年後、アル中になって、飲み過ぎて死なないため」がく〜(落胆した顔)
   と言う第一声に皆苦笑い、大笑いしましたが、
            飲みっぷりを見ると本音だった、、、ふらふら

 ☆外国の方にお世話になった恩返しがしたい
 ☆海外で日本語を教えてと言われた時
        上手く教えられなかったから
 ☆効率ばかり求める会社勤めに疑問を持ち、
       見返りを求めない事をしようと
          子ども達への教育に関心を持った

等々、新しく入った会員はもちろん、
  会員歴の長い方から初めて聞く話も多く、
     あっという間に楽しい時間が過ぎましたるんるん end

Posted by 認定NPO法人地球学校 at 00:00
新年度交流会 [2013年06月29日(Sat)]

イベント新年度交流会イベント

新年度交流会を、活動の場である県民センター近くの
“パパミラノ 横浜モア―ズ店”で行いましたるんるん

今回はコース料理ではなく、
お料理をメニューから選んで注文本
ミーティングでいつも顏を会わせているメンバーも
食のこととなるといつもと変わった顔に眼鏡

交流会1.jpg

「あれがいい、これがいい」と
ずっとメニューと睨めっこの方がいるかと思えば、
「おまかせ〜〜、何でもいい〜〜」と
ひたすら飲み、食べ、喋る方ファーストフードexclamation

ワインボトルを白、スバークリング、赤と飲み続け、
舌も滑らかバー

交流会2.jpg

“駆け落ち”ではなく“駆け上がり”の逸話が話題になったかと思えば、
地球学校の設立の経緯、
認定NPO法人として認定されたことと
面白可笑しい話から真面目な話まで、アッという間に3時間時計

地球っ子教室に引き続き、交流会に出席した担当者。
超特大アイスを前に満足の表情わーい(嬉しい顔)

交流会3.jpg

さらに2次会でも1分間ではとても終わらない深イイ話が
盛りだくさんでしたendハートたち(複数ハート)



Posted by 認定NPO法人地球学校 at 16:48
江ノ電かにゃおツアー [2013年02月05日(Tue)]
火曜日、いつもの事務局の前に交流イベント。
神奈川県の「かにゃおの世にゃ押しプロジェクト」
2月は鉄道広告が繰り広げられているので
そのポスターを見に行こう!というツアーです晴れ


10:30に江ノ電「鎌倉駅」改札前に集合したのは5名。

20130205-01.jpg

江ノ電の中は…かにゃおのポスターでいっぱいexclamation×2
だと思っていったのですが、違いましたもうやだ〜(悲しい顔)

江ノ電は4両あるのですが、
一両に中吊り一枚、窓上一枚…
とはいえ、目当ての黄色いポスターがあって笑顔にわーい(嬉しい顔)

記念写真を撮りまくりました。
それがこれ。

20130205-02.jpg

20130205-03.jpg



目的を達成したあと
江の島駅について海側へ向かい散歩。
ほどよくおなかがすいてきたので
スタッフに紹介してもらったイタリア料理店
「イル・キャンティ」へ 〜 江の島水族館の近くです。

どれもハズレがない。
しらすのピッツァも最高でしたが、
初めて体験した「フジツボ」の唐揚げが美味。

20130205-04.jpg

おなかいっぱいになりました。

20130205-05.jpg



ちなみにこのあと、スタッフは事務局がある
あーすぷらざへ移動。
お仕事をしたのでしたふらふら


理事長 手(パー)
Posted by 認定NPO法人地球学校 at 17:37
新年会 [2013年01月20日(Sun)]

1月の定例ミーティングの後、
恒例の新年会を、京華樓鶴屋店で行い、
大勢の会員が参加しました exclamation×2

乾杯の音頭の後、
次々運ばれてくる四川料理に歓喜の声 レストランビール

DSCN1538.JPG

一息ついたところで、
“小学校時代のニックネ―ム”を思い出しつつ自己紹介ビル
「ム―ミン」「まるちゃん」「カメレオン」「殿」等々、
ユニークなニックネームに、聞いている皆さん、納得の表情 満月犬

そろそろお腹が一杯になったところでゲームでカロリー消化右斜め下
『四(よん)角の漢字』をビンゴの升目に書き込みます 4
出題者からN2レベルの漢字から読み上げるので、
早くビンゴになるためにはN2レベルの漢字を書いた方が良いとの説明に、
この漢字はN4、N5レベル?等と書いたり消したりふらふら

DSCN1539.JPG

「収、比、反、片、仏、戸、双、支、介、夫、、、、」
発表された漢字を1枚ずつ見ては、あちこちから
「あ〜あの漢字も四角だった〜」
「一回書いたのに〜」

見事ビンゴになった人から、持ち寄った賞品を選び、
袋を開けて再び一喜一憂 プレゼント

DSCN1540.JPG
 

食べきれない程のお料理を食べて、お開きになった後、
行ける方は二次会にも繰り出し、さらにお喋り るんるん

DSCN1542.JPG

全体写真を撮り忘れたことに気付き、
二次会に行った方だけの写真となりましたが、
お腹一杯、笑顔一杯の新年会でした ハートたち(複数ハート)
 

Posted by 認定NPO法人地球学校 at 19:52
新内イベント [2012年11月25日(Sun)]

紅葉が奇麗な三連休最終日、
新内節相模派師範の富士松延千代さんの
「大江戸スライド&三味線ライブ」が開催されました晴れ

入口では延千代さんとお弟子さんが三味線でお出迎えるんるんトイレるんるん

先ずは延千代さんがプロジェクターを使いながら、
江戸文化を説明してくださいました映画
20121125 新内イベント2 (2).pdf - Adobe Reader.bmp


☆男性は結婚難がく〜(落胆した顔)  女性は意外と伸びやかに生きていたかわいい
☆もてる男のライフスタイル等々
20121125 新内イベント写真1 (2).pdf - Adobe Reader.bmp


延千代さんの講談師顔負けのトークに、
皆さん思わず笑みがこぼれますわーい(嬉しい顔)
20121125 新内イベント5 (2).pdf - Adobe Reader.bmp


さて、本日の新内の演目は
「日高川〜安珍・清姫」、御存知「娘道成寺」
事前にわかりやすい説明を聞いたところで
新内ライブの始まり、始まり〜〜カラオケ
20121125 新内イベント3 (2).pdf - Adobe Reader.bmp

新内独特の唄声と三味線で
江戸時代にタイムスリップTV飛行機

20121125 新内イベント 4(2).pdf - Adobe Reader.bmp

さらに、端唄や都々逸を楽しんだ後、
延千代さんと一緒に端唄を唄って、ライブ終了end

皆さん、「新内っていいワ〜、楽しかったワ〜、江戸文化は深いワ〜」 と充実の笑顔!
芸術と文化の秋を満喫した一日でしたるんるん本


イベント 多文化交流 イベント

Posted by 認定NPO法人地球学校 at 00:00
新年度スタート「交流会」 [2012年06月23日(Sat)]
6月23日(土)、新年度のスタートの交流会をおこないましたるんるん
場所は県民センター近くの、は四川料理“京華樓 横浜鶴屋町CRANE店”
どの料理も美味しく、量も多く大満足。

20120623KORYU.png

特にいつも人気なのが豆苗(トウミョウ)の塩味炒め。
家で作れそうで作れないこのシャキシャキ感!
山盛りの豆苗のお皿がアッという間に見事に奇麗になりました。

飲んだり食べたりしながら、自己紹介。
地球学校入会のきっかけ、家族のお悩み打ち明け?、
初恋の話、趣味、将来の夢等々、
仕事柄か、みなさんお話し好きで面白い。
ついつい聞き入ってお箸が止まってしまう事もしばしば。

楽しくて途中写真を撮るのも忘れてしまい、
慌てて飲みきった紹興酒とチャーハンのお皿を撮影。

20120623KORYU2.png

集合写真を撮ってくれた中国人の店員さんとの会話まで
楽しめた交流会でした。

謝謝
Posted by 認定NPO法人地球学校 at 20:36
交流会:横浜市民防災センター見学 [2012年03月13日(Tue)]
3月13日、毎月の定例ミーティングを早めに終了し、
「横浜市民防災センタ―」を10人で見学しました。

blog用:沢渡公園.jpg

防災センターのある沢渡中央公園は、
地球学校がレッスンの場として使用している
「かながわ県民センター」の広域避難場所であることから、
公園への道順も重要です。

沢渡中央公園.JPG

まだ行ったことが無い4人が地図を見ながら先導。
後ろの6人は、「川の横を歩いて大丈夫? 
高速道路も上にあるね。
歩道橋は多分渡れないね。
でも別ルートもビルに挟まれているのでガラス等で危ないかも。」

と、ワイワイ言いながら約7分で到着。
インストラクターによると、
やはり川沿いは津波、高速道路からの落下、倒壊の可能性を考えると、
別ルートの方が良いとの事。先ずは来た甲斐あり!
続きを読む...
Posted by 認定NPO法人地球学校 at 14:30
| 次へ