• もっと見る
みんな違って、
みんないい               2012年7月17日 神奈川県「指定NPO」取得
国をこえて、              2013年3月15日 「認定NPO」取得
人と人をつなぐ


NPO法人 地球学校のホームページ
プロフィール

認定NPO法人 地球学校さんの画像
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
内山 美智代
日本語教室勉強会−2 (06/30) 日本財団CANPAN 山田
地球っ子教室 ニュース (11/23) 地球学校 辻
11月の定例ミーティング (11/09) NPO地球学校 丸山
ブログとHP (11/03) NPO地球学校 丸山
NPOブログ講座 (11/03) 子どもファンド 米田
NPOブログ講座 (11/02) 日本財団 山田
ブログとHP (11/02)
公開講座2013:第3回 (地球っ子教室) [2013年11月16日(Sat)]
*文化庁委託事業
「日本で暮らす外国人に学ぶ」 シリーズ1

第3回
「外国につながる保護者を交えて考える
  〜外国人の保護者の体験から学ぶこと その2」


【日時】11月16日(土)10:00〜12;00
【場所】地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)研修室A
【講師】神奈川県立国際言語文化アカデミア教授 坂内泰子先生

今回のゲストは、マレーシア、フィリピン、韓国
をルーツとする保護者の方々でした。
韓国からは、お二人の方がみえました。

blog01-20131116.jpg

はじめに、坂内先生から、前回の反省を含めて、
今回の進め方についてのお話がありました。

先生は「当事者の方々(ゲストの方々)のほうに、
何か「得」がなければ意味がないと思う、
子どものことを考える仲間と言う気持ちになれたらいいですね」
と話されました。

グル―プワークは2つのセッションから成り、
セッションごとに別の保護者の方と話ができる構成でした。
どんなことを質問したらよいか、はじめに話し合って、
子どもの学校についての体験や、母語と日本語のバランスのこと、
日本の子どもたちに感じることなど、を話していただきました。

blog02-20131116.jpg

本当はもう少し時間をとって、
話し合いを深めることができるとよかったのですが、
ゲストのお話を伺うのがやはり中心になってしまったようです。

blog04-20131116.jpg

しかし、子どもをめぐっての学校の先生とのやりとりなど、
本音で話していただき、お話をきけてよかった、
という感想がたくさんありました。

blog05-20131116.jpg

◆後半には、もう一人のゲスト、韓国から38年前に日本に来て結婚し、
ご主人が亡くなったあとは、一人で子育てをしながら生活してきた
李さんのお話を全員で聴きました。

blog03-20131116.jpg

時代も今とは違っていました。
日本に来て、まるでタイムスリップしたように感じ、
ここでどうやって子どもを育てたらよいのか、と悩んだ時期もあったそうです。
でも、
「親がここで生きる決心をしなければ、子どもが迷う。」と思い、
日本のルールを覚え、
日本人がいやがることも積極的にやって(たとえばPTA役員)
社会に入っていったそうです。
「対等じゃない」ということを意識することが必要だが、
だからと言っていじけてはいけない、
子どもの前に自分の生き方を提示することが大事、
と話されました。
娘さんは、大きくなってから韓国語を学び、
はじめて母親を理解したそうです。
参加してくれたゲストの方々への熱いメッセージでもあったと思います。

子どもたちの未来のために、今私たちがすべきことは何だろうか、と、
最後にグループごとのまとめを発表しあいました。

blog06-20131116.jpg

李さんの「親が育児に迷えば子が迷う」「頑張る姿を見せる」は
大変力強いメッセージでした。
そして、
私たちボランティアができることは、
そうやってがんばっている保護者の方たちと手を携えながら、
子どもの未来を考えて支援していくことではないでしょうか。
それをどのように実行していけるのか、が
大きな宿題になったと思います。


押野プレゼント
Posted by 認定NPO法人地球学校 at 10:35
この記事のURL
https://blog.canpan.info/chikyu-gakko/archive/222
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント