• もっと見る
みんな違って、
みんないい               2012年7月17日 神奈川県「指定NPO」取得
国をこえて、              2013年3月15日 「認定NPO」取得
人と人をつなぐ


NPO法人 地球学校のホームページ
プロフィール

認定NPO法人 地球学校さんの画像
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
内山 美智代
日本語教室勉強会−2 (06/30) 日本財団CANPAN 山田
地球っ子教室 ニュース (11/23) 地球学校 辻
11月の定例ミーティング (11/09) NPO地球学校 丸山
ブログとHP (11/03) NPO地球学校 丸山
NPOブログ講座 (11/03) 子どもファンド 米田
NPOブログ講座 (11/02) 日本財団 山田
ブログとHP (11/02)
地球っ子教室・連続講座第2回 [2012年12月16日(Sun)]
かわいい2012年度 地球っ子教室・連続講座第2回かわいい

「子どもの興味を引き出す日本語活動」

     〜コトバは生きている〜

12月16日、松尾恭子先生を講師に迎えて、
地球っ子教室連続講座第2回が開かれました。

blog01.jpg

※9月に予定していた講座が延期になっていたもので、
 実際にはすでに3回分が終了しています。


松尾先生はまずご自身の自己紹介の中で、
小中学校を何度も転校されたこと、
学校へ行くことがとてもつらい時期があったことを話されました。

そして
「あとから思えば、あれは異文化体験そのもの」
「子どもたちを見ていると自分を見ているようだ」
「子どもたちが、これは困った、と言ったことを
 かわりにみなさんに伝えていく役割がある。」
と言われました。

blog03.jpg

その言葉のとおり、
たくさんの子どもたちのエピソードが紹介され、
その時に、支援者として子どもの心を受け止め、
どんな工夫をされたか、具体的に紹介していただきました。

blog02.jpg

blog04.jpg

すぐにでも実践してみたい工夫ばかりでしたが、
それと同時に、
特に私たちボランティアが心しなければならない基本を
教えていただきました。

それは、

1「友だちを作るためのことば」と
 「教科書で使う日本語」「考える力をつくるためのことば」は
 それぞれ違うこと、
2子どもたちを取り巻く人々や場面は多様で、
 同じ意味のことが場面によって違う言葉で話されていることで、
 子どもたちが混乱していること、
3子どもたちに(日本語の)「大きな木」を
 見せてあげなければいけない、ということ、

なのではないか、と思いました。

以前に教室で学んでいた若者が、自分の経験を語りながら
「シャワーの水(言葉)は、たくさん浴びている。
 でも体の洗い方(どうそれを整理していくか)が
 わからないんです。」と
すばらしい比喩で表現していた通りなのだ、と考えさせられました。

blog05.jpg

 どこまでも「子どもの目線で」という姿勢を貫いていらっしゃる先生。
一番大きい学びはそこにあったように思います。


地球っ子教室 研修担当 押野イベント
Posted by 認定NPO法人地球学校 at 16:49
この記事のURL
https://blog.canpan.info/chikyu-gakko/archive/185
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント