• もっと見る
みんな違って、
みんないい               2012年7月17日 神奈川県「指定NPO」取得
国をこえて、              2013年3月15日 「認定NPO」取得
人と人をつなぐ


NPO法人 地球学校のホームページ
プロフィール

認定NPO法人 地球学校さんの画像
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
内山 美智代
日本語教室勉強会−2 (06/30) 日本財団CANPAN 山田
地球っ子教室 ニュース (11/23) 地球学校 辻
11月の定例ミーティング (11/09) NPO地球学校 丸山
ブログとHP (11/03) NPO地球学校 丸山
NPOブログ講座 (11/03) 子どもファンド 米田
NPOブログ講座 (11/02) 日本財団 山田
ブログとHP (11/02)
交流会:横浜市民防災センター見学 [2012年03月13日(Tue)]
3月13日、毎月の定例ミーティングを早めに終了し、
「横浜市民防災センタ―」を10人で見学しました。

blog用:沢渡公園.jpg

防災センターのある沢渡中央公園は、
地球学校がレッスンの場として使用している
「かながわ県民センター」の広域避難場所であることから、
公園への道順も重要です。

沢渡中央公園.JPG

まだ行ったことが無い4人が地図を見ながら先導。
後ろの6人は、「川の横を歩いて大丈夫? 
高速道路も上にあるね。
歩道橋は多分渡れないね。
でも別ルートもビルに挟まれているのでガラス等で危ないかも。」

と、ワイワイ言いながら約7分で到着。
インストラクターによると、
やはり川沿いは津波、高速道路からの落下、倒壊の可能性を考えると、
別ルートの方が良いとの事。先ずは来た甲斐あり!
最初に煙体験。
床から20センチは酸素があるとのことで、
皆ハンカチで口を押さえながらハイハイで煙の下を進みます。
途中、中腰になりハンカチをとると、すぐに煙を吸ってしまいました。
これが一酸化炭素だったらと思うとぞっとします。
ビニール袋に空気を入れ口に当てる、
赤ちゃんならゴミ袋に体ごと入れて運ぶ、
階段は段差に酸素が残るので、後ろ向きにしゃがんで下る、
等細かい説明に一同納得!

次は暗闇体験。

暗闇体験.JPG

中の様子が外のモニターで見られるので、
手さぐりしているメンバーを見ながら面白がっていましたが
、いざ自分が入ると全く見えない(-_-)
次に携帯の灯りを頼りに歩くと、障害物が結構見えます。
最後に電気がつくと、
こんな狭い場所で方向がわからなくなっていたのかと驚きました。
インストラクターの利き手を怪我すると大変なので、
暗闇では必ず利き手では無い方で周囲を触ってください、
スリッパや靴も履いてくださいの言葉に、又々納得!

次は消火活動。

blog用:消火.jpg

地域でも良く行いますが、
10人中消火器を使った事のある人は1人。
説明を聞くだけとやるのでは大違い。
全員体験し、万が一の時には落ち着いて消火器が使えそう。

最後は地震体験。
震度5までの横揺れの体験でしたが、揺れの大きさに皆ビックリ。
周りに置いてあったクッション風の物は全て落ちました。
インストラクターの
「一人仰向きに寝て下さい。その上に一人覆いかぶさってください。」
という指示に若い女性2人がその体勢をとると、
下の人に起き上がるよう言われましたが、
全く起き上がれません。
ちなみに、見た感じお二人の体重はほぼ同じくらいかと、、、(^_^;)
「では、下の方はうつ伏せで丸くなって、その上に覆いかぶさってください。
そして、下の方は起き上がって。」と言われたら、
今度は上の人が簡単にコロコロと転がり、下の人はすぐに起き上がれました。
この体勢をとることで、物もどけやすいし、呼吸が確保されるし、
寝ている時なら枕で頭を守れるので、寝ている時の地震には、
この体勢が有効だとの事です。
いつも「あ〜又揺れてる〜」と思いながら仰向けで寝続けていた皆、
今度からすかさずこの体勢をとるぞ、大きく頷いていました。

他にも
共振、家具転倒、避難時にブレーカーを落とす等の説明と活発なQ&Aの後、
最後に大きなモニターで東北の震災、横浜の液状化、
揺れ対策をしているオフィスとしてないオフィスの映像を見て、
解散しました。
10人全員「来て良かった!!」との感想。

このブログを読んだ方、
是非一度横浜市民防災センターに行らっしゃってください。


交流担当  吉田貴代子晴れ
Posted by 認定NPO法人地球学校 at 14:30
この記事のURL
https://blog.canpan.info/chikyu-gakko/archive/139
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント