• もっと見る
« 本格的なツリーハウス! | Main | 原木椎茸の収穫 »
<< 2015年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

奈良地域の学び推進機構さんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
RYO
御用納め (01/05) かぴー
【カフェ】新米、収穫!! (10/08) たけ
【カフェ】新米、収穫!! (09/27) kimbonk
着々と (08/11) a,m
野外炊飯 (07/21) 竹でだんだんしまね
孔子さまといえば・・・ (10/06)
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/chiiki-manabi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/chiiki-manabi/index2_0.xml
2014年1月の主催事業[2014年01月16日(Thu)]


新年明けましておめでとうございます。

野外活動センターでは、新年恒例の主催事業「とんど焼き・餅つき・昔あそび」を
1/11(土)に開催し、当日は7人の小学生たちが参加してくれました。

開会式が終わると、子どもたちは持参した「書初め」や「お正月飾り」などを手に
野外の営火場へ集まりました。

IMG_5499.JPG










スタッフが竹の先に子どもたちの持ちよったものを取り付けて、いよいよ準備完了です。

IMG_5509.JPG










点火して、とんど焼きがはじまります。

IMG_5515.JPG










あっという間に火が全体に燃え広がり、激しい音をたてて炎が吹き上がります。

IMG_5520.JPG










子どもたちの持ちよった「書初め」や「お正月飾り」が
炎に包まれ灰になると、天高く舞い上がりました。

とんど焼きでは、灰が高く舞い上がるほど神様に近づくので、
非常に縁起が良いとされています。

IMG_5521.JPG










とんど焼きが終わりに近づき、みんな充実した表情を浮かべています。

IMG_5538.JPG










とんど焼きが終わると、こんどは食堂で餅つきがはじまります。
最初はフラフラと慣れない様子で餅をついていた子どもたちですが、
だんだんと上手に餅をつけるようになりました。

IMG_5607.JPG










餅がつきあがったあとは、みんなで手分けして、食べやすい大きさの
丸いお餅を作ります。

IMG_5618.JPG










IMG_5646.JPG










IMG_5653.JPG










出来上がったあと、まずは、きな粉餅にして美味しくいただきました。

IMG_5651.JPG










さらに、昼食時には雑煮へお餅を入れて食べました。
あまりの美味しさに、みんな何度もおかわりして、お腹いっぱいになりました。

IMG_5668.JPG










IMG_5666.JPG










午後からは、子どもたちのお父さんやお母さん、もしかするとお祖父さんやお祖母さんも
子どもの頃に遊んでいた、お正月にちなんだ「昔あそび」をおこないました。

まず最初に、みんなで輪になって羽子板をやりました。

IMG_5710.JPG










途中から、羽を落とした人は罰として「顔に墨を塗る」というルールを
適用した結果、最後はみんなこんな顔になりました。

IMG_5714.JPG










つづいて輪投げをやりました。
この輪投げはスタッフが竹で作ったオリジナルの輪投げです。

IMG_5716.JPG










最後に、コマ回しをやって、この日のプログラムは終了しました。

IMG_5723.JPG










次回の主催事業は2/15(土)で「おもしろ楽器作り」です!

自分だけのオリジナルな音色を奏でる楽器をつくってみませんか?

ご参加お待ちしております。












Posted by 奈良地域の学び推進機構 at 10:23 | 野外活動センター近況 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/chiiki-manabi/archive/957
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント