• もっと見る
« [ 「なげ味噌」作り体験 | Main | 主催事業の準備 »
<< 2015年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

奈良地域の学び推進機構さんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
RYO
御用納め (01/05) かぴー
【カフェ】新米、収穫!! (10/08) たけ
【カフェ】新米、収穫!! (09/27) kimbonk
着々と (08/11) a,m
野外炊飯 (07/21) 竹でだんだんしまね
孔子さまといえば・・・ (10/06)
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/chiiki-manabi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/chiiki-manabi/index2_0.xml
白熱!明け方まで語り合う大学生たち![2013年02月02日(Sat)]
みなさん、こんにちは。

このたび新しく、野外活動センターで常勤スタッフとして働くことになりました末武です。
このブログを通じて、皆さんにセンターでの出来事や日常風景をできるだけ面白く紹介して
ゆきたいと思っていますので、ご期待ください。


昨日2/1(金)は、TNP(東市日本一プロジェクト)という地域教育の支援活動にボランティア
スタッフとして参加している、奈良教育大学生の方々が宿泊されました。

宿泊の目的は、『ai 』(アプリシエイティブ・インクワイアリー)という新しいマネジメント論の
研修を受けて今後のボランティア活動に活かしてゆくことですが、研修は予想以上に盛り上がり、
大学生の皆さんは朝5時頃まで熱く語り合っていました。

00450_1_Capture.jpg

私は撮影記録のため身近でその様子を拝見していたんですが、二十歳前後の若者たちが様々な熱い
思いを抱きながら、真剣に教育や学校や子供たちについて語り合う姿を見て、とても感動しました。

予定では、本日2/2(土)は起床→食事→解散(帰宅)という流れだったようですが、なんと起床後も議論は続き、カレーの差し入れを持ってきてくれたTNPコーディネータの女性2人も交えて、
けっきょく食堂で3時間以上もTNPの活動について熱く語り合っていました。

00459_Capture.jpg

私も含め、世の中のオジサンたちはついつい「最近の若者は…」と若い世代をひとくくりにして批判しがちですが、今回の大学生の方々を見ていて、その考えを大いに改めねばと痛感した2日間でした。

当センターでは、今回のように研修場所として施設を利用していただくことも大歓迎しております。
大人数での宿泊はもちろん、会議室としても利用できる講義室や、プロジェクターなど各種設備も
そろっておりますので、研修場所をお探しの場合は、ぜひお気軽にご相談ください。












Posted by 奈良地域の学び推進機構 at 15:40 | 学習支援・教育談義 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/chiiki-manabi/archive/949
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント