
主催事業2004(サイエンスキャンプ)[2012年07月15日(Sun)]
今日は、月に一度の主催事業の日です。
今回は一泊二日のサイエンスキャンプキャンプを実施しました。
一日目の午前に奈良市教育センターでプラネタリウムを見て、星座盤を作りました。

センター到着後、“紙コップロケット”、“化学手品”、“火おこし”などをしました。
どの実験も子供たちにとってとても良い勉強になったと思います。


夜も“炎色反応”、“PVA洗濯のりと食塩で作るスーパーボール”、“光で写真に絵を書いてみる”などの実験をしました。
どの実験も凄く楽しかったみたいです。
プラネタリウムで教わった事を思い出しながら、星座観察をしました。
天の川や“夏の大三角”、“おおぐま座”、“さそり座”などを観ることが出来ました。
二日目は朝から近くの白砂川に水生生物の観察をしに行きました。
前日に鰻の仕掛けをしていたのですが、残念ながら捕れませんでした。



少し水が冷たっかですが、班ごとで水生生物の捕獲をしました。
捕獲した生物は観察しながら、地元の方に解説をしてもらいました。

午後から、スカイスクリューと言う“飛行機?”の工作をしました。
作り方は以外と簡単で、思っていたより早く作ることが出来ました。

完成した子供たちから外で飛ばして遊び楽しそうでした。

二日間多くのプログラムがあり、色々な経験が出来た、とても良いキャンプになりました。
次回は8月18日〜8月21日の夏休み世界遺産スペシャルと題して東大寺二月堂での宿泊体験プログラムを実施します。
是非参加してください。
お待ちしています
最後になりましたが、“協賛ゆめづくりあそび屋”の皆様本当にありがとうございました。

今回は一泊二日のサイエンスキャンプキャンプを実施しました。

一日目の午前に奈良市教育センターでプラネタリウムを見て、星座盤を作りました。

センター到着後、“紙コップロケット”、“化学手品”、“火おこし”などをしました。

どの実験も子供たちにとってとても良い勉強になったと思います。

夜も“炎色反応”、“PVA洗濯のりと食塩で作るスーパーボール”、“光で写真に絵を書いてみる”などの実験をしました。

どの実験も凄く楽しかったみたいです。

プラネタリウムで教わった事を思い出しながら、星座観察をしました。

天の川や“夏の大三角”、“おおぐま座”、“さそり座”などを観ることが出来ました。

二日目は朝から近くの白砂川に水生生物の観察をしに行きました。

前日に鰻の仕掛けをしていたのですが、残念ながら捕れませんでした。



少し水が冷たっかですが、班ごとで水生生物の捕獲をしました。

捕獲した生物は観察しながら、地元の方に解説をしてもらいました。

午後から、スカイスクリューと言う“飛行機?”の工作をしました。

作り方は以外と簡単で、思っていたより早く作ることが出来ました。

完成した子供たちから外で飛ばして遊び楽しそうでした。

二日間多くのプログラムがあり、色々な経験が出来た、とても良いキャンプになりました。

次回は8月18日〜8月21日の夏休み世界遺産スペシャルと題して東大寺二月堂での宿泊体験プログラムを実施します。

是非参加してください。


最後になりましたが、“協賛ゆめづくりあそび屋”の皆様本当にありがとうございました。