• もっと見る

千葉盲ろう者友の会スタッフブログ

千葉盲ろう者友の会の活動及び盲ろう者に関する情報ブログです。


掘り起こし事業の活動報告(11) [2017年02月14日(Tue)]
去る2月7日に6回目の市町村訪問を行いました。
晴れてはいましたが強風で寒−い中、午前は香取郡多古町(神崎町から多古町に
変更)、午後は山武郡芝山町を訪問しました。
この日で、今年度の掘り起こし事業の市町村訪問をすべて無事終了することが
出来ました。
6名の盲ろう理事全員が訪問を担当し、雪がちらついたり、風が強かった日も
ありましたが、厳しい寒さにもめげず、情熱を持って訪問しました。

○多古町役場訪問
日時:平成29年2月7日(火)10時50分〜11時20分
訪問場所:多古町保健福祉センター
保健福祉課のある保健福祉センターに入ったら、受付の所に担当の方がいて、
時間前でしたが、早速会議室に案内してくださいました。
挨拶、自己紹介、訪問を受け入れて頂いたお礼。
そして、訪問の目的、友の会や、3つの困難、パンフレットの内容について、
生活訓練、派遣・養成事業についてなどほとんどの説明を、盲ろう者から行いました。
応対していただいた男性職員からは、多古町は小さな町なので、
盲ろう者のいる可能性は低いと思うが、対応できる態勢作りは大切。
手帳が無くても生活訓練が受けられると聞いたので、問い合わせがあれば、
友の会の情報を伝えたいとのお話がありました。
また、職員研修についても、香取地区は香取市・多古町・東庄町・神崎町の
1市3町で、手話奉仕員養成講座も行っているので、香取地区として考えて
みるのも良いと思うとのことでした。
最後に、通訳・介助者の派遣を利用して自分で買い物をすることができたことに
感動した盲ろう者もいるので、ぜひ周知、協力をお願いしたいと伝え、
訪問を終えました。
お忙しい中ありがとうございました。


○芝山町役場訪問
日時:平成29年2月7日(火)14時00分〜15時00分
訪問場所:芝山町役場福祉保健課
窓口に行くと担当の男性職員の方が来られ、大きな会議室に
案内してくださいました。
挨拶、自己紹介、訪問を受け入れて頂いたお礼。
そして、訪問の目的、友の会や、3つの困難、
パンフレットの内容について、生活訓練、派遣・養成事業についてなど
説明しました。
職員の方は、災害時における、高齢者・乳幼児・障害者などの
要援護者への支援体制作りについての取り組みを今の課題として
考えていらっしゃるとのことでした。
『ニーズのある所に必要なサービスを届ける』ので、これからも、
新しいサービスの情報があればいつでも寄せてほしい、
HPや広報誌にも掲載は可能だろうとのことでした。
そして、友の会の派遣事業について、HPへの掲載を
準備してくださるとのお話がありました。
うれしい提案をいただけたこと、1時間と長い時間
お話しできたことを、3人でお礼を言って訪問を終えました。
今年度の最後の市町村訪問がとても良いかたちで終わることが
出来て嬉しく思いました。

写真は友の会のHPに掲載しました。
NPO法人千葉盲ろう者友の会
http://www015.upp.so-net.ne.jp/chibadb/

掘り起こし事業の活動報告(10)番外編 [2017年02月10日(Fri)]
○横芝光町職員研修の報告
去る1月12日と13日に、横芝光町職員研修を行いました。
昨年度の掘り起こし訪問がきっかけとなり、横芝光町から友の会に
「障害者差別解消法職員研修」の講師依頼がありました。
掘り起こし事業のひとつの成果でもあり、啓発活動にもなると考え、
友の会として受けることにしました。
掘り起こし事業担当者を中心に準備を重ね、スタッフ6名で同内容の
研修を2日間で計4回行い、研修参加者は計126名でした。
内容は、@盲ろう者のミニ講演、A盲ろう疑似体験(盲ろう者役、
誘導役両方体験)でした。
友の会として外部から研修を依頼されるのは初めてでしたので、
反省点もありますが、参加された方から「貴重な体験ができた」との
声もいただきほっとしました。
これからの日々の業務に活かしていっていただけたらと思います。
また、盲ろう者の掘り起こしにもつながることも願っています。
なお、この研修の様子は横芝光町の広報3月号にも載せていただけるそうです。

写真は友の会のHPに掲載しました。
NPO法人千葉盲ろう者友の会
http://www015.upp.so-net.ne.jp/chibadb/

掘り起こし事業の活動報告(9) [2017年02月05日(Sun)]
去る1月19日に3回目、1月20日に4回目、1月24日に5回目の市町村訪問を行いました。

○大多喜町役場訪問
日時;平成29年1月19日(木)11時〜
訪問場所:大多喜町役場健康福祉課
担当者3名で1月19日に大多喜町役場を訪問しました。
新しくてモダンな庁舎で、ガラス張りの小部屋に案内していただきました。
訪問の目的や友の会のこと、3つの困難、パンフレットの内容などについて説明させていただきました。
応対していただいた男性職員から、大多喜町近辺に盲ろう者はいるかとの質問があり、何人かいることをお伝えしました。
家の中に引きこもっている方がいるかもしれないと考えて、役場にとどまらず、聴覚障害者団体や視覚障害者団体、民生委員へも周知・協力をお願いしたい旨お伝えして訪問を終えました。
お忙しい中ありがとうございました。

○大網白里市役所訪問
日時;平成29年1月20日(金)11時〜
訪問場所:大網白里市役所社会福祉課
1月20日に大網白里市役所を訪問し、社会福祉課2名の職員の方が対応して下さいました。
挨拶の後、友の会について、盲ろう者のタイプ、3つの困難などを説明し、引きこもっている盲ろう者が社会参加できるよう支援したいと伝えました。
市役所では盲ろう者の把握は出来ていないと言われましたが、手帳を取得していない方もいるかもしれないと説明がありました。
もし、該当する方が現れたら友の会に連絡をくださいとお願いしました。
市役所の方は、盲ろうという言葉は聞いたことがあるが、どんな状態なのかは知らなかったようです。
窓口に来られたら、どのように対応したら良いのか質問されました。
今回、直接向かい合って盲ろう者の方とやり取りすることが出来ました。
言葉もゆっくり、はっきり話して頂き理解していただけたようです。
朝のうちは雪がチラついて訪問を心配しましたが、大網に着いたら雨でした。

○御宿町役場訪問
日時;平成29年1月24日(火)14時30分〜
訪問場所:御宿町役場保健福祉課
1月24日に御宿町役場を訪問しました。
御宿町は外房の海を眺め月の砂漠でも有名な場所です。
保健福祉課長さんを含め3人の方が対応して下さいました。
千葉盲ろう者友の会の事業について説明を行い、盲ろう者につては当事者からお話頂きました。
その上で、引きこもっている盲ろう者を探していること、情報保障の壁があるため自分たちで足を運んでお願いに回っていることも伝えました。
先方は、障害者手帳の数を調べてあり教えて下さいました。
その中に盲ろうに該当する方がいることも分かりました。
是非とも友の会に繋げて欲しいと強くお願いしました。
また、役場にとどまらず各障害者団体や民生委員などにも広く周知をしてもらえるよう伝えました。
課長さんから、身体障害者福祉会にもお話ししておきますとのお言葉を頂きました。
最後に握手をし、玄関まで見送って頂きました。
遠い場所でしたが、お天気に救われ無事帰ることが出来ました。

掘り起こし事業の活動報告(8) [2017年01月07日(Sat)]
1月の訪問日程が決まりました。

○大多喜町役場訪問
1月19日(木)11時〜
担当者:3名(内盲ろう者1名)

○大網白里市役所訪問
1月20日(金)11時〜
担当者:4名(内盲ろう者1名)

○御宿町役場訪問
1月24日(火)11時〜
担当者:3名(内盲ろう者1名)

掘り起こし事業の活動報告(7) [2016年12月11日(Sun)]
去る11月30日に2回目の市町村訪問を行いました。

日時;平成28年11月30日(水)
訪問場所:旭市役所第2分室内社会福祉課障害福祉班
午前は旭市役所を訪問しました。
社会福祉課障害福祉班のお二人が応対してくださいました。訪問の目的や友の会について、盲ろう者についてなど、パンフレット等の資料の説明も交えて話をさせていただきました。
盲ろう担当者から、実際に使用している拡大読書器や触読式振動時計(メテオ)の紹介も行いました。
お忙しい中ありがとうございました。

日時:平成28年11月30日(水)
訪問場所:山武市役所保健福祉部社会福祉課
午後は山武市役所を訪問しました。
派遣事業や養成事業、盲ろう者の3つの困難などの説明をして、盲ろう者やその関係者への周知をお願いしてきました。
応対してくださった職員の方からの質問を挟みながら、14時までという時間制限があった中でしたが、こちらの訪問目的は理解して貰えたと思います。
訪問をしてみて改めて、盲ろう当事者が訪問する事の大切さを感じました。
お忙しい中ありがとうございました。

掘り起こし事業の活動報告(6) [2016年12月05日(Mon)]
いよいよ市町村訪問が始まりました!

日時:平成28年11月25日(金)
訪問場所:酒々井町役場健康福祉課
午前は、酒々井町役場に伺いました。
まずは盲ろう者でも通訳・介助者がいれば社会参加が可能であることを実際に見て頂くことも目的の一つであることを伝え、友の会の活動内容や、盲ろう者の3つの困難について説明などを行いました。
担当の方は手渡した資料を見たり、メモを取りながら熱心に話を聞いてくれました。
記録のための写真を撮ることや、友の会のHPにUPしても良いかについても快諾してくださいました。
ありがとうございました。

訪問場所:富里市役所健康福祉部社会福祉課
午後は 富里市役所を訪問しました。こちらでは、通訳・介助員でもある設置手話通訳者の協力もいただいて、課長含め3名の方に真摯に話を聞いていただきました。
盲ろう者について、また、派遣事業、養成事業、生活訓練、災害時についてなど、幅広く話す事が出来ました。
課長から今後についても、市役所側で出来ることから始めるとの言葉もいただき、心強く感じられた訪問でした。
ありがとうございました。

なお。記録のための写真は、友の会のHPにUPしました。

NPO法人千葉盲ろう者友の会
http://www015.upp.so-net.ne.jp/chibadb/

掘り起こし事業の活動報告(5) [2016年11月03日(Thu)]
平成28年11月3日(木)
掘り起こし事業の活動報告(5)

11月の訪問に向けて動き出しています。
1日に2か所訪問を考えてアポ取りを進めています。

○11月30日(水)
担当者:4名
11:00 旭市役所訪問
13:30 山武市役所訪問

○11月25日(金)
担当者:2名、指点字通訳者1名
午前 酒々井町役場に打診中
14:00 富里市役所訪問
掘り起こし事業の活動報告(4) [2016年10月03日(Mon)]
9月15日(木)に千葉聴覚障害者センターにて、
横芝光町の職員2名と、友の会担当者とで、職員研修の打ち合わせを行い、
日時、場所、内容について話し合いました。
詳細が決まれば、次回、報告します。
また11月後半に、顔を合わせての打ち合わせを行う際には、
横芝光町職員のお二人にも実際に疑似体験を試してもらう予定です。
掘り起こし事業の活動報告(3) [2016年10月03日(Mon)]
8月16日(火)に、旭市障害福祉課にアポ取りの電話をしました。
予算審議が9月に始まっていて、9/20は、課長が対応出来ない
可能性があるとのことでした。

8月25日(木)に、旭市訪問について、
担当者で話し合った結果、障害福祉課の課長が同席した方が良いとの
意見があり、改めて、日時を決めてアポ取りをすることになりました。
掘り起こし事業の活動報告(2) [2016年09月02日(Fri)]
8月11日(木・祝日)に2回目の会議を行いました。
会議では、以下の3点について話し合いました。

@市町村訪問の担当者が決まりました。
協力者については、決まり次第報告いたします。

旭市 村山、上田、田中
富里市 星野、柿沼
山武市 村山、柿沼
大網白里町 大塚、上田
御宿町 大塚、上田
大多喜町 石川 田中
酒々井町 星野、田中
芝山町 加藤、田中
神崎町 原、柿沼

Aパルシステムの職員研修は、愛光秋祭りに参加し、
一緒にバザーを行う事で、話がまとまりました。
ただ今、研修参加する職員を募集中!

B横芝光町より職員研修についての問い合わせがあり、
9月15日に打ち合わせを行う予定です。
掘り起こし担当から、柿沼、田中が参加予定
| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

NPO法人千葉盲ろう者友の会さんの画像
https://blog.canpan.info/chibadb/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/chibadb/index2_0.xml