• もっと見る

千葉盲ろう者友の会スタッフブログ

千葉盲ろう者友の会の活動及び盲ろう者に関する情報ブログです。


クリスマス会に参加して [2015年12月20日(Sun)]
12月19日(土)に千葉盲ろう者友の会の行事でクリスマス会に参加しました。
参加者は盲ろう者17名を含む49名でした。
東京、神奈川、青森からも参加していただきました。
4つのグループに分かれて、それぞれ席に着きました。
最初に自己紹介があり、その後、乾杯、食事、そして、食事後しばし歓談しました。
13時からトランプゲームが始まりました。
トランプを各グループの人に引いてもらい、ジョーカーを引いた人は、前に出てもらいます。
各グループでジョーカーを引いた4人の内訳は、盲ろう者2名、ろう者1名、健常者1名でした。
今年1年を振り返ってを簡単に発表してもらい、さらにその人達にまたトランプを引いてもらい、そこでジョーカーを引いた人に、景品を渡すというゲームでした。
普通ならジョーカーを引いて前に出て、さらにジョーカーを引けば「運が悪いなあ、罰ゲームでもやらされるのかなあ」と、ドキドキしますよね。そのスリルを参加者の方に味わってもらい、実は景品がもらえて運がいいとするオチになっているというものでした。
会場から「罰ゲーム」のコールがあり、赤いお鼻のトナカイさんは〜をみんなで歌いました。
休憩した後、次はプレゼント交換ビンゴゲームでした。
9マスに指定された動物の名前を書き入れていきます。
各テーブルに座っている盲ろう者に動物の名前を書いた紙を引いてもらい、発表していきます。
私は去年のビンゴゲームでは一番であがったのですが、今年は真ん中あたりであがりました。
ビンゴゲームの後は自由交流でした。
自由交流もあっという間に時間になり終わってしまいましたが、クリスマス会はとても楽しかったですね。
来年もまたクリスマス会に参加したいと思った1日でした。

千葉聾学校文化祭に参加して [2015年11月12日(Thu)]
 10月24日に千葉盲ろう者友の会として初めて、千葉聾学校の文化祭・銀杏祭に盲ろう者のコミュニケーション体験で参加しました。
 1年半前から「参加してはどうか」と意見がありましたが、その時は様々な事情から出店できませんでしたが、今年無事に出店することが叶いました。
 出店場所は千葉聾学校の1階の縦長の小さな教室で、千葉盲ろう者友の会以外にも、らいおん工房や千葉県聴覚障害者協会も同じ教室で出店しました。
 文化祭は9時からスタートし、千葉聾学校の生徒さんから一般の方、小さな子供から高齢者の方、健聴の人から聴覚障害者の方まで、幅広い人達が文化祭に参加していました。
 千葉盲ろう者友の会のブースにも様々な方が来られ、ブリスタを使って自分の名前を打って、盲ろう者に読み取ってもらったり、指点字や触手話でコミュニケーション体験をしたりして、盲ろう者の理解を深めつつ、盲ろう者とコミュニケーションをとって楽しんでいました。
 中には東京から来た、ろうの若い女子大生さんもいて、ブリスタや指点字を楽しそうに体験していました。
 文化祭は14時まででしたが、時間はあっという間に過ぎて楽しかったです。
 コミュニケーション体験をして下さった方は約35名と少なかったですが、来ていただいた方は盲ろう福祉のことを理解してもらったのでよかったです。
 文化祭の後、千葉聾学校から銀杏祭出店参加のお礼状もいただきました。
 ぜひまた来年も参加して、千葉盲ろう者友の会をPRしていきたいと思います。

7月の納涼会 [2015年07月19日(Sun)]
7月18日(土)、JR千葉駅前にある「にじゅうまる」という居酒屋で、千葉盲ろう者友の会恒例の納涼会を行いました。
参加者は盲ろう者8名を含め21名でした。
JR千葉駅は全面建て替え工事をやっていて、改札口のとろこが狭くなっているので、集合場所は
千葉駅東口広場(モノレール入口の隣)でした。
11時50分に全員集合し、お店へ移動。12時から乾杯をし、納涼会が始まりました。
参加者同士で話が盛り上がり、交流会らしい雰囲気でとても良い納涼会でした。

検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

NPO法人千葉盲ろう者友の会さんの画像
https://blog.canpan.info/chibadb/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/chibadb/index2_0.xml