8月コミュニケーション勉強会
[2015年08月12日(Wed)]
8月8日(土)千葉中央コミュニティセンターにてコミュニケーション勉強会を行いました。
参加者は盲ろう者6名を含む23名でした。
またこの日は船橋市の大学生1名、高校生1名、中学生3名の計5名が参加しました。
船橋市が広報誌で夏のボランティア体験を呼びかけ、中学生から大学生まで、ボランティア希望の学生総数249名が集まりました。そのうち、学生6名(勉強会当日1名は都合でキャンセル)を受け入れることになったものです。
前半は指点字をやりました。学生が指点字一覧表を見ながら、勉強会のテキストを指点字で打って行きます。
時間内にテキストを最後まで指点字を打てなかった学生もいましたが、最後まで打てた中学生もいました。
中学生は覚えるのが早いですね。
休憩時間は1時間近くとり、学生一人ひとりが盲ろう者にそれぞれ歓談をしました。
その間は通訳・介助者が盲ろう者の通訳をします。
後半は手話の勉強です。盲ろう者の講師が、学生一人ひとりの名前を手話での表し方を教えていました。
最後は学生と意見交換を行いました。
友の会の活動内容と盲ろうの障害についてを盲ろう者から話していただきました。
中学生から、どのようにして盲ろう者になったのかと質問があり、盲ろう者がそれぞれ答えていました。
楽しい勉強会もあっという間に時間になり、解散となりました。
参加者は盲ろう者6名を含む23名でした。
またこの日は船橋市の大学生1名、高校生1名、中学生3名の計5名が参加しました。
船橋市が広報誌で夏のボランティア体験を呼びかけ、中学生から大学生まで、ボランティア希望の学生総数249名が集まりました。そのうち、学生6名(勉強会当日1名は都合でキャンセル)を受け入れることになったものです。
前半は指点字をやりました。学生が指点字一覧表を見ながら、勉強会のテキストを指点字で打って行きます。
時間内にテキストを最後まで指点字を打てなかった学生もいましたが、最後まで打てた中学生もいました。
中学生は覚えるのが早いですね。
休憩時間は1時間近くとり、学生一人ひとりが盲ろう者にそれぞれ歓談をしました。
その間は通訳・介助者が盲ろう者の通訳をします。
後半は手話の勉強です。盲ろう者の講師が、学生一人ひとりの名前を手話での表し方を教えていました。
最後は学生と意見交換を行いました。
友の会の活動内容と盲ろうの障害についてを盲ろう者から話していただきました。
中学生から、どのようにして盲ろう者になったのかと質問があり、盲ろう者がそれぞれ答えていました。
楽しい勉強会もあっという間に時間になり、解散となりました。