喜多方市の「ひだまり」の所長、中島さんに教えてもらった道を車で進みます。

ジャンボさん、
せっかく。美味しいおそば屋さんを教えてもらったのに、そば屋に入らずごめんなさい。
そして、せっかく喜多方に来たのにラーメン屋に入らずごめんなさい 。
車の中でひだまりのパンを食べます。
「ん!こりゃ美味しい!」

きれいなところですねえ!
「これは、個人的にもう一度来よう」
磐越自動車道を通り、猪苗代湖を右に見て今度は安達郡大玉村に入ります。
原発から西に、だいたい60kmぐらいの距離でしょうか。
放射線量はそんなに高くはありません。
通り過ぎる商店には「福島の野菜は安全です」のポスターが貼られております。
きれいな福島の景色を見ながら、これから仕入れる商品のことを考えておりました。
福島といえば、お客さんは放射能のこと心配しますよね。
クッキーとか、パンなどは去年とれた小麦をつかっているからOKですよね。
ましてや、小麦は今までも福島で収穫されたものではなかったでしょうから、よいでしょう。
野菜などはどうでしょう?
国は出荷してOKと言っているものです。
でも、お客さんは気にしますよね。
でも、国が出荷してもOKと言っているものを買わないから、
それを風評被害とよんでいるわけです。
ああ…難しいです。
個人的には、風評だろうが、なんだろうが、買わない人がいるわけですから、その分を国が補償するべきだと思ってるんです。
でも、そうなると、困ったことに福祉施設でつくったものは補償されないんじゃないかなあ。
【授産施設】
心身上の理由や世帯の事情により就業の困難な者に、就労や技能修得のための機会を与え、自立を助長することを目的とする施設。
【就労継続支援B型】
第86 条 就労継続支援B型の事業は、利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、(中略)就労の機会を提供するとともに、生産活動その他の活動
の機会の提供を通じて、その知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の便宜を適切かつ効果的に行うものでなければならない。作業所って、障害のある人を雇用しているわけではなくて、就労の機会を与えるため、訓練のためにお仕事を提供している場所なんですよね。だから、利用料を払って、その施設を利用しているわけです。だから「利用者」ってよばれるわけです。
だから、つくっている商品は、訓練の結果できたもの、なんです。
そうなると、なかなか補償の対象にならないのではないかあ。
ちなみに作業所でつくられた「授産品」を販売して得られた利益は、全て利用者に工賃としてお支払いすることになっております。
この仕組みを利用すれば、どんどん販売すればどんどん利用者に工賃が支払われ、作業所の中に「授産品長者」とか現れてもよさそうですけどね。
工賃で「授産品御殿」とか建てたり。
それも夢ではないと思うのですよ。
授産品って、数よりも質の良さを追求したものが多いですし。
ガンダム世代にわかりやすく言うならば、スーパーで販売している商品が「ジム」で授産品が「ガンダム」という感じでしょうか?
だから、ジムを販売しているところで勝負してもしょうがないけど、ガンダムを運転したい人のところに…こう…ホワイトベースで…
カーナビ「目的地、周辺です」
なんだいハロ…!?

ハロじゃなかった。カーナビでした。
着きました。
ガンダムのこと考えていたら、着きました。
「あだち共労育成園」です。
ここは法人ができたのが昭和46年。老舗ですねー。
木工製品を中心につくっております。
園長の佐藤さんが出迎えてくれました。
「まずは食堂を見て下さい」

素敵な食堂ですねー。
「この食堂の椅子とテーブル、うちでつくったんですよ」
え!うそ!凄い!
「ここはなんでもつくりますからね」




すごい商品数ですねえ。

「これが一押しの、角まる積み木です。小さい子が遊んでも安心なように、角を丸くしているんです。舐めてもよいように、仕上げは食用油をつかってます」
いやあ、これは凄い!
「こちらへどうぞ。作業場を案内します」

こちらが縫製作業場。そば殻枕を沢山つくっておりました。

これからの季節によいですね!

「オーダーメイドでも、いろいろつくっているんですよ」

「これは、そば打ちの棒を入れる袋の注文を受けまして」
あ、真ん中のところ「さをり織り」ですね!
「そうなんですよ。さをり織りをワンポイントで入れるときれいですよね」

「こちらでは、受注作業を中心に行っています。今は箱折りですね」

「こちらは木工作業場です。注文に応じて、いろいろつくっております」


「彼が凄いんですよ。すごい技術なんです」

「動物パズルなんか、彼一人でつくっちゃいます。職員でも真似ができないんですよ」
やあーそれは凄いですね!
あだち共労育成園のシャア・アズナブルですね!
「は?」
…あ、すいません!
いやーこれは凄い。
丁寧につくってますねー。

他では真似のできない技術の木工製品!
ミンナDEカオウヤ!