福祉施設商品仕入れ旅〜岩手編(14)カナン牧場続き〜旅の最後に [2011年09月08日(Thu)]
(続きです)
前の記事はこちらです 「あ!そういえば!次いつ岩手に来ます?今度凄いパンを焼くんですよ。米よりも高い凄い貴重な麦でパンを焼くんです」 菅生さんの魅力はこの、常に前を前を進んでいく感じですね! パン食べたいです! いやあ、菅生さん素敵だったなあ。 さてさて、この近くにカナン牧場と同法人の施設があるそうです。 早速行ってみましょう。 あ、ここだ。 「ひつじ工房」?? こんにちわー。 わー!羊だー! めえーめえー言ってるー! おじゃましまーす。 凄い!羊毛で商品をつくっているんですね! 可愛い! 可愛い! 可愛い! うわーずっと見ていたいけど、もうレンタカー返しに行く時間が来ちゃった! 羊さん、さようならー! 今回の旅はこれで終了だなあ。 岩手は凄い施設がいっぱいあったなあ。 今回の旅を思い返してみよう。 ・岩手は全国から授産品の注文がきている。 ・しかし注文の多い施設と注文の少ない施設にわかれてしまった。これはもったいない。解決方法探すべき。 ・授産品販売、支援が目的だといつか終わる。せっかく商品が良いのだから 経済活動にしてゆかなければ。経済活動だったら継続してゆける。 ・各施設、運営のために様々な工夫をしている。これって、社会を良くするためのアイディアがいっぱいつまっているんじゃないか? ・商品を販売することって、品物をお渡しすることはもちろん、その品物がつくられた背景、込められたメッセージもお渡しすることができる。 ・素敵な商品には素敵なストーリーがあった。これを販売を通して伝えてゆくことで社会がかわってゆくんじゃないか? ・素敵な商品にはメッセージを発する力があるから、まずはその商品を手にする場所を増やすことだな。 ・町の中で何気なく手に取った商品が素敵なメッセージを持っている。それを受け取る人が増えてゆくことで社会が変わってゆく… うーん、なんなく、次に僕がやるべきことが見えてきそうな… レンタカー屋さんに着いた! すみませんーレンタカー屋さん! カーナビが凄いカーナビでしたよー。 結局ずっと外の地図見ながら運転してましたー。 … あっと思いました。 そういえばここ最近、カーナビができてから、ずっとカーナビを見ながら運転してました。 でも今回、久しぶりに外の表示版を見ながら、町の人に道を訊きながら車を運転しました。 それで不便だった? まあ、不便ですけど 知らない場所を走るドキドキ感。 道と人に尋ねた時の会話のほっこり感。 まさに旅を満喫できたのはカーナビが不調だったからです。 今回のカーナビの件と同じように 効率化を求めて捨てていたドキドキ感、ワクワク感って 僕、いっぱいあったのかもしれませんね。 カーナビに感謝です。 一人での旅が寂しくなかったのもカーナビ不調のおかげかも。 さあ、関東に帰りましょう! 駅はここから10分くらいだそうです。 歩きましょう。 それからゆっくりと電車の旅を楽しみましょう。 駅に着きました。 こ、これは… 時刻表調べればよかった… 携帯電話に入ってる「ナビタイム」で検索しよう… 今日中に帰ることできるかな… |