福祉施設商品仕入れ旅〜岩手編(11)SELPわかたけ [2011年09月07日(Wed)]
宮古の町を車で通ります。
宮古は8.5m以上の高さの津波が襲いかかった地域。 750人以上の死者行方不明者がでてしまったところです。 道路はでこぼこしておりますが、瓦礫の撤去などは進んでいるようですね。 ただ、信号機が動いておりません。 十字路を通る時はとっても怖いです。 SELPわかたけに到着いたしました! こちらの施設も先日の「ふれあいランド祭り」に出店しておりました! その時の写真です。 その時の商品がとっても可愛かったんです! 商品のお話が聞きたい! こんにちわー うわ!なんですか?このダンボールの山! 「これは本日出荷する商品です」 所長の昆野さんが出迎えてくれました。 え!?こんなに!すごいですねー! 「今は県外への出荷が多いですね。復興支援のイベントで沢山の注文をいただいております」 「沢山の注文をいただき、ありがたく思っております」 「でも岩手の作業所には、注文が沢山入る施設と注文が入らない施設にわかれてしまいました」 そうですか… 復興支援のイベント販売の注文ですと、県外からの注文が多いでしょうから、どうしても賞味期限の長いものが中心になってきちゃいますよね。 「そうですね。あと、小さい施設なんかは宣伝ができませんから」 「なので、こっちからPRをすることにしたんです」 「いきいきフェア実行委員という団体をつくりまして、商品の注文がありましたら、箱の中にメッセージと岩手県の作業所のチラシを入れるんです」 岩手県の作業所のチラシが沢山あります。 施設の紹介もされていて、とてもわかりやすいですね! 「せっかくですので、沢山の作業所に復興支援イベントの注文を受けて欲しいと思っております」 SELPわかたけ製造の商品を受け取ったら、他の作業所のこともわかるってことですね! あ!注文用紙もついてますね! 良いですね!小さい作業所は今まで宣伝方法などなかったですからね。 これは素敵です! 「あと、他県からの施設からの注文が多いのですが、これを一方通行の打ち上げ花火にはしたくないんです」 「私たちの商品を仕入れてくれた作業所から、今度は私達が商品を仕入れたいんです。お互いに商品を仕入れることによって、施設間交流をしたいと思っております」 わ!それ、凄い素敵ですね! 一方通行の繋がりなんて、もったいないですよね! せっかくの繋がりですから、私も大切にしたいです! …そういえば、震災の影響はありましたか? 「グループホームが4軒倒壊いたしました。自宅が流されてしまった方も何名かいらっしゃいます。当時ここが避難所になったのですが、山から水を汲んできて、なんとかしのぎました」 町は瓦礫の撤去が進んでいるようですね。 「瓦礫を片付けて、割れた窓にベニヤを貼って、見た目は綺麗になりましたけど、中は全然ですよ。片付いてない、商店に品物もない。全体的に落ち込んでいるんです。」 「SELPわかたけではタオルに印刷をして、ホテルや警察に卸していたのですが、今は注文まったく無くなりました」 うーん、これは昆野さんの言うとおり、今の復興ブームを打ち上げ花火にしてはいけませんね。 全国の施設と昆野さんの「いきいきフェア実行委員」が連携をして、息のの長い経済活動にしてゆかなくてはいけませんね。 昆野さん!商品を見ても良いですか? お!可愛い! 「利用者の描いた絵を印刷したんです。可愛いですよね」 凄い可愛いです!購入いたします! このデザインとっても素敵ですね! 「県立宮古高校で美術を教える溝口昭彦先生にデザインをお願いしたんです」 「これは宮古の特産品、南部ハナマガリ鮭を描いていただきました」 こ、これ、良いですよ! 東京、大阪で人気でますよ! しゃ、写真撮ってもよいですか!? ミーンナ! DE! カオウヤ! 昆野さん、どうもありがとうございました! いやー、凄い素敵な方だなあ。 これからどんどん連携してゆきたいです。 … さて、今日はこれから久慈市の宿に泊まります。 国道1本で着くから迷わないで行けるけど 一応、カーナビにセットしてみるかな… なんだこりゃ! なんで6時間59分かかるの! |