
250128 なかよしコンサート、半分が鳴らない(接点清掃)[2025年01月30日(Thu)]
いくみ診療所=いくみ保育園から、患者さんを2点お預かり入院
(Dr.Toy-zawa から、治療完了の報告)
2件目、概要
症状:鍵盤の半分が鳴ったり鳴らなかったり
治療:基板接点の洗浄(消しゴムと歯ブラシ)
ラバー接点に6B鉛筆を擦り付ける
退院:1月30日、いくみ診療所にお届け退院済
【診療記録】
全てのキーで音が鳴るように回復し、保育園にお届け退院済
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 250128 なかよしコンサート、半分が鳴らない(接点清掃)[2025年01月30日(Thu)]
いくみ診療所=いくみ保育園から、患者さんを2点お預かり入院 (Dr.Toy-zawa から、治療完了の報告) 2件目、概要 症状:鍵盤の半分が鳴ったり鳴らなかったり 治療:基板接点の洗浄(消しゴムと歯ブラシ) ラバー接点に6B鉛筆を擦り付ける 退院:1月30日、いくみ診療所にお届け退院済 【診療記録】 全てのキーで音が鳴るように回復し、保育園にお届け退院済 ![]() 250128 たのしく うんてん!でんしゃ、音が出ない(スピーカ交換)[2025年01月30日(Thu)]
![]() 250129 PIC電子オルゴール(yurikagoプロジェクト)アップデート最終版[2025年01月29日(Wed)]
【経緯】 最近、物価上昇の世の中でも新しいマイコンだけは安くなってきている しかも高機能・高性能化しており、今では PIC(特にアセンブラ記述の電子オルゴール)の優位性はない 新年早々、つつじが丘おもちゃ病院 さんのブログで、PIC電子オルゴールの最終アップデートと同時に、今後の開発終了が公表された SPIメモリのDI〜DO間を直結できるように改善のうえ、さらにSWとのポート共有のサンプルも追加された 最後までやり遂げる開発者の情熱に、あらためて敬意を表し、感謝申し上げる おもちゃ修理での話に限れば、手持ちのPICが不良在庫にならなくて安心と喜ぶドクターも多いのではないか?(私も、その一人) 開発者のご配慮により分家した、yurikagoプロジェクトの方も、今回のアップデートを反映して最終版として公開する 【キャラクター目覚し時計】 おもちゃクリニック ゆりかご では、本物の時計修理はお引き受けできないが、キャラクター目覚し時計や回転メリー付き置時計などは、子ども用に限り受付ける ただし時計ユニット自体は修理対象外で、飾り部分の動き、音や光などに限定して修理する 【yurikagoプロジェクト】 最終版 PIC電子オルゴールVer7_6のソースファイルに、SPI音声再生でのLED点滅や2024年の新曲など 独自仕様コンテンツを追加 その際、dev_***.asm もポート共有に対応して改変しておき、いざ必要のときは柔軟にカスタマイズできるように準備済 ![]() 241213 どうようえほん、2つの窓で音が出ない(導通不良)[2025年01月07日(Tue)]
たのしくうたおう どうようえほん 何故か見覚えがある 絵本は(破損して?)なくなり、音源ユニットのみ単独で遊んでいた様子 2012年発売当時の人気曲もあり、マルマル・モリモリ! がけのうえのポニョ さんぽ など 全25曲入り(カラオケ付き) 症状:音が出ない窓が2つある 治療:マトリクスのメンブレンSWを 分解点検、導通不良個所を特定 2本の細線でバイパス手術 退院:1月6日、よこまち診療所にお届け退院済 今回は対症療法だけなので、要経過観察 6か月ごとの再来院が必要との条件付き もしかして、2019年2月の「まちや病院・冬」で入院したのと同じおもちゃかも? 前は電池交換だけだったので、治療経験とは言えないが、「お帰りなさい」って感じ! 【精密検査】 音源ユニット裏のビス12本を外して 特に2段目の配線を検査してみよう メンブレンSWを点検、患部に黒いシミを発見 3段目にも同様のシミが見え、不安な部分あり メンブレンシートの表側からも 再確認するも、やはり相当不安 2段目の左から2つまでが異常値、導通不良 3段目は末端まで正常値だが予防処置は必要 【対症療法】 2段目の導通不良と3段目の不安な部分、2個所とも2本の細線でバイパス手術を実施 抵抗値は約 160オーム に下がり、反応なかった2つの窓も、押すとその曲が(カラオケでも)流れることを確認 中央保育園さんには、配線の老朽化が進行中であることを説明 基板からマトリクス末端までの抵抗値を指標に、経過観察する 症状再発が予想されるため、根本治療の準備は万全に整えておきたい |