• もっと見る
おもちゃ修理「電子カルテ」
おもちゃドクターWの診療状況をPDFで保管、公開。
« 2024年01月 | Main | 2024年03月 »
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記
診療月別アーカイブ
Snapで新型AVRにHVPが成功した(IR送信機を改造)[2024年02月10日(Sat)]

Snapで 新型AVRに HVPが成功した

当初投稿のタイトル 「240209_赤外線リモコンカーの送信機改造(AVRマイコン換装)」 を変更し、記事のカテゴリも変更する。

タイトル変更の理由は、世の中にはHVPで悩んでいる人が思った以上に多くて、今回タイトルのとおり、「Snapで新型AVRにHVPが成功した」事例は、それほどエポック・メイキングなニュースだと知ったからだ。(先輩ドクターからのアドバイスに感謝)

特に、記事後半の 技術情報 目からウロコのトリビア情報 が掲載されているので、お見逃し無く!

(なお、記事内容は変更なし)



赤外線リモコンカー、車体なし 越年課題が解決

今回の患者さまも、おもちゃドクター手持ちの赤外線リモコンカー、ボタン電池入れっ放し(反省しきり)で、ギリ液漏れ寸前。
リモコンの相手が紛失してしまったコントローラに、新しい命を吹き込むマイコン換装の治療状況を、失敗談も含めて写真多め(くどい説明は少なめ)で報告する。

REALDRIVEnano赤外線リモコンカー
おもちゃDrの技術研修材料として入手
240203_IR_REALDRIVE (1).JPG

1セットは送信機と車体が揃っている
残るは送信機だけ、今回の技術研修用
240203_IR_REALDRIVE (2).JPG

機能別に片面基板が分かれている
Q-STEERより、改造スペースあり
240207_REALDRIVE.JPG

REALDRIVE nano(2024 診療記録より)
症状:赤外線リモコンの車体が紛失
   残された送信機を有効活用したい
治療:AVRマイコン換装で4ch対応の
   互換送信機に変身させる大手術
退院:2月9日、輪廻転生して動作確認済
   当クリニックの広報活動に活用する


【改造START】

4chに対応できるようにしたい
改造の主役はATtiny202
240209_REALDRIVE (1).jpg

SnapからUPDItiny202
(インターフェース基板で)HVPに成功
240209_HVP_program (1).JPG

既存基板のウラにtiny202を貼付け
DIP変換基板上の部品コストは約85円
240209_REALDRIVE (2).jpg

ところが設計ミスで、最初の改造は大失敗!
SW入力には、プルダウン抵抗が必要だった
240209_REALDRIVE (3).jpg


【方針変更】

片面基板で簡単な回路だと甘く見ていたのが、失敗の原因。
焦って手直しの途中でも、セラコンを過熱ショートする医療事故が発生し、さすがに失敗の連続で治療中断して頭を冷やす羽目に。
やはり私には、確認のためのルーチンで回路図の作成が必要と痛感した。

Q-STEER と違いch設定は固定されている
その分、配線はシンプル、SW入力は正論理
REALDRIVE_TX_pb.png

なるほどch切替えSWなし、その他は
Q-STEER と同じ回路構成であると確認
REALDRIVE_TX.png

抵抗増設よりSW論理を反転させる方が簡単
SW5個の共通端子をローサイドに接続する
REALDRIVE_TX_modify_pb.png



【改造再開】

改造基板上のマイコンは、回路に組上げた状態でファームウェアを書き直すことができる。
いつもながら、ファーム開発者の素晴らしい設計に、感謝する。

さて改造再開では慎重に確認しつつ配線変更
SW共通端子をGND側に配線(黒色)接続
240209_REALDRIVE (4).jpg

過熱ショートさせたセラコンは交換するも
マイコンの電源端子間にもセラコンは必須
IR_REALDRIVE_TX_tiny202.png

基板上のマイコンにUPDI配線を接続、
Snapから(非公認の手法で)HVP成功
240209_HVP_program (2).JPG



【輪廻転生】

これ1台で4ch対応の万能送信機が完成。
完成した万能送信機を使って、Dchの実機GT−R車体を操縦できた。

ch設定に必要なPORスライドSW付き
内側ケースに片方のビスだけで仮止めする
240209_REALDRIVE (7).jpg

もう片方のビスは外側ケースにはめてから本締め
省電力設計なので元のボタン電池2個で運用可能
240209_REALDRIVE (5).jpg


記事の後半では、Snapから 新型AVRに HVPが成功した 手順を詳しく紹介する。
続きを読む...