• もっと見る
おもちゃ修理「電子カルテ」
おもちゃドクターWの診療状況をPDFで保管、公開。
« 2023年12月 | Main | 2024年02月 »
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記
診療月別アーカイブ
240118 赤外線リモコンカーのプロトコル分析(CH32Vマイコン換装)[2024年01月18日(Thu)]

2024年 最初の患者さま Q-STEER

実はおもちゃドクター手持ちの赤外線リモコンカー
240115_QST_TX (2).jpg

赤外線コントロールチョロQで、当時は携帯電話でのコントロールが人気だった。


【経緯】

2年前のドクター自主研修以来、ボタン電池を入れっ放しだったので、3台とも危機的状況になっていた。これでは、おもちゃドクター失格である。面目ない。

老後の趣味として、生き甲斐を得るために始めたが、現在の私の心境は「おもちゃドクターは私の全て」、ドクター失格したまま、ここで辞めるわけにはいかない。
周囲の皆さまに支えられ良き師に巡り合えたことで、数年前から60の手習いでマイコン換装の真似ごとを始めている。基礎知識が全くない私だが、今回はCH32Vマイコン換装に挑戦したい。

赤外線リモコンカー (2024 診療記録より)
症状:電池液漏れで危機的な状況
   これでは、おもちゃドクター失格
   ここで、辞めるわけにはいかない
治療:3セットのうち、1セットは
   液漏れが基板まで浸潤、修理不能
   2セット目は、COB不良だが
   CH32Vマイコンで換装する
   3セット目は、正常動作確認済。
   (ボタン電池は抜いておく)
退院:1月18日、治療完了して動作確認済
   当クリニックの広報活動に活用する


【送信機の解析】

1セットは修理不能で部品取り用、2セット目はCOB不良をマイコン換装で修理予定、3セット目は(元旦の地震で散らかった集中治療室を片付けていて発見)正常動作品。
このブログでは、2セット目の Q−STEER コントローラの基板回路を解析する。

典型的なボタン電池の液漏れ症状
漏れ出た電解液が基板にまで浸潤
240115_QST_TX (1).jpg

2台目は両面ともレジストでカバー
されていて、かろうじて基板は無事
240115_QST_TX (3).jpg

COB不安定のため回路解析を進める
COB貫通の配線は、導通点検で発見
Q_STEER_TX_pb.png

SW入力は正論理、IR出力も正論理
(電流値は正常動作品での測定値)
Q_STEER_TX.png


【マイコン換装回路】

そして、マイコン換装の回路図を作成、実機基板パターンを一部改造して取付ける。

CH32Vマイコン換装回路
周辺部品はできるだけ再利用
Q_STEER_TX_J4M6.png

さあ、あとは狭小スペースの中に、いかに上手く収めるかが問題。
続きを読む...
2023年末、ダンプカー、荷台が外れて再入院[2024年01月01日(Mon)]

昨年11月末、やまのい診療所にて預り入院の常連さんたち、4点とも再入院。

4点目、ダンプカー (再入院)
231229_yamanoi (6).jpg

症状:ダンプ荷台が外れた
治療:リベットでカシメられていたのを
   M3ビスで代替したが締付け不足
   今回はワッシャーを入れ締付け後
   瞬間接着剤を1滴垂らしておく
退院:1月9日、やまのい診療所にお届け退院予定

黄色のダンプトラック、荷台が外れてしまった
前回の治療で、本来リベットでカシメられていたのを、簡易にM3ビスで代替したもの
締め付けが甘かったのが原因で、おもちゃDrとして反省!

続きを読む...
2023年末、マグネット連結カー、連結部破損で再入院[2024年01月01日(Mon)]

昨年11月末、やまのい診療所にて預り入院の常連さんたち、4点とも再入院。

3点目、マグネット連結カー
コチラの保育園バス?が入院
231229_yamanoi (5).jpg

症状:PETで包んで復元再生したが
   接続部で折れて今にも外れそう
治療:接続部で可動性がないのが原因
   Wナット固定で可動性も確保
   PET板での包み形状を変更
   両側からホットボンドを充てん
   可動性と安全性も、確保した
退院:1月9日、やまのい診療所にお届け退院予定

以前、ネオジム磁石で復元再生したが接続部で折れて、今にも磁石が外れそう
接続部で可動性がなかったのが根本原因、今回は治療術式を改善する

続きを読む...
2023年末、ショベルカー、軸受け破損で再入院[2024年01月01日(Mon)]

昨年11月末、やまのい診療所にて預り入院の常連さんたち、4点とも再入院。

2点目は、ショベルカー (再入院)
231229_yamanoi (4).jpg

症状:アームの根元が破損した
治療:シリンダの穴径を少し拡げる
   プラ板で欠損部を補強・固定
   金属ワッシャーも併用した
退院:1月9日、やまのい診療所にお届け予定

小さなショベルカーは、子どもたちに大人気
材質は、金属とプラスチックが適所に使い分けられていて、感心する
ビス支点の受け側はプラスチック、可動アームの根元が破損
以前プラリペアで補修しが、再度破損したもの

【根本原因】

タイヤ側がプラ材、アーム側は金属材
231231_bucket (1).jpg

根本原因は、シリンダーピストンの固着
プラ製シリンダーの穴径を右だけ拡げる
231231_bucket (2).jpg

最適な滑り具合を確保しつつ、持ち上げたときにアームが自然落下しないことを確認

続きを読む...
2023年末、えきステーション、各部破損で再入院[2024年01月01日(Mon)]

昨年11月末、やまのい診療所にて預り入院の常連さんたち、4点とも再入院。

「安心・安全」を最優先に考えつつ
治療術式もバージョンアップを図る
231229_yamanoi (1).jpg

1点目は、えきステーション
駅舎くんの親指が欠けている
231229_yamanoi (2).jpg

プラットホームの角、手すりや駅名看板などが破損
231229_yamanoi (3).jpg

えき (再入院)
症状:駅舎くんの親指が折れた
   プラットホームの角が破損
治療:白いプラ板で親指を復元後、
   押しボタン摺動部にグリス塗布
   ホームの角は薄いプラ板を貼り
   瞬間接着剤と重曹で肉盛り整形
退院:1月9日、やまのい診療所にお届け予定

以下、詳しい診療状況を(写真多めで)報告する。
続きを読む...