230820 だっこでクンクン レトリバーのハーネス自作(SW清掃、SP交換)[2023年08月31日(Thu)]
犬のぬいぐるみ Web予約から 2023年8月20日
「のう診療所」=能生児童館にて入院預りしたおもちゃ、金属のギヤBOXが使われている珍しい年代物。
【電源スイッチ】
まずは、電源スイッチの分解整備で電源復旧までの診療状況は、次のとおり。
犬のぬいぐるみ IWAYA 年代物
症状:全く動かない、ワンワン音が出ない
「昔、おじいちゃんが修理してた」とのこと。
治療:スイッチ部分の分解洗浄、磨き、
接点洗浄スプレーで動きは回復。
だが「ワンワンと鳴く」声が出ない
胴体を分解、背中に電子基板を発見
リレーを使った本格的な制御基板か?
本来の機能が分からず、情報収集中
退院:長期入院が必要、今しばらくお待ち下さい
単2×2本、新品アルカリ電池を装着
直角にひねる、ターン・オンSW式
清掃、金具変形を補正して導通回復
このタイプのスイッチは、初期のイワヤ こいぬの ドンちゃん で診療記録あり。
【スピーカー】
実は、のど元の黒い筒の中にスピーカが内蔵されていた。
基板側から配線を外して抵抗を測定、無限大(導通なし)。
動くようになったが、まだ声が出ない
背中の電子基板やスピーカは、詳細不明
メカ的な動きは問題なし、声を復活させたい
右が故障スピーカ 29mm 8R 1/4W、新品に交換
【商品情報】
SNSで情報提供を呼びかけ、Instagramコメントで貴重な情報が寄せられた。(感謝)
どうやら、専用ハーネスが付属していることに注目!
230805 R8C電子オルゴール演奏DEMO、おもちゃ病院のBGMに[2023年08月15日(Tue)]
【R8C電子オルゴール】
(クリックで、mp3再生 1分30秒)
このBGM R8C電子オルゴール は先日、プラレール踏切警報機 の治療で使ったばかり。そのときは、実装するオルゴール曲目をお客さまに選曲していただくため、サンプル演奏おもちゃとして(65曲を入れて)先にプレゼントした。
「・・病院」を怖がるお客さまに少しでもリラックスして貰えればと、同じものをもう一つ作って、今回の「まちや病院・夏」の受付で演奏を披露。
今後、施設や保育園へのプレゼント用には、子どもたちが楽しく遊べるように、ランダム演奏にしてスリープ付き自動開始なしで、"タッチでまほう遊び" モデルにしたいと考えている。
ファームウェア自体は、今回も、「名張市つつじが丘おもちゃ病院」のブログから最新の R8C電子オルゴール を丸ごと使わせていただき、カスタマイズでもご指導いただいた。
この場を借りて感謝申し上げる。ありがとうございました。
【回路図】
ご参考までに、回路図と基板上の部品配置図を掲載する。
基板制作費は約200円、一番高いのは実は 角型シール容器 なので、おもちゃドクターの技術研修として、安価で身近な素材を再利用してオリジナルの リサイクルおもちゃ を作ってみては?
【ダウンロード】
演奏DEMO用 のファームウェア( "タッチでまほう遊び" モデル、39曲を実装)は、当方の共有フォルダにて公開する。
なお、これらのプロジェクトは(拙作の曲データも含めて)、複製・改変・再配布は自由であることを、あらためて付け加えておく。
230805 電動スクーター LEAD・2(安全点検)[2023年08月13日(Sun)]
8月5日、「まちや病院・夏」の1日目の最後に現れたお客さまが、両腕に大事そうに抱えてきたのが、この電動乗用バイク。
床の間の隅に飾っていたものを実際に動くようにして欲しいと、祈るような面持ち。
赤いスクーター LEAD・2 アガツマ
電動乗用玩具、オルゴール1曲付き
症状:方向指示灯(ダミー)カバー破損
電池での乗用走行ができない
各所破損が著しく、ダメ元で来院
治療:電池BOX清掃、ハンドルに単1×2本
座席シート下に、単1×6本を装着
ブザーボタン押下でオルゴール演奏
「メリーさんのひつじ」が鳴る
シフトレバー「前進」で前に、
「後退」で後ろに動くことを確認済
方向指示灯の割れた部分を撤去
鋭利な角がないように仕上げ調整
退院:8月8日、ご自宅にお届け退院済
【安全確保】
動作確認が一とおり終わったところで、念のため電話でリモート問診。
方向指示灯の黄色カバーのプラスチック割れを、どうするかが問題。
見た目が良くないが安全確保のために割れた部分を撤去し、鋭利な角がないように仕上げる方針を納得していただいた。
前後左右、4個の方向指示灯は全て黄色プラスチックのカバーが割れている
しかも経年劣化で脆くなっており
弱い力でも、すぐに割れてしまう
ナイフ状の半田こて先で溶かして割れた部分を切除、接着剤で補修
230805 Jeepラングラー 27MHz RC、全く動かない(電池容量不足)[2023年08月12日(Sat)]
8月5日〜6日、「まちや病院・夏」では 14件を受付け、外来で問診するときに、できれば子どもさんから診察体験をして貰う。
Jeepラングラー 27MHz R/C CCP
症状:全く動かない
治療:こどもさんに、電池チェック体験して貰う
車体側の電池容量不足を発見してくれた
ついでに、分解点検のお手伝いも!
あとは入院預りで、ビス締め再確認
単3×6本を新品電池に交換して完治
退院:8月8日、ひまわり診療所にて退院済
車体分解するときに、ビス4本を外すお手伝い。
1本目は心もとなかったのが、4本目では堂々とした手つきになっている。
小学生の吸収力は素晴らしい!
(本当はもっと、バラバラになるまで分解したそうだったが、、、)
230805 ミニマリオカート RC ピーチ姫、充電できない(取説を熟読)[2023年08月11日(Fri)]
2023年8月5日、「おもちゃドクター体験会」に参加した小学生が持ってきた 京商のミニマリオカート R/C ピーチ姫。
充電できず全く動かない ということで、まずはサポート担当ドクターに使い方を説明。
1年以上前に、購入してから3日目で動かなくなり、ずっとそのままだったという。
一生懸命に不具合を伝えようとする姿に、おもちゃへの愛着を感じる。
同シリーズの別のキャラクターのミニカーもあるが自宅に置いて来たとのことで、急遽、お母さんが自宅まで帰って、もう1台の マリオ を連れて戻ってきてくれた。
小さなドライバーで、さあ自分で分解してみよう。
手のひらサイズの全長7cmで、何しろ小さい!
子どもドクターは、興味津々で見入っていたが、内蔵 リポ電池 の消耗が疑われるので、結局、入院預り、あとは担当ドクターにお任せあれ。
【おもちゃドクターからのアドバイス】
このおもちゃに使われているのはリチウムポリマー電池(通称リポ電池)で、こんなに小さいので、30分で充電満了で、たった7分間しか遊べない。(取説より)
お母さんに、リポ電池の充電方法をレクチャー。
「基本的に 取説を熟読 願います。特にリポ電池は、遊んだ直後は高熱になっていることが多く、すぐには充電しない方が良いようです。(30分後、通常温度まで待つことと)取説に書いてあります。」
【入院治療】
当クリニックとしては、リポ電池を使ったおもちゃに関する勉強不足、治療経験不足を痛感した症例だった。
診療記録としては、入院治療で翌日に完治退院となったが、技術的な課題も見えた。
果たして今回の治療で正しかったのか、そもそも治療しても良かったのかとの疑問さえ残る。
今後のためにも、ここはぜひ、全国のおもちゃドクターに「お知恵を拝借」したいと思う。
お気づきの点があれば、ぜひコメント・フォーム入力にて、ご指導いただければ幸いである。
5 マリオカート R/C ピーチ姫 京商
症状:全く動かない、充電できない
治療:リポ電池の消耗も考え、入院預り
充電端子と基板との導通アリ
接点清掃後にも、短時間しか充電しない
時間を空けて短時間ずつ、数回充電
休眠バッテリーが復活、充電満了
ペアリング後、コントローラで動作確認済
退院:翌8月6日、まちや病院にて退院済
分解点検で、充電端子と基板との導通アリを確認
230805 RC マリオカート マリオ、全く動かない(板状スイッチ折れ)[2023年08月10日(Thu)]
RC マリオカート マリオ JAKKS
「まちや病院・夏」の最初のお客さまが、ウッディ人形と同時に持ち込まれたもの。
言わずと知れたN天堂の、RCカートだが、全く動かないとのこと。
「動かないので、電池は外してあります。」と、素晴らしい保管状況!
まずコントローラーの方から、電池接点を確認し単3電池2本を入れてRFチェッカーで送信チェック。
レバー操作に応じて、電波は出ているようだが、実は、前進・後退の左レバーの効きが不安定だった。
電池ホルダの電極を研磨清掃し、動作確認する
コントローラーに単3×2本、車体に6本必要
すると、動いた! が、
前後左右のうち「前進・後退」の動きが、何となくぎこちない。
コントローラーのレバースイッチの故障が疑われるので、分解点検する。
水色のレバースティックの下では、金属板が折れて変形
金属疲労で折損しないよう慎重に、先端部も形状を矯正
レバー接点は金属片を押し付けたり離したりする構造で、使っているうちに曲がってしまったことが原因と判明。
ここは、曲がりを戻してもまた曲がってしまい金属疲労で折損する恐れがあるため、この箇所の曲がり矯正は最低限にとどめ、ほんの少し外れた金属片の先端寄りの形状を接点端子に近付けて、確実に接点オンになるように加工。
車体側の方は、スリムな外観から充電式かと思い込んでいたが、テール部分に縦に装着する方式だった。単3電池6本を装着して、さあ、動作確認。
230805 トーキング・ウッディ人形2体、音が出ない(引き紐調整、ほか)[2023年08月09日(Wed)]
「まちや病院・夏」で、同じお客さまから2体同時に受付け
トーキング・ウッディ人形A、紐を引っ張っても音声が出ない
分解点検で引き紐のねじれや、背中のスイッチ部を分解整備
トーキング・ウッディ人形B、紐を引っ張っても音声が出ない
単4電池×2本中1本が容量不足、2本とも新品電池に交換
電極端子や基板ハンダ面の洗浄も
即日治癒、まちや病院にて退院済
(写真上でクリックすると拡大表示)