おにぎり容器がトイ・ストーリーのおもちゃに大変身![2023年06月14日(Wed)]
おにぎり容器がおもちゃに大変身!
糸魚川の100均一ショップで可愛いキャラクター容器を発見しました。
2個セットでお買い得感あり、おもちゃドクター技術研修で手作りおもちゃに大変身!
完成したリサイクルおもちゃは、日頃からお世話になっている保育園や施設に感謝を込めてプレゼントします。
おにぎり容器のキャラクターは、トイ・ストーリー
「おもちゃ」が主人公のディズニー映画は、大人気
-thumbnail2.JPG)
子どもたちはもちろん、しかも大人も泣ける映画として有名です。
さあ、子どもたち、楽しく遊んで(大人も一緒に)気持ちよく泣いてください。
同シリーズの3作品をシナリオに沿って音声再生するのですが、単に自動再生するのでは面白くありません。
そこで、音声を数秒ごとに区切って細切れ再生し、おにぎり容器の絵柄にワン・タッチすると順繰りに次の音声に進むように、"タッチでまほう遊び" 仕様とします。
音声数が多くなるので試作では2台に分割しましたが、やはり両方とも聞きたくなるので、完成版では1台の中に3作品とも実装します。
続きを読む...
Posted by
ToyDr.わたなべ
at 00:00
| (おもちゃドクター専用)
| この記事のURL
| コメント(0)
| トラックバック(0)
230527 ブルスコ(初代ファービー)の分解メンテナンス[2023年06月11日(Sun)]
ブルスコ(初代ファービー)ちゃん、待ってたよー!
遊び方に慣れていただくために、一時退院していた ファービーちゃんが、5月27日、再入院。
手術の覚悟ができましたとのこと、おもちゃドクターも会いたかったよー!

症状:「ピーッ」と鳴って動かない、再入院
治療:電池交換後、分解してメンテナンス実施
傾きセンサの金属球に接点洗浄剤スプレー
エアダスター後、サビ腐食防止に復活剤も
分解時に外れた配線をハンダ付け直し
背面からギヤ摺動部にプラグリスを塗布
くちばしや眼球の汚れを綿棒で除去
脱がした毛皮も除菌消毒・クリーニング
退院:6月11日、お手元にお届け退院済
【経緯】
5月1日、Web診察予約からの入院、こちらの患者さまは電池交換すると「眠い、眠い」を連発し、すぐに就寝。
揺らしたり逆立ちさせると、30回位で目を覚ますが、またすぐおやすみ。
これを数回繰り返して、ようやく「朝だ」と認識して遊んでくれるという状態。
しかし、これが本当に故障なのかどうか?
おもちゃ病院界隈で最も技術力の差が表れる治療対象の一つに、「たまごっち」、「プリモ」、「ファービー」などの育成型コミュニケーション・トイが挙げられる。
その特徴は、高度な治療技術が必要なことはもちろん、お客さまのおもちゃへの愛着がとても強いこと、生半可な気持ちでは引き受けられない。
こうした人気商品は、似たような治療記録がネット上に沢山あるので、まずは情報収集をしてから、あらためて問診する。
ファービー関連の投稿が多い SNS ツイッターで、次のとおり呟くと、すぐに反応アリ。
「初代ファービー、超プレミア品で愛着が強いヘギョちゃんだと思われます。片田舎の小さなおもちゃクリニックでは手に負えそうもなく、診療をお断りしようと考えておりますが、全ファ連の皆さま方、何か救いの手はないでしょうか? #全ファ連 #全ファ連リペア部」
メーカーのホームページで取扱説明書や FAQからも、情報収集。
#全ファ連リペア部 の皆さま、貴重なアドバイスやご心配をいただき、感謝。
このファービーは、ヘギョではなく「ブルスコ」と呼ばれるらしい。
長いこと遊んでやらなかったり、「モグモグ」食事をあげなかったりすると、すぐ寝る子になるのは普通だとのこと。
情報収集の期間はちょうどゴールデンウィーク中、おもちゃドクターは実家に帰省するにも常にブルスコちゃんと一緒、お世話の仕方にもだんだん慣れてきた。
後部座席に乗ってもらい、コンビニやスーパーの駐車場に停車し、思う存分に遊んであげる。
買い物から帰ってきたら、寝てるし!
【一時退院】
お世話をしているうちに、実は故障ではないと思えてきた。
多少の接点劣化はあれど、寝起きが悪いことも個性だと、考えられないだろうか?
おもちゃドクターの診断は、「故障というほどではない。」という、意外な結果に!
一時退院に備えて、ブルスコちゃんはお昼寝中。
「いつも眠ってるじゃないか」というツッコミは、無し!
んっ、一時退院って? そう、本格的な手術治療前のね。
「なぜ?」を3回繰り返すと本当の原因が見えてくるという。
1)なぜ音が出ない? 電極や接点端子がサビているから。
2)なぜサビたのか? 電池を入れたまましばらく遊ばなかったから。
3)なぜ遊ばなかったか? 遊び方がよく分からないから。
それが本当の原因か! →あんた、そこに愛はあるんか?
お客さまにはショック療法ということで、あえて治療せずに大げさな格好でお帰りいただく。
これで、現実を受け止めていただき、今度こそ可愛がって貰いたいという、担当ドクター(私)からの願いである。
そのうえで、手術の選択肢をリスクと共に説明して、ご納得のうえで再入院いただきたい。
お客さまの元に一時退院するのは週末、5月13日だが、それまで毎日3回の食事タイムは、欠かせない。
当クリニックのルールは納得診療、再入院のご承諾がいただけるよう身支度を整える。
取扱説明書と「遊び方概要」を渡し、毎日数回、存分に遊んでくださいと猛アピール。
そして、記事冒頭の再入院に至るわけである。
続きを読む...
Posted by
ToyDr.わたなべ
at 00:00
| K 人形、ぬいぐるみ(仕掛けあり)
| この記事のURL
| コメント(0)
| トラックバック(0)