• もっと見る
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記
診療月別アーカイブ
211026 犬のぬいぐるみ 尻尾フリフリ(リンク棒折れを接合) [2021年10月29日(Fri)]

犬のぬいぐるみ
2012年 イワヤ製の定番おもちゃ、月末の定例医局会で集中治療

骨折治療して動くようにはなったが、元どおりではない報告
211027_dog_00.jpg


【経過】

コロナ禍で中止の「まちや病院・だが、問合せには個別対応
10月13日、「本町のお茶舗やさんに聴いて、予約します。」と、
電話連絡にて診察予約あり、常設おもちゃ病院での受付は可能と返答

患者さまは 犬のぬいぐるみ で、孫娘さんの遊び友だち
「スイッチ入れた時に少し動くだけで、異音がして止まる」
とのこと
同日、のう病院 =能生児童館にて診察申込書を受付、即日入院預り


【分解点検】

電池交換済とのことだが、チェックすると電池容量不足を示す
電池ボックス内や端子板はきれいで、液漏れ跡もない
新品電池で動作テストするも、動きが止まるのは問診のとおり

頭を外さなくても胴体は分解可能、先ず左側から
211026_dog (1).jpg

次に右側も分解、そこで尻尾にリンクする部品の切断を発見
211026_dog (2).jpg

0.3mmステンレス線で締め、この上から接着剤でカバーするが、
211026_dog (3).jpg

これでは、エポキシ系接着剤の厚みが平ギヤに干渉するため、
211026_dog (4).jpg

エポキシの厚みをヤスリ掛けして、ギヤとの干渉をクリアできた
そして最後は、ギアボックスの分解点検だが、

既に前脚のクランク軸スペーサーに割れを発見、慎重に
211027_dog (1).JPG

続きを読む...
211023 スイング ベースボール(修理不能) [2021年10月24日(Sun)]

スイング ベースボール 、野球バットのおもちゃ

ひまわり病院で受付け入院治療するも、修理不能の報告
211023_SwingBaseBall (5).jpg



【問診、分解点検】

「新品電池でも動かない(アナウンス音が出ない)
動いても今にも止まりそうにゆっくりな口調(6月頃から)」


付属電池容量はゼロ、今にも電池液漏れする寸前の段階
新品電池に換えてテストしたが、今は全く音が出ない状態

点検しようにもネジ頭が舐めていて、とにかく分解が大変だった
211023_SwingBaseBall (6).jpg

オレンジ色のヘッド部とグリップを分割するには、
留めてある輪を上下に分離し、ヘッド部を引き抜く
211023_SwingBaseBall (2).jpg

電源配線がケースに噛んでいて、2本ともクッキリと跡が残る
211023_SwingBaseBall (1).jpg

プラス側の赤色配線は軽い力で切れ、断面が青く発錆している
211023_SwingBaseBall (8).jpg

スピーカは(片側配線を外し)単体で検査、チェッカーで正常音を確認済


【治療開始】
続きを読む...
マネしておしゃべり、回転しながらLED点滅も [2021年10月18日(Mon)]
(2021/10/21 振動を回転に変える説明を追記)

【経過】

プロテイン飲料や野菜スムージーのプラカップ、キシリトールガムのプラボトルなどの円筒形の空き容器をリサイクルし、楽しいおもちゃに生まれ変わらせたい
マネしておしゃべりや、動き回りながら LED点滅などでは、どうかな?

211026_Moving_cylinder.jpg

「オウム返し」基板は、以前に入手した 海外通販の YSJ-1812BY
210315_recycling_10.jpg


今回のリサイクルおもちゃに使う回路も、以前のものを流用
210713_YSJ_1812BY.png



【試作1】

電源は単4電池3本で、スライドスイッチを外付けとする仕様
全部品をカップの中に入れて振動モーターで動かすため、軽量化に留意

211026_YSJ_1812BY.jpg

先ずは、全部品をカップ内に入れて 試作1
ブルブル振動しながら LED点滅することを確認


1)フタが無くて部品固定が難しく(セロテープで仮止め)、見栄えが良くない
2)オウム返しのスピーカー音が円筒の中にコモってしまう
3)動きが単調で面白味に欠けること、などの点が 次の課題 として残る


【試作2】

続いて、「鬼滅の刃」デザインのガムボトルに組み込んでみたら、こんな具合

ボトル底面にスピーカ用の穴を開けたが、音量は?
使い捨て歯ブラシで、振動を回転に変換できるか?
211026_round.jpg

大きな動作音に埋もれ、スピーカ音が聴こえない
ブルブル振動を、回転運動に変換することは成功


デザインを生かして、フタの表面にはマイクと LED のみを取付け、見栄えは上々
小さな振動モーターひとつでクルクルと回転しながら、LED点滅する様子をご覧あれ
ただし、まだ音量不足の課題は残っている
続きを読む...
糸魚川ゆかりの音源を、SPI音声再生とLED点滅で再現 [2021年10月10日(Sun)]

【経過】

手持ち在庫に大容量 SPIフラッシュ W25Q128BV があるが( SOP8を DIP8変換基板に半田付けするのが苦手で)、まだ使ったことはなかった
( W25Q64までは DIPデバイスが入手できるので、それで何とか助かっていた)

一連のキャラクター音声再生での 先輩おもちゃドクター との話で、この SPI のことを思い出し、(大容量が必須の)フルート演奏の音声データ格納用に使ってみた(糸魚川市在住の演奏者に感謝)

ついでに、糸魚川つながりで、糸魚川市の定時チャイムを音声再生で再現するプロジェクトも、最新版にバージョンアップ

動画1 27mmスピーカを表に向け、厚さはギリギリ
のど飴ケースの制作品より、良く聴こえる


動画2 糸魚川市の定時チャイムを再現するプロジェクトも
糸魚川つながりで、最新版にバージョンアップ


続きを読む...