210625 クマイリー 効かないスイッチがある(全配線を交換) [2021年06月25日(Fri)]
赤ちゃんぐずり泣き対策 クマイリー
2021年5月、のう病院にて受付、クマイリー 「いくつか効かないスイッチがある」とのこと  【検査】奥の手?を使う お裁縫が苦手な Dr の奥の手「ふくろ返し」 ぬいぐるみの中に手を押込み背中から出す  止めていた糸を切る前、印を忘れずに 3個が断線、他もいつ切れるか心配だ  GNDに5本、VDDに3本まとめて接続 録音用マイクは 10mm径で少し大きめ 
|
ちびころポッポ 音が出ない [2021年06月24日(Thu)]
ちびころ ポッポ 分解ができません
ボタンを押しても、音楽や音声が出ません 煙突のランプが光ります。のう病院で受付  隠しネジを含め 3本のビスをはずしても 車輪を抜かないと左右に分解できません  ホットガンで温めて車輪を抜こうとしましたが抜けません やりすぎると車輪が変形するだけなのでこれは諦めました 
|
ものまね フクロウ 左肩脱臼か? [2021年06月23日(Wed)]
ものまね フクロウ 2021年6月6日 美容室から入院預り
15年ほど前に旅先で購入したお土産品 現在の状況は、この動画のとおり左羽根が動かない (動画の概要欄に、商品情報や治療例を記述したので、ご参考までに)
【検査】原因はピン折れ 「オウム返し」を 2回繰り返すもの、音声は正常 左羽根が動かないので、分解点検を進める  原因は、左肩のクランクピンが折れたため 右肩のピン位置を参考に復元治療する 
|
2.4GHz R/Cクロスカントリー車(ヒューズ交換) [2021年06月21日(Mon)]
糸魚川にも トレンドおもちゃ が、やって来ました!
「のう病院」で受付入院の、 2.4GHz R/C クロスカントリー車  症状:前進・後退ができないとのこと プロポからの送信電波確認済 ステアリングはフルアクション動作確認済 治療:いよいよ、本体側も分解点検を実施 受信機の回路解析中、故障原因を発見 FETに電源を供給するヒューズが焼損 より安全なポリスイッチに置き換える
【受付】のう病院では 随時受付
 2.4GHzトイラジ が、ついにやって来た(当クリニック初)
おもちゃリサイクル回収箱「ゆりかご」は、糸魚川市内5か所に常設 2021年5月、「のう病院」=能生児童館に持込みで診察依頼があったもののうち、これは、2.4GHz R/C クロスカントリー車(いわゆる ラジコンカー) おもちゃなので、通称「トイラジ」と呼ばれる
【問診】by Dr.Toy-zawa
大型ラジコンは走らない(ハンドルは効く)、とのこと プロポ送信機と充電アダプターも一緒に、セットで預り入院決定
【検査1】by ToyDr.わたなべ
おもちゃドクターの "診察手順" を守り、理論的に手順前後しないよう留意 新米の頃は本体から分解したくなるが、まず、送信機からスクリーニング検査
ステアリングは、フルアクション機構 前進・後退は、プロポーショナル操作  スロットル部は、 5Kオームの可変抵抗あり 操作角に応じて モーター回転数をコントロール  操作角に応じて 抵抗値が変化することを確認 送信用 ICは SOP16 、型番がなく詳細は不明 
続いては精密検査、2.4GHz 帯を検査するためには、チェッカーが必要 目に見えない電波を捉えて、可聴音やオシロ信号を出力してくれる 人間でいえば 聴診器 みたいな役目をする、ドクターの必須アイテム
今回のラジコンはメイドイン・チャイナ、メーカー不詳、2.4GHz だけの情報 送信機のスイッチを入れてから、車体側のスイッチ・オンで、ペアリング完了 RFチェッカーからは、スティック操作に応じて(検知音の)音が変わる 右折・左折のほか、前進・後退も、それぞれ別々の音程に聴こえるので 一応、送信側は正常だと仮定して、本体側の診察に向かうこととする
【検査2】いよいよ、本体側も分解点検
|
Newピカピカキーボードだいすき(PIC換装でカスタムメイド) [2021年06月06日(Sun)]
2021年3月6日、「ひまわり病院」=ひまわり保育園に持込みで 3点の診察予約あったうち、キーボードの診療記録
当クリニックにおける診療手順に沿って、詳細報告('21/6/6 本退院を追記) 受付 > 問診 > 検査 > 説明 > 治療 > 手術 > 仮退院 > お祝い > 本退院 > DL
【受付】
患者さまは、 「アンパンマンのNewピカピカキーボードだいすき」 2021/03/06 保育園からのFAX連絡を受けて、ToyDr.わたなべ が訪問診療 (うち 2点は、3月中に治療完了)
写真のとおり 3点のおもちゃをお預りしたが、その動機は? 
【問診】 2021/03/08 「旧倉又茶舗さんで、貼ってあったチラシを見て知りました。」というお話 これは実質、「まちや病院・冬」(今回は中止したが)の患者さまである
2021/03/09 お客さまのご要望 「もし治らない場合、代金かかっても構いませんので(1)を検討しています」 (基本機能のみ回復し、遊べるように改造)
リモート方式の問診は、思った以上にストレスなく実施できた お客さまからは、都合の良い時間帯に自宅から電話を貰っているので、 落ち着いて相談を聴けたことは、お互いに安心で良かった
それ以降はメール(画像入り)で経過報告しながら進めた お客さまとのやり取りは、顔が見えない分、できるだけ丁寧に進めたい
【検査】 本体ウラ面の電池BOXフタが紛失、あとで代替品を作ることになる 分解清掃して配線や基板を点検、外部から電源供給しても全く動作せず
2021/04/16 スクリーニング検査 電源系統とアンプなど、アナログ回路解析してみた
Q1には COBから Enable信号が送られてくるはず 電源オン後、ずっと5Vのままで、動く気配がない 
2021/04/17 お客さまへ経過報告 「電子カルテ」で、検査状況を画像にて情報公開する さらに、確実に検査分析しながら治療、ご安心ください
2021/04/17 お客さまから返信 「メールありがとうございます。確認しました 子供がいつキーボード戻ってくるだろう。と楽しみにしています よろしくお願いします♪」
2021/04/18 精密検査、疑問点はネットやSNSなどで情報収集 「おもちゃキーボードの中には、SWにダイオードが付いているが その役目は何でしょうか。(セレクト線の雑音防止か?) またセレクト線と接続するダイオードの向きは、どちら側か?」
ちなみに手元に入院中の アンパンマンのキーボードは、こんな風 
2021/04/25 先輩ドクター(MS工房さま)より 「ダイオードの意味 SWを数箇所 同時に押された場合の 誤作動防止です (誤作動:セレクト信号が回り込み 他のセレクト他の信号を妨害します)」
2021/04/26 先輩ドクター(蚊蜻蛉さま)より(リード線の紹介) 「COBの換装になりそうですが(中略)、ご健闘をお祈りするばかりです」
2021/04/28 参考情報を整理 この「電子カルテ」で情報発信、「anpanKB_210420_research」フォルダで整理 操作ボタンの導電ゴムスイッチのパターン面と、参考リンク先を追加更新
2021/04/30 先輩ドクター(Dr.oteru さま)の電源制御回路図を参照 (この電源制御回路図は、大変参考になった)
【説明】 重要な治療方針の決定にあたり、お客さまへの説明を尽くし、同意を得る
2021/04/30 お客さまに説明 おもちゃの機能をつかさどる COB基板不良と診断 何とか遊べるように、別のマイコンで改造する方針で良いか ただし、大幅な機能縮小になることは、ご了承ください
当クリニックでは、お客さまの気持ちに寄り添い、 修理不能の場合にも、次のような提案を用意している (1)基本的な機能のみを回復して、できるだけ遊べるように簡易改造する (キーボードが弾ける、オルゴール曲が流れる)部品代実費、約500円 (2)そのまま、当クリニックにご寄付いただき、部品取りや技術研修で活用 (3)そのまま退院し、お客さまの思い入れと共に大切に飾っておいていただく
実際におもちゃで遊ぶ、子どもたちのご意見も聞きながら、 お客さまと一緒に今後の方針を決定していく所存
【大手術】 おもちゃの機能をつかさどる COB基板不良と診断、 治療方針は、さしずめ心臓移植の大手術に臨むことを決定
|
アンパンマン ことばずかん 2点とも音が出ない [2021年06月05日(Sat)]
「のう病院」で入院、ことばずかん の治療報告 通常版とデラックス版の2点(担当Dr.Toy-zawa 報告)
タッチペンで絵を触っても音が出なくなったということで入院  こちらは英語モードと日本語の切り替えのある デラックス版。症状は同じ  電源が入らないので、分解して電池周辺を確認 3V は基板に供給されているが スイッチから先は反応無し 
|
チアフルくまちゃん1 揺らすと動作不安定 [2021年06月05日(Sat)]
「のう病院」に入院した、チアフルくまちゃん 2体のうちの1体が、一足お先に退院(担当Dr.Toy-zawa 報告)
揺れたりすると、 止まったり違う歌になるとのこと  基板や配線部分を分解、 オレンジ色の配線を動かすと誤動作することを発見  オレンジ色の配線をたどって 左腕につながった マイクロスイッチ部分を点検 スイッチ配線の被覆が剥がれて導線がむき出し、 ここが動くことで ショートするのが原因のようだ 
|