230414 キャラクター音声目覚し時計(PICマイコン換装)[2023年04月14日(Fri)]
221231 レトロ時計の目覚し機能再現(orgel 7_4対応)
というタイトルで、昨年末に公開する予定だったが、、、。
【経緯】
昨年末、中古のキャラクター時計を入手して、それらの修理にハマった。
私が愛用する、PIC電子オルゴール で同等機能を再現する自己研修。
【カスタマイズ】
年末までにブログでも情報発信の予定が、SWの入力論理に対応するカスタマイズが大幅に遅れ、4月末になってしまった。(ご指導いただいた開発者に感謝)
某ビールメーカーの景品の時計、CM女優は○○京香さん
音声基板に電池2本、時計ムーブメントには電池1本で給電

マイナス電極が両基板の共通GND、アラーム接点は独立していて
目覚し時刻で接点が閉じると、3Vが出力されスライドSW中点へ
-thumbnail2.JPG)
音声基板は最初は負論理入力と見ていたが、実は正論理だった
PIC換装基板を正論理入力で作り直し、電池BOXに貼付け
-thumbnail2.JPG)
CVDタッチセンスは銅板とスズメッキ線で、ケースに増設
短いタッチで音声選択、長いタッチで目覚し音声決定する
-thumbnail2.JPG)
やはり電池2本、コチラは本当にアラーム接点が電源SWだった
目覚し音声再生は、モーター駆動のベル鳴動との切り替えが可能

20×25mmの音声基板、シルク印刷で配線接続も判明
アラーム接点はVPPに接続し、隣のVDD端子にも給電
-thumbnail2.JPG)
PICマイコンで換装して、CVDタッチセンスの音声選択を追加
常時VDD接続で、アラームがオフ時でも音声選択を可能とする
-thumbnail2.JPG)
音声基板に電池2本、時計ムーブメントには電池1本で給電


マイナス電極が両基板の共通GND、アラーム接点は独立していて
目覚し時刻で接点が閉じると、3Vが出力されスライドSW中点へ
音声基板は最初は負論理入力と見ていたが、実は正論理だった
PIC換装基板を正論理入力で作り直し、電池BOXに貼付け
CVDタッチセンスは銅板とスズメッキ線で、ケースに増設
短いタッチで音声選択、長いタッチで目覚し音声決定する
やはり電池2本、コチラは本当にアラーム接点が電源SWだった
目覚し音声再生は、モーター駆動のベル鳴動との切り替えが可能


20×25mmの音声基板、シルク印刷で配線接続も判明
アラーム接点はVPPに接続し、隣のVDD端子にも給電
PICマイコンで換装して、CVDタッチセンスの音声選択を追加
常時VDD接続で、アラームがオフ時でも音声選択を可能とする
【動作確認】
PIC12F1822 を使ったプロジェクトで実際の時計を改造して動作確認
代表して、妖怪ジバニャンを紹介する
長いタッチで音声再生を停止させる
→これで、目覚し音声が決定される