• もっと見る
« F 上記以外の電子ゲーム等 | Main | H 携帯電話、トランシーバ »
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記
診療月別アーカイブ
230414 キャラクター音声目覚し時計(PICマイコン換装)[2023年04月14日(Fri)]

221231 レトロ時計の目覚し機能再現(orgel 7_4対応)
というタイトルで、昨年末に公開する予定だったが、、、。


【経緯】

昨年末、中古のキャラクター時計を入手して、それらの修理にハマった。
私が愛用する、PIC電子オルゴール で同等機能を再現する自己研修。


【カスタマイズ】

年末までにブログでも情報発信の予定が、SWの入力論理に対応するカスタマイズが大幅に遅れ、4月末になってしまった。(ご指導いただいた開発者に感謝)
某ビールメーカーの景品の時計、CM女優は○○京香さん
音声基板に電池2本、時計ムーブメントには電池1本で給電
221231_AlarmClock_08.jpg 221231_AlarmClock_10.jpg

マイナス電極が両基板の共通GND、アラーム接点は独立していて
目覚し時刻で接点が閉じると、3Vが出力されスライドSW中点へ
230416_kyohka (1).JPG 230416_kyohka (2).JPG

音声基板は最初は負論理入力と見ていたが、実は正論理だった
PIC換装基板を正論理入力で作り直し、電池BOXに貼付け
230416_kyohka (4).JPG

CVDタッチセンスは銅板とスズメッキ線で、ケースに増設
短いタッチで音声選択、長いタッチで目覚し音声決定する
230416_kyohka (3).JPG

やはり電池2本、コチラは本当にアラーム接点が電源SWだった
目覚し音声再生は、モーター駆動のベル鳴動との切り替えが可能
221231_AlarmClock_04.jpg 221231_AlarmClock_06.jpg

20×25mmの音声基板、シルク印刷で配線接続も判明
アラーム接点はVPPに接続し、隣のVDD端子にも給電
230414_Jibanyan (2).JPG 230414_Jibanyan (1).JPG

PICマイコンで換装して、CVDタッチセンスの音声選択を追加
常時VDD接続で、アラームがオフ時でも音声選択を可能とする
230414_Jibanyan (3).JPG 230414_Jibanyan (4).JPG


【動作確認】

PIC12F1822 を使ったプロジェクトで実際の時計を改造して動作確認
代表して、妖怪ジバニャンを紹介する

長いタッチで音声再生を停止させる
→これで、目覚し音声が決定される


続きを読む...
2022年末、キャラクター時計にハマった(一覧)[2022年12月31日(Sat)]
Clock.jpg

おもちゃクリニック ゆりかご では、本物の時計修理はお引き受けできないが、キャラクター目覚し時計回転メリー付き置時計などは、子ども用に限り受付ける。
ただし時計ユニット自体は修理対象外で、飾り部分の動き、音や光などに限定して修理する。

おもちゃドクターは、技術研修で腕を磨いている
(下のクリックで、それぞれの報告ブログに飛ぶ)
221009_clock_02.jpg 221009_clock_06.jpg


【目覚し時計】

目覚し時計は、1日に1回位しか音が出ないが、おもちゃ病院への来院も少なくない。
おもちゃではないもの、思い入れのあるレトロ時計など、ご年配のお客さまも多い印象。
いつの間にか動かなくなっても、捨てられないとの思いに、何とか応えたい。
年末は、中古のキャラクター時計を入手して、それらの修理にハマった。

ディズニーキャラクターの置き時計、時計ムーブメント交換で完治
(以下、画像クリックで拡大)
221011_DisnyClock_00.JPG 221011_DisnyClock_24.png

ある餃子店の本気のプロモーション景品、CMソングの動画もある
221231_AlarmClock_14.JPG 221231_AlarmClock_12.JPG

電池2本のうち+側1本でムーブメントに給電、アラーム接点は正論理
これを電源SWに使って改造、LED点滅や音声の選択プリセットを実装
221231_AlarmClock_16.jpg 221231_AlarmClock_18.png
Alarm_1822.png Alarm_1822_pb.png

やはり電池2本、コチラは本当にアラーム接点が電源SWだった
目覚し音声再生は、モーター駆動のベル鳴動との切り替えが可能
221231_AlarmClock_04.jpg 221231_AlarmClock_06.jpg

電池2本のうち−側1本でムーブメントに給電、アラーム接点は正論理
これは orgel 7_4_yurikago プロジェクトで、新年あけに改造予定
221231_AlarmClock_08.jpg 221231_AlarmClock_10.jpg

娘が上京したときの置き土産、40年前の時計ムーブメントは日本製
そもそもキャラクター時計じゃないが、電極研磨、配線の交換で復活
221231_AlarmClock_00.JPG 221231_AlarmClock_02.JPG

続きを読む...
221011 レトロなキャラクター時計の修理(ムーブメント交換)[2022年11月08日(Tue)]

本物の精密時計は、おもちゃ修理の対象外だが

キャラクター目覚し時計 は、
知育おもちゃとして受付ける

おもちゃクリニック ゆりかご では、本物の時計修理はお引き受けできないが、キャラクター目覚し時計回転メリー付き置時計などは、子ども用に限り受付ける。
ただし時計ユニット自体は修理対象外で、飾り部分の動き、音や光などに限定して修理する。

今回は技術研修として、レトロなキャラクター時計を入手したので、これを実際に修理体験してみよう。


【外観点検】

ディズニーのキャラクターがデザインされた、30年前の置き時計で掛け時計にもなる。電池のフタがなく、電池交換しても動かない。

キャラクター時計の修理(技術研修)
ディズニーの目覚し時計は、30年もの
221011_DisnyClock_00.JPG

レトロな木枠、音量調整や曲選択ができる
これは、かなり高級なプレミアものかも?
221011_DisnyClock_02.JPG

時計は(基板とは別の)電池1本=1.5V
音声基板は、電池2本=3V、アンプ付き
221011_DisnyClock_04.jpg

新品電池でも時計の針が全く動かない
手動で目覚し時刻に進めて、動作確認
221011_DisnyClock_06.jpg


高さ22cm×巾16cmほどで、あちこちにキズがあるが、レトロなインテリアとして飾り物にしても良い上品な仕上げ。
音声目覚し機能付きで、内蔵スピーカーから4曲が演奏されるようだが、今は何も音が出ない。


【1次検査】

基板上には、四角い COBとチップ部品
パターン割れや半田外れは、見られない
221011_DisnyClock_08.jpg

TOCHIGI TOKEI CO.LTD.の刻印あり
ムーブメント製造元は現存していない
221011_DisnyClock_10.jpg

日本製ムーブメントを分解点検、動かない
Y字形のアラーム接点は、きれいな状態
221011_DisnyClock_12.jpg

ステッピングモーターのコイル端に青サビ
研磨して、コイル抵抗は 306Ω まで回復
221011_DisnyClock_14.jpg

時計ムーブメントから基板を外し、点検
アラーム信号は、外へ引き出されている
221011_DisnyClock_16.jpg

ステッピングモーター接点で、電圧測定
1秒ごとに、反転した電圧出力を確認済
221011_DisnyClock_18.jpg


接点保護スプレーして元どおりに組み戻しても、ローターが回転しない状態は変わらない。
当クリニックにおいては、これ以上は修理不能と判断する。
こわれた時計ムーブメントの代わりに、100均の目覚し時計スタンドから取り出したムーブメントを組込んでみよう。

こわれたムーブメントに代え、100均の
目覚し時計から取り出したものと交換
221011_DisnyClock_20.jpg

続きを読む...
220701 なんじくんの とけいかばん 10年ものは重症[2022年07月11日(Mon)]

10年ものは 重症だった

以前、お兄ちゃんが遊んでいた人気キャラクターのおもちゃ、久しぶりに遊ぼうとしたら、いつのまにか音が出なくなっていた
さすがは児童館の常連さん、2022年6月27日、「のう診療所」に持ち込み診察予約、治ったら今度は、下のお子さんにも遊ばせたいとのこと


留守電 FAXでの診察予約を受け、7月1日、児童館に駆け付けて預り入院、即日治療を開始したが、10年ものは予想以上に重症
一度は、諦めかけたほどだが、電源のバイパス手術を施し、何とか復活!


【予備検査】

なんじくんの とけいかばん、音が出ない
ベネッセの学習教材の付録は、10年もの
220701_nou_clock00.jpg

電池液漏れで、電極がサビ腐食している
電解液がウラの配線まで、浸潤した状態
220701_nou_clock02.jpg


【時計メカ】

手回しで遊ぶ時計メカ、割れ欠けはなし
毎正時と30分に、赤いボタンが押せる
220701_nou_clock04.jpg

午前・午後を検知するマイクロスイッチ
液漏れで断線した配線は2本とも要交換
220701_nou_clock06.jpg

手回し時計ギヤを取り外して、基板点検
コチラの面は、ヒビ割れなどは見えない
220701_nou_clock08.jpg


【初期治療】

表面実装面の基板パターンに、剥がれ発見
やはり電源ラインと、マイクロスイッチ周辺
220701_nou_clock10.jpg

電源とスイッチの配線を、新品に取替後
一旦、組み戻してみたが、動作復元せず
220701_nou_clock12.jpg

続きを読む...
211225 昭和レトロ 「チクタクバンバン」 (SW接点清掃)[2021年12月27日(Mon)]

豪雪の前日(クリスマスイヴ)、集中治療室を糸魚川市に移転

今まで、ドクター自宅(上越市)に持って行って治療していたが、これからは、主たる活動拠点である糸魚川市にて集中治療できる

(診療器材も含めて)集中治療室の移転を完了
最初の患者さまは、豪雪直前のクリスマスに受付
211225_BangBang (1).jpg

30〜40年前の「チクタクバンバン」、電池を替えても動かない
本体の一部破損と電池フタ紛失は敢えて補修せず、昭和レトロ感を優先
211225_BangBang (2).jpg

続きを読む...
211107 おいかけて! ボンゴボンゴ 音が出ない[2021年11月07日(Sun)]

いくみ保育園から入院

先週の11月5日金曜日にいくみ保育園からおもちゃ治療の依頼がありました。
添付資料のように治療をしましたのでご報告します。(by Dr.Toy-zawa)

音が出なくなったということです
bongobongo (1).jpg



ウラ面の電池ケースの電極に腐食
以前入れていた電池の液漏れが原因のようです
bongobongo (2).jpg

内部を見ると電池ケースのマイナス側の
リード線が断線していました
bongobongo (3).jpg

続きを読む...
キャラクター目ざまし時計は、知育おもちゃとして受付け[2021年08月08日(Sun)]
※2021/9/5 目ざまし音声の自動開始プロジェクトを追記

本物の精密時計は、おもちゃ修理の対象外だが
AlarmClock.jpg
キャラクター目ざまし時計 は、
知育おもちゃとして受付ける

20年前の「入学祝」は、通信教育の教材付録
アナログ針式で、12時間表示の目ざまし時計
キャラクターは、ヨイショ君コラショ君

子どもの成長を、ずっと枕元で見守り続け、
今は 置き時計 として親元に残り、癒しを提供中


【症状】

久し振りに「目ざまし」セットしたが、設定時刻になっても音が鳴らない
愛着があり、ときどき電池交換していたので、電池液漏れはなし


【診察】

アナログ針式の時計ユニットには、RYTHM WATCH CO. の刻印あり

日本製の QUARTZ 内蔵ユニットは、月差 10秒以内と高精度を誇る
AlarmJapan.jpg


おもちゃクリニック ゆりかご では、時計故障は修理対象外だが、
最近では、DIY 時計ユニット単体も、安価に入手可能ではある

時計機能が正常なので気付きにくいが、原因は電池容量不足だった
単3電池2本とも新品に交換し、目ざまし時刻での動作を確認済

子どもの 思い出と共に 大切に、これからも、毎日元気に起床!

今後、キャラクター音声 が出なくなった場合は、その復元再生をサポートしたい
今回の電池交換だけでは、ネタにならないので、別のおもちゃへの応用を考える
続きを読む...
アンパンマン ことばずかん 2点とも音が出ない[2021年06月05日(Sat)]

「のう病院」で入院、ことばずかん の治療報告
通常版とデラックス版の2点(担当Dr.Toy-zawa 報告)


タッチペンで絵を触っても音が出なくなったということで入院
210605_ことばずかん_00.jpg

こちらは英語モードと日本語の切り替えのあるデラックス版。症状は同じ
210605_ことばずかん_02.jpg

電源が入らないので、分解して電池周辺を確認
3V は基板に供給されているがスイッチから先は反応無し
210605_ことばずかん_04.jpg

続きを読む...
210530 たのしい のりもの 絵本(スピーカー交換)[2021年05月30日(Sun)]

2021年5月、「のう病院」に持込まれ、入院で預りました

たのしい のりもの えほん(東京書籍)
音が全く出なくなったという症状です
210530_のりもの絵本_00.jpg

もし新品未開封なら、定価の倍以上で取引される人気商品
今回、数年は使用したものですが、慎重に分解を進めます
210530_のりもの絵本_02.jpg

絵本からおもちゃ部分を剥がして裏ぶたを開ける
直径 40mmのスピーカーが、断線しています
210530_のりもの絵本_04.jpg

左上が元のスピーカー、手持ちは形や大きさが違う
加工が必要になるが、早期退院を目指し交換する
210530_のりもの絵本_06.jpg

右上の一番大きい、音質が良いスピーカーに交換
スピーカー配線をつないで、ホットボンドで固定
210530_のりもの絵本_08.jpg

続きを読む...
| 次へ