• もっと見る
« O 三輪、四輪乗用おもちゃ | Main | (おもちゃドクター専用) »
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記
診療月別アーカイブ
光るはずの剣が、光らない(LED配線の断線)[2023年05月11日(Thu)]

連休中に予約あり やまのい診療所
2023年5月11日、ToyDr.わたなべ 駆付け、受付入院、即日治癒


光るはずの剣が光らないとの訴え
お花見シーズンに購入したばかり
230511_blade (1).jpg

入っていた電池は、単4電池3本
電池BOXの電極接点はピカピカ
230511_blade (2).jpg

3本とも黄色信号、=「低容量」
この際、一斉に新しい電池に交換
230511_blade (3).jpg

新品電池なら緑点灯、=「正常」
消費電流は多いものと推測される
230511_blade (4).jpg

電池交換後もLED点灯せず、音だけ
分解点検、LED配線が断線していた
230511_blade (5).jpg

続きを読む...
221118 踊るクリスマスツリーが 踊らない(ギヤ歯欠け)[2022年12月07日(Wed)]

おもちゃドクターの診療状況を画像で紹介

おもちゃクリニック ゆりかごは、おもちゃドクター3名の診療体制だが、先進おもちゃ病院との連携医療により最先端の治療を提供している。
ここでは、分解点検から故障原因究明までの手順も含めて、画像で詳細説明。

能生保育園からクリスマスツリーが入院
RISING SUN Made in CHINA のタグ
(以下、画像クリックで拡大)
221118_XmasTree_00.jpg


この季節になると必ずと言っていいほど現れる患者さま、今シーズンの第1号は「踊るクリスマスツリー」だが、全く踊らずに静止したまま、クリスマスソングが鳴るだけ。


まずは故障原因の究明から

両腕の針金芯を上に上げてバンザイさせて
ツリーのぬいぐるみを脱がすことができる
221118_XmasTree_02.jpg

ホットボンドを除去し、4本のビス外して
底面の電池ボックスネジも外して分解
221118_XmasTree_04.jpg

ギヤボックスは外側からビス2本を外し
ボックス自体は4本のビスで分解する
221118_XmasTree_06.jpg

ギヤボックス内のグリスが固着していた
バラバラに分解して洗浄後、グリスアップ
221118_XmasTree_08.jpg

アルコール洗浄した1番ギヤに異常あり
10Tピニオンと30T平ギヤの複合ギヤ
221118_XmasTree_10.jpg


治療過程でヒビ割れ

「踊るクリスマスツリー」が踊らないので、分解点検
故障原因はモーター直近の2段ギヤの1歯欠けだった
221118_XmasTree_12.jpg

金属ピンで差し歯をしても、ギヤ自体がモロくて
治療の過程で、ギヤに複数亀裂が入ってしまった
221118_XmasTree_14.jpg

現物を採寸、外径 16.0〜16.2mm
平ギヤ厚 1.8〜2.0mm 全厚 6mm
221118_XmasTree_16.jpg


この1番ギヤだけは、透明な軟質素材(ビニル、ナイロン系)が使われている。
この理由として、(私見であるが)次のようなメリットが考えられる。

・モーター起動時の大きなトルクを瞬間的に吸収するため、
・連続動作中の振動ノイズを低減するため、など。


ところが、元々は弾性を持っていた素材が、経年劣化とともに可塑剤が抜けて(蒸発して)、モロく変質してしまったのか?


先進おもちゃ病院との連携医療

いずれにしても当クリニックの技術では、このような軟質透明ギヤの最適な治療手段がなく、今回は最新の3Dプリンタでのギヤ復元ができるかどうか、先進おもちゃ病院に照会してみた。
何としても、クリスマス前に完治退院を目指す。

当クリニックも含めて、日本おもちゃ病院協会に登録して活動中のおもちゃドクターは、現時点で1,700名以上とのこと。
今回のような重症患者さまには、全国ネットワークで、適切な医療を提供できるようにしたい。
続きを読む...
220928 サウンドガンギャラクシー(電池金具サビ腐食)[2022年09月29日(Thu)]

のう診療所にて入院受付 9月28日

サウンドガンギャラクシーは、音と光で遊ぶるおもちゃ


【問診】

今回、SMSによるリモート問診で、購入時の状況を確認
販売店やメーカーの連絡先が不明、困っているとのこと
本来の動きは音と光点滅だけで、銃口から弾は出ない

サウンドガンギャラクシー 全く動かない
今夏の出店で2か月前に購入したばかり
220928_nou_00.jpg


【検査】

電池3本とも、「低電量」を表示
新品電池に一斉交換を推奨する
220928_nou_04.jpg

電池液漏れとは違う、茶色サビ腐食が侵攻
電極表面の酸化による、導通不良と診断
220928_nou_06.jpg

続きを読む...
220914 トイストーリ4 ファニメーション(スプリング変形)[2022年09月18日(Sun)]

「ひまわり診療所」から FAXで診察予約あり

9月14日、2点を受付のうちの一つ


【光る扇風機】

トイストーリー4のファニメーション
羽根が回ると、動く絵が浮かび上がる
220914_FANIMATION_00.jpg


【検査】

このおもちゃは、それらしい3本のネジを外しても分解できない
特に正面からの見映えを損ねないように留意しつつ、診療開始

新品電池を入れても、すぐに容量不足
羽根が回らない状態では電流消費が大
220914_FANIMATION_02.jpg

青いリングや赤い取っ手は接着されていた
薄刃の回転カッターで、一部切断して分解
220914_FANIMATION_04.jpg

羽根の根元でスプリングブラシが変形し
羽根が回転せず、途中で止まってしまう
220914_FANIMATION_06.jpg

羽根は2枚合せ、LED部分が分離できる
中基板から電源と回転信号が接続される
220914_FANIMATION_08.jpg

モーターから2本のスプリングで給電され
同心円パターン面に導通、回転も検知する
220914_FANIMATION_10.jpg

続きを読む...
220914 TDS 地球儀と黄色い潜水艦(電池液漏れ修理)[2022年09月16日(Fri)]

「ひまわり診療所」から FAXで診察予約あり

9月14日、2点を受付のうちの一つ


TDS 地球儀と黄色い潜水艦だが、
20年ものは全く動かず音が出ない
220914_TDS_00.jpg


【問診】

受付場所は「ひまわり診療所」=ひまわり保育園さん、随時受付中
その都度お取次ぎいただく 保育園の先生に感謝 申し上げる
今回も、正式診察申込書をそのまま、当クリニックあてにFAX送信

おもちゃ名:東京ディズニーシー地球儀
使用年数:20年
症状:全く動かない、音が出ない
修理限度額:500円
本来の動き:透明の台に地球儀を乗せ、地球儀に潜水艦を乗せると
   音楽と共に潜水艦が地球儀のまわりを動き出す
   (特にスイッチはなく、載せると動き出します)


おもちゃドクターは、お客さまに予約確認の連絡(今回、SMS送信)
折返し返信あり予約完了、念のためメールで問診できることも確認済

実際のおもちゃを診察する前に、できるだけ予備知識を集めておく
ネットで情報収集、先進おもちゃ病院で似たような診療記録を発見



【検査】

透明の台座内の金属球で、回転を円滑化
地球儀内の黒いユニットが中で回転する
220914_TDS_02.jpg

内部ユニットは、地球儀の中で回転するが
重りの反作用で、地球儀の方が回る仕掛け
220914_TDS_04.jpg

重りと対称位置に磁石スイッチがあり
潜水艦を置くとスイッチ・オンとなる
220914_TDS_06.jpg

ギヤが老朽化して、ヒビが入ってきている
こちらのギヤは、今回はそっとしておこう
220914_TDS_08.jpg

続きを読む...
220621 踊るスノーマン(内部構造の支柱が全破損)[2022年07月18日(Mon)]

踊る スノーマン 動かない、音が出ない

2022年6月21日、ゆらゆらソーラーねこ 退院と入れ替わりに、同じお客さまから預り
今度の 踊るスノーマン(雪だるまのおもちゃ)は、複雑骨折で重症


【問診】 メールでリモート問診

このスノーマン(雪だるま)は、何かでもらったもので、特にあまり思い入れがないそうだが、おもちゃドクターには貴重な治療経験

症状:ゆらゆらダンスするはずが、動かない
   音が出ない、元々の音量が大き過ぎる

クリスマスの飾り物、踊るスノーマン
注記は、「おもちゃではありません」
220714_snowman_00.jpg


【検査】

底板枠のネジ、6個のうち3個は隠しネジ
ビニル脚の中にネジあり、ウッカリして破損
220714_snowman_02.jpg

三階建て内部構造の支柱が、全て破損
もろい素材のため、復元しても強度不足
220714_snowman_04.jpg


モータ、豆球、スピーカ、センサの制御基板
COB以外は、ディスクリート部品で構成
220717_snowman_06.jpg

COBは白いモールド、パターン割れはない
基板の動作確認、確かに音量は大きい
220717_snowman_08.jpg

続きを読む...
220414 エアホッケー治療報告[2022年04月14日(Thu)]

4月14日、「のう診療所」にて入院受付

つい先日、6年間の児童館長を務め上げた Dr.Toy-zawa が、
今月からは おもちゃドクターに変身して初めての訪問診療

アナと雪の女王2 エアホッケーパーティー
症状:スイッチを入れても全く動かない
220414_エアホッケー (00).jpg


ウラ面の電池ケース内電極に腐食等はなくきれいな状態
220414_エアホッケー (0).jpg

電池ケースからスイッチ、モーターへのリード線に断線個所はない
220414_エアホッケー (1).jpg

電池ケースや配線は正常、モーターも回るので残るはスイッチ自体か
220414_エアホッケー (2).jpg

続きを読む...
211023 スイング ベースボール(修理不能)[2021年10月24日(Sun)]

スイング ベースボール 、野球バットのおもちゃ

ひまわり病院で受付け入院治療するも、修理不能の報告
211023_SwingBaseBall (5).jpg



【問診、分解点検】

「新品電池でも動かない(アナウンス音が出ない)
動いても今にも止まりそうにゆっくりな口調(6月頃から)」


付属電池容量はゼロ、今にも電池液漏れする寸前の段階
新品電池に換えてテストしたが、今は全く音が出ない状態

点検しようにもネジ頭が舐めていて、とにかく分解が大変だった
211023_SwingBaseBall (6).jpg

オレンジ色のヘッド部とグリップを分割するには、
留めてある輪を上下に分離し、ヘッド部を引き抜く
211023_SwingBaseBall (2).jpg

電源配線がケースに噛んでいて、2本ともクッキリと跡が残る
211023_SwingBaseBall (1).jpg

プラス側の赤色配線は軽い力で切れ、断面が青く発錆している
211023_SwingBaseBall (8).jpg

スピーカは(片側配線を外し)単体で検査、チェッカーで正常音を確認済


【治療開始】
続きを読む...
201221 ファイバーツリー 光らない[2020年12月21日(Mon)]
高さ 60cm、ファミリーサイズの
カクテルファイバーツリー

2020/12/19(土)、予約を受けて「ひまわり病院」訪問診療


今年も、クリスマスシーズンが近くなり設置、
最初は光ったが、しばらく置いたら全く光らない
201221_Xマスツリー_0.jpg

電源は、AC12Vが必須で、専用アダプター付き
交流モーターは、DCアダプターでは回転しない
201221_Xマスツリー_2.jpg

ランプ球切れを疑ったが、DC9Vで明るく点灯
ただし直流では、やはりモーターは動かない
201221_Xマスツリー_4.jpg


一般的なDC12Vアダプターでは、内部の虹色円盤が回転せず、ランプ熱で焼けて危険!
おもちゃドクターとしては残念だが修理不能と判断し、代替アダプターの情報提供することで、ご容赦いただきたい

続きを読む...
| 次へ