220606 光る どうぶつドレミ隊 一部破損、音が出ない [2022年06月06日(Mon)]
中心のウサギさんの人形が紛失
どうぶつ合唱団の指揮者がいないと何とも寂しいのでは? でも、最適な代役を見つけましたので、ご安心ください!
【症状と検査】
光る どうぶつドレミ隊、中心のウサギ紛失 こブタの支柱も破損、全く音が出ない状態 -thumbnail2.jpg) 外見はヒドく破損しているが、内部はキレイ 基板の下にピアノキー、その下にも基板あり -thumbnail2.jpg) 慎重に分解を進め、ケース底板に至る ここで、赤い支柱の欠片2個を発見 -thumbnail2.jpg) かなり古い基板で、外付けクリスタルで発振 左端に音声基板が垂直に立ち、他は単体部品 -thumbnail2.jpg)
|
220417 アナ雪の電子ピアノ治療報告 [2022年04月18日(Mon)]
能生児童館から入院の電子ピアノは、 アナと雪の女王 のデザイン
児童館から連絡を受け、今回も Dr.Toy-zawa が訪問診療
正式な商品名は、 ミュージックキーボードスイッチを入れても音が出ないという症状 -thumbnail2.jpg) 電池ケースから(プラス側)のリード線が断線 リード線をスイッチ基板に半田付け、導通回復 -thumbnail2.jpg) LEDが点灯するも、音が出ないので、再点検 他の配線の断線はなく、基板や接点も異常なし -thumbnail2.jpg)
|
220107 ピカピカキーボードだいすき 分解点検 [2022年01月07日(Fri)]
アンパンマン ピカピカ キーボードだいすき
2022年の技術研修始め、最初は定番のキーボードだが、随分と年代物である
【経緯】
代替の完動品を保育園に寄贈し、この故障品は お下がりでご寄付 いただいたもの おもちゃクリニックの冬休み期間中に、おもちゃドクター技術研修として 分解点検
時節柄、作業の前後には必ず 除菌 が必要 -thumbnail2.jpg)
【外観点検】
同シリーズの新型タイプのキーボードは、昨年の春先に治療 した経験はあるが そのタイプより前の旧モデルで、鼻が電源スイッチで、操作ボタンの数が多い
電池BOX点検、少し電池液漏れ跡あるがスプリングは健在 -thumbnail2.jpg) 新品電池で機能点検、アンパンマンの鼻を押すと 電源スイッチ の入/切は良好 音階キー鍵盤 のうち2個だけ反応が悪いが、強く押すと音が出る程度で軽症 操作ボタン は、全般的に反応が悪いが、強く押すと感知はしていることを確認 COB基板や電子回路は正常だが、経年劣化によるスイッチ部の接触不良と推測
※この旧タイプは、おもちゃ病院「ゼンマイ」さんが 詳しく回路解析済み
|
Newピカピカキーボードだいすき(PIC換装でカスタムメイド) [2021年06月06日(Sun)]
2021年3月6日、「ひまわり病院」=ひまわり保育園に持込みで 3点の診察予約あったうち、キーボードの診療記録
当クリニックにおける診療手順に沿って、詳細報告('21/6/6 本退院を追記) 受付 > 問診 > 検査 > 説明 > 治療 > 手術 > 仮退院 > お祝い > 本退院 > DL
【受付】
患者さまは、 「アンパンマンのNewピカピカキーボードだいすき」 2021/03/06 保育園からのFAX連絡を受けて、ToyDr.わたなべ が訪問診療 (うち 2点は、3月中に治療完了)
写真のとおり 3点のおもちゃをお預りしたが、その動機は? 
【問診】 2021/03/08 「旧倉又茶舗さんで、貼ってあったチラシを見て知りました。」というお話 これは実質、「まちや病院・冬」(今回は中止したが)の患者さまである
2021/03/09 お客さまのご要望 「もし治らない場合、代金かかっても構いませんので(1)を検討しています」 (基本機能のみ回復し、遊べるように改造)
リモート方式の問診は、思った以上にストレスなく実施できた お客さまからは、都合の良い時間帯に自宅から電話を貰っているので、 落ち着いて相談を聴けたことは、お互いに安心で良かった
それ以降はメール(画像入り)で経過報告しながら進めた お客さまとのやり取りは、顔が見えない分、できるだけ丁寧に進めたい
【検査】 本体ウラ面の電池BOXフタが紛失、あとで代替品を作ることになる 分解清掃して配線や基板を点検、外部から電源供給しても全く動作せず
2021/04/16 スクリーニング検査 電源系統とアンプなど、アナログ回路解析してみた
Q1には COBから Enable信号が送られてくるはず 電源オン後、ずっと5Vのままで、動く気配がない 
2021/04/17 お客さまへ経過報告 「電子カルテ」で、検査状況を画像にて情報公開する さらに、確実に検査分析しながら治療、ご安心ください
2021/04/17 お客さまから返信 「メールありがとうございます。確認しました 子供がいつキーボード戻ってくるだろう。と楽しみにしています よろしくお願いします♪」
2021/04/18 精密検査、疑問点はネットやSNSなどで情報収集 「おもちゃキーボードの中には、SWにダイオードが付いているが その役目は何でしょうか。(セレクト線の雑音防止か?) またセレクト線と接続するダイオードの向きは、どちら側か?」
ちなみに手元に入院中の アンパンマンのキーボードは、こんな風 
2021/04/25 先輩ドクター(MS工房さま)より 「ダイオードの意味 SWを数箇所 同時に押された場合の 誤作動防止です (誤作動:セレクト信号が回り込み 他のセレクト他の信号を妨害します)」
2021/04/26 先輩ドクター(蚊蜻蛉さま)より(リード線の紹介) 「COBの換装になりそうですが(中略)、ご健闘をお祈りするばかりです」
2021/04/28 参考情報を整理 この「電子カルテ」で情報発信、「anpanKB_210420_research」フォルダで整理 操作ボタンの導電ゴムスイッチのパターン面と、参考リンク先を追加更新
2021/04/30 先輩ドクター(Dr.oteru さま)の電源制御回路図を参照 (この電源制御回路図は、大変参考になった)
【説明】 重要な治療方針の決定にあたり、お客さまへの説明を尽くし、同意を得る
2021/04/30 お客さまに説明 おもちゃの機能をつかさどる COB基板不良と診断 何とか遊べるように、別のマイコンで改造する方針で良いか ただし、大幅な機能縮小になることは、ご了承ください
当クリニックでは、お客さまの気持ちに寄り添い、 修理不能の場合にも、次のような提案を用意している (1)基本的な機能のみを回復して、できるだけ遊べるように簡易改造する (キーボードが弾ける、オルゴール曲が流れる)部品代実費、約500円 (2)そのまま、当クリニックにご寄付いただき、部品取りや技術研修で活用 (3)そのまま退院し、お客さまの思い入れと共に大切に飾っておいていただく
実際におもちゃで遊ぶ、子どもたちのご意見も聞きながら、 お客さまと一緒に今後の方針を決定していく所存
【大手術】 おもちゃの機能をつかさどる COB基板不良と診断、 治療方針は、さしずめ心臓移植の大手術に臨むことを決定
|
アンパンマンのキーボード 音・光が出ない(PICマイコン換装) [2021年05月15日(Sat)]
(2021/5/21 回路図は再々修正済み) 【経過】お待たせしています
アンパンマン NEW ピカピカキーボードだいすき 音・光が出ない  先日から長期入院している キーボードおもちゃは、故障原因が簡単には分からず、さらに精密点検すべく回路解析している もし心臓部の COB基板不良であれば、最終的には PICマイコン換装にも挑戦する覚悟で慎重に臨んでいる
【精密検査】順番を間違えないように注意
前回報告のとおり、他病院の診療記録を検索し、回路解析の参考資料を発見 どちらも、旧タイプのモデルだが、当方で解析した回路とほぼ一緒 これで、読み間違いの抵抗値やチップコンデンサ容量が推測できる
電源配線、スイッチ、基板供給電圧、スピーカやLEDは正常確認済 続いて COB基板を点検、4MHz発振子、ENBLピンは Sleep=5V出力 (画像クリックで拡大)  SELピンの セレクト信号(本来 9.1ms周期)や PWMピンをオシロで観測したり、 SEL〜SNSピン間を一つづつ ジャンパしてみたが動作確認できず、 COB不良と判断 PIC回路の試作品とで、 セレクト信号の有無をオシロで比較、その違いは明らか  前回解析で定数値が不明だった C5 C8 R7は、一旦、取り外して再計測 再修正後の回路図と一致する。これで アナログ回路の動作は正常確認済
【治療方針】早期退院を目指します
いざ換装すると決まったら即時手術を実行できるように、つつじが丘おもちゃ病院さんが開発された「キーボードおもちゃ修理(マイコン換装)」の公開ファームを試作し、動作確認済 さらに時間(と技術)があれば、 LED制御を改良したり、最新バージョンに移植したいと試行錯誤するも、当方の勉強不足でほとんど進展なし
今回の PICマイコン換装用のファームは、つつじが丘おもちゃ病院さんの過去の公開バージョン(orgel5_6ベース)をそのまま使い、できるだけ早期退院を目指す
|
アンパンマンのキーボード 音・光が出ない(参考資料紹介) [2021年04月29日(Thu)]
 3月6日、「ひまわり病院」に持込まれた 3点のうち、検査待ちになっていた アンパンマンのキーボードの回路解析 が一段落したので治療方針を検討している
【回路解析】何度も修正後、再掲
おもちゃ正面と基板シルク印刷を(左右反転して)照合 (画像クリックで拡大表示)  基板ウラ面のパターンを追いながら、慎重に回路を確認する 最終的には COB基板も外し(左右反転して)全回路を解析  アナログ回路解析、チップ部品の読み取りに苦労した (2021/5/9 再度修正済)実装状態での実測と特に誤差が大きい、 R7 C5 C8 は、取外して確認した  こんな時、この記事末尾の参考資料がとても心強い(先輩ドクターに感謝) 昔の基板は、 ディスクリート部品で構成され、読み取り間違いも少なかったが  PWM出力が出てないし、COB基板下にパターンが隠れているため、一旦、 COB基板を外して周辺回路の解析を完了したが、拙速だったかもしれない 
【治療方針】手順を追って進もう
先輩ドクターからの助言を生かすべく、手順前後しないように気を付けたい 「決め打ちで部品交換するとか、総当たりでチェックするとかでは無く、動作をじっくり観察して論理的な切り分けをして行きたい」とのお言葉に共感 しかしながら、技術が伴わないとですね!
「さあ、行ってみよう!」
|
アンパンマンのキーボード 音・光が出ない(回路解析) [2021年04月20日(Tue)]
(2021/5/9 回路解析を再修正済) 「ひまわり病院」=ひまわり保育園に持込み診察予約 2021年3月6日も、持込みで 3点の診察予約あり 保育園からのFAX連絡を受けて、ToyDr.わたなべ が訪問診療
3点とも同じお客さまから受付け キーボード以外は、既に退院済  【お待たせしました】今回の患者さまは アンパンマン NEW ピカピカキーボードだいすき 電源ONでもLEDが点かず、全く動作しない  電池BOXのフタとネジが紛失、あとで代用品を作ろう  スイッチや電源ラインはテスターで導通を確認 COB搭載のサブ基板まで、電源は上がっている 
精密検査はこれからだが、故障原因の特定には困難が予想される 今回は、PICマイコン換装も視野に入れて、最善を尽くしたい
【回路解析】電源とアナログ回路から
メイン基板上左に、COB搭載のサブ基板が取付けてある PICマイコン換装の前に、サブ基板を再半田してみる  右側には、U1= LM386 が実装されている Q1= SS8550とケミコン等は、裏面に実装 
|
201223 ミニデジタルピアノ「ポンピー」 [2020年12月26日(Sat)]
能生児童館に寄贈いただいたミニピアノの治療報告
25鍵のうち5鍵の音が出ない。音がとても小さいとのことです。 今回も、Dr.Toy-zawa からの治療報告を画像で公開します。
(画像クリックで拡大) 音が小さいのは、 これが原因 でした。 スピーカーのマグネットが外れて位置ずれ。 本体の落下や振動などのためかと思います。  外れたマグネットを元の位置に戻そうとも思いましたが、 ボイスコイルの薄紙の端がめくれ上がっていました。  元のスピーカー(直径 57mm 8オーム 0.3W)を、 ほぼ同規格(0.5W)のスピーカーに取り替えました。  おあつらえ向き。ちょうど、 ピッタリ! です。 同規格のスピーカーを持っていたのが幸いでした。 
次は、5鍵盤の音が出ない症状の治療です。
|
カラオケマイク 雑音が多い [2020年10月12日(Mon)]
アンパンマンカラオケ治療報告(のう病院 Dr.Toy-zawa)
雑音(ガサガサ音)が大きくて音楽もカラオケも 聞こえない という子どもたちからの訴えあり  基板の電解コンデンサ付近の汚れから、 コンデンサの 容量抜け を疑ってみた  手持ちコンデンサ(若干サイズ大きい)に交換 耐電圧が高いからだが、後で困ったことになる  コンデンサ交換後も ガサガサ音が止まらない わたなべ Dr からの情報で マイク配線 を疑う  手持ちマイクに取替え。元の抵抗値は 1kΩだがこれは 2kΩ シールド線も全部取替え、これでノイズが ピッタリ止まった コンデンサが大きくなったら、基板が筐体に収まらず、 スイッチやボタンもおかしい。 配線やり直し で苦労した 
|