• もっと見る
« I オルゴール:メリー含む | Main | K 人形、ぬいぐるみ(仕掛けあり) »
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記
診療月別アーカイブ
230208 おしゃべりいっぱいレジスター(ケーブル断線)[2023年02月27日(Mon)]

完全にチギレてしまった! 
2月8日、ひまわり診療所 経由で入院受付

アンパンマン おしゃべりいっぱい レジスター
230208_himawari (01).jpg

症状:8芯ケーブルが完全に断線
治療:特に根元側で基板損傷が著しい
   お客さまの希望でSWのみに改造
   USBケーブルの4芯を2本取り
   導電ゴムSW接点を研磨清掃
退院:2月27日、ひまわり診療所にお届け


今回も、先進おもちゃ病院の治療記録が、大変参考になった。
該当症例の記事URLを掲載して感謝申し上げる。
ありがとうございました。


【スキャナー分解点検】

以下、写真多めで診療状況を公開する。(長文失礼)

症状:8芯ケーブルが完全に断線
230208_himawari (02).jpg

スキャン方式は、RFIDタグ読取りと押しボタンを併用
230208_himawari (10).jpg

基板面の汚れ、アルコール洗浄する
右側は輪っか状コイルと押しボタン
230208_himawari (11).jpg

8芯の配線は接続部で、全て根元から外れた!
230208_himawari (12).jpg

元の配線材が全て引き千切れている
230208_himawari (13).jpg

基板洗浄後、目視点検、根元側の損傷が著しい
230208_himawari (14).jpg


【仮配線で機能確認】

LANケーブルで仮配線しても、SW操作には無反応
230208_himawari (15).jpg

スキャナ基板のRFIDリーダー回路は、COBチップ一つで構成
SW信号は、COBを経由せずパターンでコネクタ両端まで接続
230208_himawari (16).jpg

押しボタンSWを使わず、コネクタ両端を直接短絡させてみると、、、

「200 円です。」、「250 円です。」などと
ランダムに金額を読み上げる音声が聴こえた。
目視点検では見逃したが、基板パターンにヒビ割れが入っているものと推測される。
この時点では、RFIDチップ入りの商品おもちゃが手元に無いため、リーダー回路は動作未確認。
続きを読む...
220604 FUNFUN かなでるホン 電池液漏れ、スイッチ清掃[2022年06月04日(Sat)]

糸魚川市は3日連続で新規感染ゼロ、「ゆりかご」常設の新規開拓は、

このタイミングしかありません


6月3日、糸魚川市横町の中央保育園に挨拶に伺った際、保育園のおもちゃ4点を入院受付
今後は、常設「ゆりかご」を置かせていただき、「よこまち診療所」として定期巡回スポットに追加したい

220603_yokomachi.JPG



ローヤル FUNFUN どうぶつ かなでるホン

症状:ほとんどの押しボタンがならなくなった
220604_FUNFUN (0).jpg

単3電池2本とも著しく液漏れしている
スイッチの切り忘れか、自然放電か?
220604_FUNFUN (1).jpg

続きを読む...
191230 アンパンマン掃除機 ホースが切れた[2019年12月31日(Tue)]
'19/12/21 「いくみ病院」を定期巡回

アンパンマン掃除機 は、
掃除機の白い蛇腹ホースが切れて吸い込めない状態。
どうにか治療ができましたので報告します。
(画像クリックで拡大)
R0014186.jpg


R0014189.jpg
翌週の医局会議で検討した治療方針は、灯油ポンプのホースでの代用案でしたが、やってみたら直径が合わなかったり、プラスチック部分との接続に難点があり断念。

そこで、やはり(最初に案が出ていた)縫い付ける方法にしました。


本体との接続部が切れているだけと思ったら、吸い込む部分も切れていました。
R0014188.jpg


R0014191.jpg
2箇所を、針と釣り糸で縫い付けるのですが、ホース部分が固く、なかなか針が通りません。
細いドリルで下穴を開けながら根気よく頑張りました。
約90分かかりました!
R0014192.jpg
続きを読む...
Drペンちゃん おしゃべり電子カルテ 全く音が出ない[2019年10月06日(Sun)]
このブログと同じ名前のおもちゃが、来院!

Drペンちゃん おしゃべり電子カルテ

Drぺんちゃん.jpg

「のう病院」=能生児童館でお預かりしました。
全く音が出ないということです。
CIMG0426.jpg

電池ボックスを開けてみたら、
電極が真っ黒、液漏れで導通不良。
CIMG0427.jpg

続きを読む...
190824 お買い物カート 前輪の軸にヒビ割れ[2019年08月24日(Sat)]
190824_買い物カート_00.jpg
保育園のお買い物カート、前輪に亀裂あり。

2019年7月21日、ひまわり病院で入院預り。
翌月の定期巡回までの完治退院を目指しましたが、なかなか診療時間が取れず、一夜漬けの集中治療となりました。


黄色のプラスチック・タイヤを外すと、車軸の根元に、ヒビが入っていました。
190824_買い物カート_02.jpg

続きを読む...
190730 赤いミシン、再入院[2019年07月30日(Tue)]
まちや病院・夏」でお預かりしました。
190727_03ミシン.jpg
本来の遊び方が分からず、新品電池を入れて動作確認します。
ミシン針が上下して、照明ライトも点灯します。

190727ミシン_02.jpg
どうやら、ウラ面にある電源スイッチを見逃していたのではないかと推測します。

今回の「まちや病院・夏での外来診察室で、直接手渡しする患者さま第1号となりました。

お客様(お祖父さま)のご了解を得て、記念撮影をさせていただきました。
190727ミシン_07.jpg

ところが三日後の7月30日、今度はお母さんが、取扱説明を持って来られました。
以前は専用のフェルト布が縫えたということです。

この赤いミシン、いざフェルトでは針が通りません。

ドクター2名で分解点検を進めましたが根本治療には至らず、修理不能でした。
続きを読む...
190726 メルちゃんお花の美容室 ハサミが取れた[2019年07月27日(Sat)]
のう病院(分院)より入院、隠しネジで、
分解には苦労しました!

おはなのびようしつ_00.jpg
おもちゃ本体を分解するためのビスがなかなか見つからず苦労しましたが、厚紙シートの下に4本が隠れていました。
以下、Dr.Toy-zawaさんの治療報告。

ドライヤーシャワーリアルな音で鳴り、
ハサミを動かすと「シャキーン!」音とLED点滅。
楽しい、メルちゃんシリーズのおもちゃです。
おはなのびようしつ_04.jpg

おやおや、ハサミの配線が見事に切れています。
コードの導通チェック、内部で白い線が断線しています。
おはなのびようしつ_02.jpg

ハサミへの配線部分をハンダ付け直しましたが、動きません。
既存の配線を撤去、PC用USBケーブルを切って代用とします。
続きを読む...
190622 FUN FUN どうぶつかなでるホン スイッチが入らない[2019年06月24日(Mon)]

2019年6月22日、「やまのい病院」訪問診療
めだか園から予約申込があり、久しぶりの訪問です。


首を長くして待っていたのは、3件の患者さま。
午後の「のう病院」に持ち込み、集中治療を行いましょう。

まずは、FUN FUN どうぶつ かなでるホン
FunFunどうぶつホン_0.jpg

スイッチが入らず、音・光が全く出ないとの症状で、さっそく分解点検。
ボリューム一体型のスイッチ部が破損していました。
FunFunどうぶつホン_2.jpg

このスイッチ付 2連ボリュームは代替品も高価なため、交換は断念、
別スイッチを外付け、スイッチ機能のみ代替することとします。
FunFunどうぶつホン_4.jpg


続きを読む...
170725 こどもせんたくき 20年物が復活[2017年07月30日(Sun)]
期間限定、糸魚川本町通りの旧倉又茶舗に、「 おもちゃクリニック ゆりかご設置。


リカちゃんせんたくき(クリックで拡大)なんと、相模原からの里帰り入院でした。
「町屋会」代表の小川さんの姪っ子さんの愛用品は、20年物!
パルセーターが回らなくなりました。

電池液漏れで電極端子が腐食して見た目より重症です。

リカちゃんせんたくき(クリックで拡大)
「のう病院」ICU(児童館の工作室)で集中治療。
夏休み中の子ども達の見守る中、入院手術を開始。

続きを読む...
| 次へ