• もっと見る
« 241213 どうようえほん、2つの窓で音が出ない(導通不良) | Main
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記
250115 PIC電子オルゴール(yurikagoプロジェクト)の近況報告[2025年01月15日(Wed)]
(2025.1.15 ダウンロードファイルを更新済)

【経緯】 当初投稿:[2024年11月30日]

ご本家から分家した PIC電子オルゴール(yurikagoプロジェクト)は、あれから早や2年になる


ご本家は 名張市つつじが丘おもちゃ病院さん で、当時は PIC電子オルゴール Ver7_4だった


ご本家の開発スピードに遅れないように、yurikagoプロジェクトもアップデートを重ねてきている

代表で、PIC12F1822 を使ったプロジェクトで
音声目覚まし時計を改造、妖怪ジバニャンを紹介


Alarm_SW_1822.png

ところが最近、各種マイコンの機能や相場感が大きく変わり、もう PICを選択するコストメリットは無くなってしまった
ご本家のブログからも、『PIC電子オルゴールは、潮時かも?』みたいな雰囲気が漂ってきたので、分家させていただいた yurikago プロジェクトが心配になって久しぶりに覗いてみたら、5月20日頃の oregl 7_6 がベースで、以後のアップデートは反映していない状態だった、申し訳ない

本日、2024年の新曲データを取り込んだ最新版で yurikago プロジェクトを更新したので報告する次第
つつじが丘おもちゃ病院さんには、今しばらく レガシー遺産として PIC電子オルゴールのサポート継続をお願いしたい


【更新情報】 (2025.1.15 ダウンロードファイルを更新済)

オリジナル最新版に、SPI音声再生でのLED点滅や2024年の新曲など yurikago仕様 を追加更新
カスタマイズしたプロジェクトは、回路図なども同梱して当方共有フォルダで公開する
なお、これらのプロジェクトは(拙作の曲データも含めて)、複製・改変・再配布は自由であることを、あらためて付け加えておく


【参考】

なお今回も、PIC電子オルゴールVer7_5 に対してピン割当ては変わらず、試作回路図や部品配置図なども、従前のものがそのまま使える。
代表例を、下記のとおり再掲する。

DIP-8 (1572、1612、1822、1840で共通)
Aalrm_1840_SW_BTL.png
Aalrm_1840_SW_BTL_pb.png

DIP-14 (1704、1705、15325、18323、18325、18326で共通)
yurikago_SW_15325_BTL.png
yurikago_SW_15325_pb.png

この記事のURL
https://blog.canpan.info/charts/archive/462
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント