AVR電子オルゴール 事始め(スターターセットのファームを刷新)
[2024年09月12日(Thu)]
AVR電子オルゴール 事始め
(スターターセットのファームを刷新)
【AVR事始め】
名張市つつじが丘おもちゃ病院 さんの「STM32スタートアップセット頒布」の告知に刺激を受け、私も、できる範囲でマイコン換装スターターセットの頒布を始めたところ、これまでに数件の頒布依頼があった
まずはtiny404と変換基板とSPIメモリ(サンプル音声データ入)
そしてtiny1614と変換基板
そして初心者向きに8ピンAVR2個セット
の3種類のセット(いずれもアンプ用Hブリッジ付き)
AVRマイコンを使う際には、必ずヒューズビット(チップの動作条件設定)を確認する必要があるが、当方の頒布セットでは内部発振器の動作周波数を16MHzに設定するヒューズビットを書込み済
いつも、つつじが丘おもちゃ病院 さんの 公開済みファームウェア を使わせていただいているが、そのファームウェアは日々進化している(最新版は下記URLをご参照あれ)
当方の共有フォルダで公開している、AVR電子オルゴール 事始め用のサンプル・プロジェクトも、ご本家オリジナルの最新版に対応すべく回路図とファームウェアを全面的に見直し刷新したので、あらためて告知する
なお、スターター頒布セットの内訳個数や 頒布条件に変更はないので、詳しくは前回の案内をご参照あれ(引き続き、頒布依頼を受付けている)
【回路図を刷新】
(追記:10月1日〜郵便料改訂に伴い値上げしました)
チップ部品は使わずに、ユニバーサル基板で試作できる
ブレッドボードで試作可能だが、いつまでも半田付けが苦手だと言ってはいられまい
いざというときに自信を持って治療ができるよう、平時から経験を重ねておきたい
頒布セットA:(電子オルゴール/音声再生)¥322.-
まずは、書き込み済の電子オルゴール回路で動作確認
電源は単3電池2本、極性に注意すること
ここまでなら、SPIメモリの配線は不要
プログラムを書き換え、頒布セットAの完成
SPIにはサンプル音声データを書き込み済
SPIの向き注意、回路図と上下反転している
音声データを書き換えれば、他にも応用できる
頒布セットB:(電子オルゴール+音声再生)¥322.-
オルゴール演奏をメインとするプロジェクトである
デモ演奏曲を書込み済み、動作確認後に選曲し直す
音声再生とコンカレント動作もカスタマイズできる
頒布セットC:(電子オルゴール/音声再生)¥322.-
初心者向きに8ピンAVR2種類セット、変換基板なし
402_test 回路で「メリーさんの羊」など 短い曲演奏を確認
当方のAVRセットでは、HVP(高電圧書込)は必要ない
202_starter 回路は402と共通、SPI音声再生を確認
3線SPIは、部品点数が少なく、コストと手間が省ける
SPIメモリには「トイストーリー」の音源を書込み済
チップ部品は使わずに、ユニバーサル基板で試作できる
オプション品:(USBーシリアル変換器)¥150.-
(上記に加えて送る場合に限る)
AVRDUDEのマニュアル によれば、
書き込みアダプタは、簡単に自作可能
【開発環境】
AVR開発環境は、私は Microchip Studio ver7.0 を使っている
書き込みソフトは、新型tinyAVRのUPDI対応のものが必要
つつじが丘おもちゃ病院さんの、下記ブログのダウンロードに同梱されている
\AVRdude\ISP\bin\avrdude.exe というGUIソフトが使い易くて便利
なお、当方のAVRスターターセットでは、HVP(高電圧書込み)は必要ない
【ダウンロード】
今回のAVR電子オルゴール 事始めでも、段階的に試作して動作確認できるようにサンプル・プロジェクトを用意、当方の共有フォルダで公開する
このマイコンも廉価な シリアル変換器 で手軽に書き込みができる
さらに、ご希望に応じて サンプルプロジェクト を書き込んで頒布することも可能だ
なお、これらのプロジェクトは開発者の意向により、複製・改変・再配布は自由である
チップへ書き込む hexファイル は、プロジェクト別のReleaseフォルダ内にある
\orgel_SW_404_test\Release\orgel_SW_404_test.hex(書込み済み)
\orgel_SW_404_starter\Release\orgel_SW_404_starter.hex
\orgel_SW_1614_test\Release\orgel_SW_1614_test.hex(書込み済み)
\orgel_SW_402_test\Release\orgel_SW_402_test.hex(書込み済み)
\orgel_SW_402_starter\Release\orgel_SW_402_starter.hex
\orgel_SW_202_starter\Release\orgel_SW_202_starter.hex(書込み済み)
今回はスターターセットなので、音声データはDIPタイプの SPIメモリ に書き込み済
メモリに書き込み済のSPI音声データの hexファイル は、
\voice_ToyStory\W25Q32_8ksps.hex
【オマケ】
発展的な応用事例として、前回に紹介した「踊る獅子舞」プロジェクト も、オリジナル版では3線SPIのスピード化に対応して最新版に進化更新されている。
そこで今回は「ゴジラの鳴き声」プロジェクト の記事を紹介する
プロジェクトは、ご本家オリジナル最新版の公開ファイルに、同梱されている
ありがとうございます。
ただし、今後ともAVRをメインに使い続けるなら、AvrdudeのGUIは、世に認知されているものを使った方が宜しいとのことです。
福岡のおもちゃドクター、トドお父さんのブログで、紹介されているAVRDUDESSが使えそうでしたので、「エイヤッ」とやってみたら上手くいきました。
ATTINY202/402のFUSEビットをAVRDUDESSを使って書く方法
https://ameblo.jp/powpher/entry-12863906067.html
(コメント欄にもご注目)