• もっと見る


<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記

230827 変身スカイミラージュが光らない(LED再取付)

[2023年09月21日(Thu)]

プリキュアのステッキ 8月27日、のう診療所にて受付

キュアプリズム 変身スカイミラージュ本体のみ
230827_nou (2).jpg

上部の透明球体の中で回転するLED羽根が外れて、光らなくなったというもの。
(後日、動作確認に必要な スカイストーン もお預り)


【問診から準備まで】

このステッキの分解は、先進おもちゃ病院でも苦労している
お客さまに、球体を薄刃ノコで切断する了解を得てから治療
230919_clinic (1).jpg

電源や押しボタンSWの操作で、音声だけは鳴る
基板のウラ側にCOBあり、表面実装部品も多数
230919_clinic (2).jpg

小さくモーター音も聴こえ、他に異常ない様子
センサSW2個、球体からの配線は表側に接続
230919_clinic (3).jpg

先ず、球体を前後に真っ二つに切断する準備
切断線に沿って両側にマスキングテープ貼り
230919_clinic (4).jpg



【治療開始】

先進おもちゃ病院のカルテでイメージトレーニング後、ここまでの準備を万全にして、いざ、球体の切断術に臨む。(治療に集中、写真なし)
ドクター3人が交代しながら、少しずつ慎重にノコを引き、無事に切断成功、貴重な経験をさせていただいたことを、お客さまに感謝申し上げたい。


【治療後も要注意】

球体を前後半分に割ることができれば、回転LED羽根をモーター軸にハメ込むだけ。
ところが、最奥まで差込むと羽根と台座が接触して異音がしたり回転しなかったりで、微妙な調整が必要。

元々、回転LEDと軸との嵌め合いがユルめ加減
230919_clinic (5).jpg

9月19日の医局会で、おもちゃドクター3人がかりの大手術で治療完了。
先進おもちゃ病院の治療報告にもあるが、とても、壊れやすいおもちゃという印象。
再発・再入院に備えて、球体復元は再分解もできるようにセロテープも併用。

お客さまへの退院案内の際に、次のとおり注意事項参考情報も情報提供。


注意事項:

消費電流が大きいので、電池交換はお早めに。
交換後の電池のような、使用推奨期限が10年間タイプの
アルカリ乾電池を、3本一斉交換した方が良いでしょう。

お子さんの目には刺激が強すぎますので、ご留意ください。
LEDを近くで凝視すると、すぐ目がチカチカします。

先進おもちゃ病院の治療報告にもありますが、とても、
壊れやすいおもちゃです。
宝物のおもちゃ、やさしく扱ってくださいね。
(なので、再分解もできるようにセロテープを使いました。)

(参考)

Amazonなどで、カスタマーレビュー(批判的レビューを含む)を、ご覧になりましたか?
高額なおもちゃをご購入する前には、十分リサーチしてご検討願います。

【動作確認】

LED取付け直し後、球体を復元する前に動作確認
230919_clinic (6).jpg




トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメント
お客さまから、お礼のメールが届きました。何と、子どもさん自身から「直してくれて、ありがとうございました。」の動画付き!
おもちゃドクター初の体験で、感激しました。
以下、動画に添えられたメッセージを抜粋します。
「先日はありがとうございました。
 宝物を直していただいて、再び遊ぶことができて
 喜んでいます(^^)お世話になりました。」
Posted by:ToyDr.わたなべ  at 2023年09月24日(Sun) 00:00