• もっと見る
おもちゃ修理「電子カルテ」
おもちゃドクターWの診療状況をPDFで保管、公開。
« 光るはずの剣が、光らない(LED配線の断線) | Main | 230527 ブルスコ(初代ファービー)の分解メンテナンス »
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記
230501 往年の日本メーカー製RCカーが入院(誤操作)[ 2023年05月31日(Wed)]

往年のスポーツカーが入院 5月1日、ひまわり診療所

赤のスープラ NIKKO 40MHz R/Cカー
日本メーカー製、右・左折が効かない
230501_himawari (1).jpg

お孫さんが、昔のおもちゃ箱から発掘!
30数年前の車体は、あちこちでヒビ割れ
230523_Clinic (3).jpg

操作スティックどおりに動かないとの訴え
前進後退するので、送受信は機能している
230523_Clinic (4).jpg

往年のNIKKO製の基板は、これが標準的な姿
前進後退と同時なら、右・左折もOKだった
230523_Clinic (5).jpg

ヘッドライトはポップアップ式だが、
ヒビ割れ各所を造形補修接着していく
230523_Clinic (6).jpg


【記念に写真を】

このRCカーは一世を風靡したスポーツカー、真っ赤なスープラ、格好いい!
治療完了後、記念に写真を撮らせていただいた。
フルファンクション、前進後退と同時ならステアリングもOKだ。

日本メーカー NIKKO 送信基板はT429、40MHz
ディスクリート部品で構成された、標準的な基板
230527_RC (1).JPG

受信基板はR383、30数年前の基板は健在
こちらも、全てディスクリート部品で構成
230527_RC (2).JPG

後輪ギヤBOX分解整備、絡みを除去しグリスアップ
老朽モーターは分解困難で、今回はそのままで温存
230527_RC (3).JPG


【アドバイス】

以下、おもちゃドクターからアドバイスとプレゼント付き。

防塵・防水性は一切ありませんから、要注意です。
若干トルク不足なので、ローギヤだけでなら十分に遊べます。
車体の電源SW切り忘れには、特にご注意ください。


リアにイルミネーションLEDを増設
おもちゃドクターからのプレゼント
230527_RC (4).JPG





この記事のURL
https://blog.canpan.info/charts/archive/400
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント