• もっと見る
« 230414 キャラクター音声目覚し時計(PICマイコン換装) | Main | 230423 水ピストルの消火器(筒先バルブ破損) »
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記
230423 ラジコン風レーシングカー(ギヤ割れ、各所断線)[2023年04月28日(Fri)]

2022年から始めた、Web予約システムからの入院3点


コチラの患者さまは、Web予約ではラジコンと記入されていたが、実は有線リモコンだった

ラジコン風レーシングカー、有線コントロール
前輪は動くが、後輪の前後操作には無反応
230426_remot_CAR (1).jpg


ギヤ割れ、各所断線を修復して治療完了、1週間後に元気に退院!
(退院の翌日、今度は別の場所がこわれたとして、また入院するのだが)後日報告


ギヤボックス内部のビスも外して、原因を発見
動輪軸の平ギヤ、モーター軸のギヤがヒビ割れ
230428_REMOT_car (15).jpg

後輪ギヤボックス分解、矢印ギヤがヒビ割れ
小さい8歯は交換、平ギヤ28歯は部品なし
230428_REMOT_car (16).jpg

モーターも要分解整備、グリスは老朽硬化
金属ブラシは、意外にスリ減ってはいない
230428_REMOT_car (17).jpg

モータ接点をアルコール洗浄後グリスアップ
平ギヤは根元をステンレス線で縛り接着固定
230428_REMOT_car (18).jpg

本物のラジコンではないので、車体側だけで動作テストができる
無事に動作確認できたところで、今度はリモコン側の治療を開始

まず電池ボックスの点検、単3×4本で6ボルト仕様
電極は赤サビてるが液漏れ跡なし、清掃後オイル塗布
230426_remot_CAR (2).jpg

コントローラーの電池フタが紛失している
プラ板の端材で代用品を自作し、取付ける
230428_REMOT_car (20).jpg

当然、エンコーダーやRF送信などの基板はない
いわゆる「フルアクション制御」のスイッチ構造
230428_REMOT_CAR (2).jpg

前後レバーSWのリード断線、ハンダ付け直す
ちなみに「ターボ」は飾りで、実際の機能なし
230428_REMOT_CAR (3).jpg

奥に見える前後SW断線個所、時々接触してた
左右レバーSWを分解、清掃後オイル塗布する
230428_REMOT_CAR (4).jpg



【参考情報】 (おもちゃドクター向け)

左が今回の患者さま、右は手持ちのトイラジコン
似てますよね! おもちゃドクターだからこそ?
230428_REMOT_CAR (1).jpg


初診時に困ったのは、まず本体の分解手順だった
有線リモコンカーに限らず、トイラジコンカーでもよくある話
他ドクターの治療の参考に、今回症例の手順を画像で紹介する

車体底面から先ずは見えているビス2本を外し、
後輪ギヤBOXで少し隠れているビス1本を外す
230428_REMOT_CAR (5).jpg

それには、後輪サスペンションを(ハメ込み式の
構造を見極めて慎重に)外しておくとやり易い。
230428_REMOT_CAR (6).jpg

車体には電子基板はおろか、電池BOXもない
リモコンからの配線は2個の端子に接続される
230428_REMOT_CAR (7).jpg

押さえ板を外して、後輪ギヤボックスを観察
ビス止め3か所、一旦タイヤも外してみよう
230428_REMOT_CAR (8).jpg

タイヤの外側から動輪軸の中心を押し込むか、
内側からスキ間を広げるか、今回は後者の案で
230428_REMOT_car (13).jpg

クリニック開設時に用意した自作治具が役立った
タイヤとギヤカバーを外すと、さらにビスが3個
230428_REMOT_car (14).jpg

開いた後の治療状況は前述のとおり。動作確認
する前に、ボックスへの収まり具合を写真記録
230428_REMOT_car (19).jpg




この記事のURL
https://blog.canpan.info/charts/archive/397
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント