• もっと見る


<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記

220621 踊るスノーマン(内部構造の支柱が全破損)

[2022年07月18日(Mon)]

踊る スノーマン 動かない、音が出ない

2022年6月21日、ゆらゆらソーラーねこ 退院と入れ替わりに、同じお客さまから預り
今度の 踊るスノーマン(雪だるまのおもちゃ)は、複雑骨折で重症


【問診】 メールでリモート問診

このスノーマン(雪だるま)は、何かでもらったもので、特にあまり思い入れがないそうだが、おもちゃドクターには貴重な治療経験

症状:ゆらゆらダンスするはずが、動かない
   音が出ない、元々の音量が大き過ぎる

クリスマスの飾り物、踊るスノーマン
注記は、「おもちゃではありません」
220714_snowman_00.jpg


【検査】

底板枠のネジ、6個のうち3個は隠しネジ
ビニル脚の中にネジあり、ウッカリして破損
220714_snowman_02.jpg

三階建て内部構造の支柱が、全て破損
もろい素材のため、復元しても強度不足
220714_snowman_04.jpg


モータ、豆球、スピーカ、センサの制御基板
COB以外は、ディスクリート部品で構成
220717_snowman_06.jpg

COBは白いモールド、パターン割れはない
基板の動作確認、確かに音量は大きい
220717_snowman_08.jpg


【音量調整】

圧電センサによる振動検知入力で目を覚まし、スノーマンが動き出す仕様
回路解析は未完成、分かる範囲でのみ掲載


モータと 豆球の電源は、COBから供給
(実測 2.7V、LEDは豆球の誤り)

220717_snowman_10.png

スピーカ回路、ベースに直列抵抗がなく
負荷抵抗とコンデンサが入っている
220717_snowman_12.png

元の29mm径スピーカを、21mm径に交換
10オーム抵抗を直列に挿入、音量を絞る
220717_snowman_14.jpg


【木材で再建】

内部構造は、手持ちベニヤ板と角材で再建
角材の寸法に合せて、各階の高さが違う
220717_snowman_16.jpg


一連の治療方針が決定したので、これから、適時に動作確認しながら治療続行する

【治療完了】

ベニヤ円板の穴に、上から電子配線を通し
頭に発泡スチロールを被せて、組み戻す
220723_snowman_18.jpg

再建した構造物で、背筋がシャンと伸びたが
頭をワシ掴みにせず、台座を持って扱うこと
220723_snowman_20.jpg

動作確認の動画は、下記のとおり(音なし)




おもちゃ修理技術の情報交換は、コチラを ご参照ください。
https://blog.canpan.info/charts/category_17/

おもちゃリサイクルの活動報告は、コチラを ご参照ください。
https://blog.canpan.info/yurikago/category_6/

※おもちゃクリニックゆりかごは、 糸魚川市・糸魚川市教育委員会後援の 「おもちゃリサイクル普及啓発事業」です。


トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメント